表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/17

第三話 災後(さいご)という時代も来なかった

 よく文壇が「東日本大震災以後は『災後』という時代になった」とか言います。本当にそうでしょうか?


 結論から言います。ありません。


 そもそも「さいご」と変換して「災後」とは出ないくらいにタコツボ化した世界です。厳密に言うと筆者はそうなってほしくて「脱原発社会」になってほしかったのですが喉元過ぎればなんとやらで日本人というのは10年も過ぎたら「無かった」ことにされます。だから原発再稼働なんですし。しかも火力発電依存のまま、つまりカーボンニュートラルも出来てないですし。この国だけ永久に20世紀のままなのでしょう。

 前の大震災つまり関東大震災でも文壇だけ『災後の時代』と喚いて居ましたがやって来たのは遅れた帝国主義発想、つまり軍国主義の時代です。そして我が国は無謀な戦争によって破滅しました。


 したがって『災後』という時代は今も昔も幻想であった。大災害ぐらいでは日本人は何も変われない。それどころか高台だけ作って放置。超高齢化→無人化という形で震災復興は事実上不可能となりました。潤ったのは土建業者だけ。

 それどころか時代遅れの国威発揚で『東京オリンピック2020』を2021年にコロナ禍で強行し、お粗末な開会式・閉会式・無観客で行い世界中に恥を晒したのです。


----------------------------------------------


 そして2024年元旦に例の能登地震がやってきた。まだ「歴史」とするには早いのかもしれないがこのままだと大規模災害によって放置された日本初の地域となる。『災後』という概念があったらこのような仕打ちはしないであろう。それどころか何かの産業を誘致してしかるべきである。しかし現実は家屋解体すらままならない。


 よって結論は「災後さいごという時代も来なかった」です。


 また、「2011年から『現代』とする」ことも出来ない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ