表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/63

Section 1-Three


 彼女には、一昨日より前の記憶がない。自分の名前も年齢も、恐らくは出自も覚えていない。やや常識に欠けるところはあるが、会話に支障がないということは、欠落しているのはエピソード記憶だけ……典型的な記憶喪失の症状だ。

 さて、困った。名前も住む家も覚えていないとは……病院側も、患者の名前が分からないのは困るだろうし、いざ治療費を請求する場面になって、住居も家族も不明な一文無しの患者に支払えるわけがない。たぶん、わたしが立て替えることになるのだろうが、退院後の面倒まではさすがに見きれない。

 彼女がこの地域に住んでいるなら、ビエラットに調べてもらえば素性を特定できるかもしれない。しかし、彼女の肌の色や衣服の素材を見る限り、この街とは違う場所、しかもかなり遠い国から来た可能性もある。そうなるとビエラットの手にも負えない。

 いずれにしても厄介だ。どうしたらいいものかと頭を抱えていると、少女が不安そうに声をかけてきた。


「あの、すみません、ご迷惑ばかりかけているようで……」

「まあ、迷惑に感じているのは否定しないけど、記憶喪失なら責められないわよ。あなた、二日前に目が覚めてから、飲まず食わずでこの街を徘徊していたみたいね」

「はい……どこを頼ればいいのかも分からなくて」


 そのつらさは察するに余りある。自分が何者かも分からず、頼るものも分からず、生きる糧を手に入れる手段もないのだ。この街に、見ず知らずの女の子に手を差し伸べる、そんな余裕のある人も滅多にいない。わたしと遭遇したのは、彼女にとっては幸運だっただろう。……彼女にとっては。


「あのままだとどうなっていたか……本当に、お姉さんのおかげで助かりました」

「うん、問題の大部分は解決してないけど、どういたしまして」

「落ち着いたらお礼がしたいので、お姉さんのお名前を尋ねてもよろしいでしょうか」


 どんなお礼をするつもりか知らないが、さて、どうしようか。少し考えて、構わず教えることにした。記憶喪失の少女に、わたしの身分を悪用する知恵も働くまい。


「名前はないけど、一応、ローゼという通り名を使っている。世界中を旅しながら、探偵の仕事で日銭を稼いでいる」

「探偵さんですか」少女は目を見開く。「あの、推理とかをして、事件を解決するという?」


 間違ってはいないが、どうも曖昧なうえにずれている気がする。たぶん、小説や舞台などの物語めいたところから知識を得ているのだ。いちいち訂正するのも面倒だが。


「まあ、そんなところ。ちょうど今は、この地域の有力者から依頼を受けて、ある事件を調べている。詳細は話せないけどね」

「本当にすみません……お仕事の最中でしたのに」

「いいよ、どうせ急ぎの仕事でもなかったし」


 なんて言ったら、ビエラットに怒られるだろうか。実際わたしは、人身売買の一件が、それほど調査に急を要するとは考えていない。さらわれた子どもがどこに売られようが、実態を知ったビエラットたちがどんな手段に訴えようが、いずれこの街を出ていくわたしには関係ないのだ。

 わたしはただ、依頼に基づいて事実を突き止め、しかるべき手段に従って報酬を得る、それだけだ。


「あの……探偵さんって、事件じゃないと依頼は受けてくれないのですか?」


 少女が不安そうに尋ねてきた。


「いや? 調べてほしいことがあれば、基本的に何でも受け付けるよ。もっとも、報酬をきちんと支払える必要はあるけど……まあ、依頼の程度によるかな」

「……そう、ですか」

「何かわたしに、依頼したいことがあるみたいね」


 少女はきゅっと口元を結んだ。図星という反応だ。大方、自分が記憶をなくした原因や、記憶喪失になる前のことなどを、調べてほしいのだろう。しかし報酬を支払える見込みがないから、言い出せないでいるのだ。


「引き受けるかどうかはともかく、何をしてほしいか聞くだけなら、お金はとらないよ。とりあえず話すだけ話してみたら?」

「……重ね重ねすみません。別のお仕事の最中ですし、ご無理は承知でお願いしようかと思っていたのですが」

「うん」

「その、ローゼさんは、世界中を旅して回られているのですよね。退院したら、わたしをその旅に同行させていただけないでしょうか」

「は?」


 眉間にしわが寄るのを感じながら、わたしは思わずこんな答え方をしてしまった。予想の斜め上を行く、あまりに頓狂な頼み事だった。


「えっと……わたしと一緒に旅がしたいってこと?」

「いえ、目的は別にあって……探してほしい場所があるんです」

「探してほしい、場所?」

「はい……わたしが死ぬのにふさわしい場所です」


 いや、まったく意味が分からない。今まで様々な依頼を受けてきたが、ここまで理解に苦しむ内容は初めてだ。


「どういうこと?」

「わたし、一昨日より前の記憶は全然ないのですが、ひとつだけ、目が覚めた時から、強烈に頭の中に残っているものがあるのです。わたしは、ある場所に行く必要があって、必ずそこで一生を終えなければならない……という意識が」

「……そういう義務感のようなものが、あなたの中にあるってこと?」

「そうです。理由は分かりませんが、わたしはどうしても、その場所に行かなければならない、そんな気がするのです。一昨日からずっと、その場所がどこかと探して回ったのですが、それらしい所は見つかりませんでした……」


 見つけられるわけがない。自分にふさわしい死に場所なんて、判断基準が曖昧すぎる。だが、彼女が飲食も疎かにしてこの街を徘徊していたのは、頭の奥に植え付けられていた、この義務感に突き動かされたせいでもある。記憶のない今の彼女にとって、それだけが、自分のルーツにつながる唯一の手掛かりなのだ。

 普通に考えればそれは、何らかの暗喩か、あるいは(つい)棲家(すみか)を決めるべしという教えを意味しているのだろう。彼女自身はどう解釈しているだろうか。


「あなたは……その場所を見つけて、死ぬつもりなの?」

「まさか。そこまで厭世的(えんせいてき)になってはいませんよ。見つけてすぐに死ななければならない、というほどではないですし、単にその地に根を下ろして、心安らかに死を迎え、天国に行けたらいいと思っているだけです」


 よかった、希死念慮に苛まれているわけではなさそうだ。無意識の自殺願望が、そうした義務感を生んだ可能性もあったからな……せっかく助けたのだから、簡単に死なれては寝覚めが悪い。それにわたしは、これ以上人が死ぬのを見たくない。

 まだ腑に落ちない点はあるが、彼女がわたしに頼みたいことは分かった。わたしと一緒に旅をしつつ、自分にふさわしい死に場所を探す、その手伝いをしてほしいのだ。

 ……正直を言えば、とてつもなく面倒くさい。そもそも探偵の仕事の範疇といえるかどうかも怪しい。報酬も用意できそうにないし、本来なら断るべき案件だ。しかし……ちらっと少女の姿を見て、判断が揺らぐ自分がいる。


 少女は上目遣いにわたしをじっと見つめ、無言で懇願してくる。断りにくい雰囲気を作っているのは、意図的なものだろうか。……そうは思いたくないが。

 まいったな……返答に迷っていると、病室の扉がガラガラと開かれた。


「おや、目が覚めましたか」


 薄く黄色に変色した白衣をまとった、医師らしき男性が入室してきた。すぐ後ろには看護師らしき女性も控えている。

 助かった、と心底思った。この場はとりあえず医師に任せて、わたしは一度退散することにしよう。落ち着いてから断りに来ればいいのだ。


「どうですか、体の具合は」

「それなんですが……」


 わたしは椅子から立ち上がる。一番詳しく状況を説明できるのはわたしだ。少女をここに運び込み、先に記憶喪失の事を突き止めたのだ、これくらいは責任を持つべきだろう。


「先に色々話をしたところ、どうも一昨日より前の記憶を失っているみたいです」

「えっ。記憶喪失? 本当に?」

「はい。自分の名前も年齢も、住んでいた場所も思い出せないようです」

「なんてことだ……君、モーリス先生を呼んできてくれ」


 医師が後ろの看護師に指示すると、看護師は「はい」と短く返答し、速足で病室を後にした。モーリスというのは、脳神経か精神系の医師だろうか。

 医師はベッドまで歩み寄って、少女に直接尋ねた。


「君、彼女の話したことに、間違いはないね?」

「はい……お姉さんから色々質問されたのですが、何も思い出せなくて……」

「思い出せない……名前とか年齢以外で、思い出せることは? 家族構成とか……お父さんやお母さんがどんな人だったかとか」

「うーん……駄目です」

「一昨日より前の記憶がないそうだけど、厳密にはどこから記憶がはっきりしてる?」

「えっと……朝方に、薪がたくさん積まれている所で目を覚まして、そこからの記憶ははっきりしています」

「薪がたくさん積まれている所? どこかの小屋とか? 近くに住んでいたのかな」

「さあ、そこまでは……たくさん歩き回ったので、もうどこにあるかは……」

「分かった。まずはしっかり休んでおこう。別の先生とも、検査の日程について擦り合わせておくから」

「よろしくお願いします……」


 少女は医師に向かって頭を下げる。律儀な奴だ。

 さて、そろそろ頃合いだな。わたしは椅子から立ち上がる。


「じゃあ、わたしはもう帰るよ。明日の仕事を終えて……夕方くらいにまた来るから」

「そうですか……ありがとうございます」


 にっこりと、優雅に微笑む少女。なんか心配だなぁ……わたしは少女の背中に手を添えて、付け加えるように言った。


「とりあえず、明日いっぱい大人しく寝ていろ。お医者さんの言うことはきちんと聞くように」

「ローゼさん、わたしのこと子ども扱いしていません?」


 少女は怒ったようにむくれた。実際、見てくれはガキだからな。


「じゃあ先生、あとはお任せします」

「ああ。君もわざわざ、送り届けてくれてありがとう」

「いえ、たいしたことは……」


 あれは必要に迫られてやったことだ。本当は、ここまで関わるつもりはなかったのだ。少女があからさまに感謝の視線を向けているこの状況では、言い出せないけれど。


「あ、そうだ。さっき言っていたモーリス先生って、この病院の精神科の医師ですか」

「そうですよ。まあ、当院は怪我や栄養失調、感染症の治療が多いので、常駐しているのはモーリス先生だけなんですが」

「ふうん……」


 少し気になっただけなので、無関心を装って答える。わたしはそのまま振り返らず、少女と目を合わせることもなく、病室を後にした。


なんだか奇妙な展開になってきましたが、今後、どのような形で“ふたり旅”にもつれ込むのか、じっくりとご覧いただければ。

では、次週もお楽しみに。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ