表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/17

第一話 現代の始まりは1945年ではなく1991年

 これはもう欧米諸国で特にそうなんですけど1945年9月1日までが近代、1945年9月2日(第二次世界大戦終結、日本が無条件降伏を調印)から現代とせずに1991年12月25日ソビエト連邦消滅前が「近代」で1991年12月26日ソビエト連邦消滅後が「現代」になったんですって。とっくの昔にですよ?

なぜかというと


・冷戦崩壊 ←これは一番大きいですね

・1995年にWindows95が発売されIT革命がおこった

・1945~1991年は「後期近代社会」である(ハイ・モダニティーと言われる)

・1991年にバブルが崩壊

・携帯電話の普及 ←誰でもいつでも繋がれる時代の到来


 つまりポストモダンでも何でもなく今が「モダン」なんだ。

そして日本史的にも世界史的にも1991年できっかり線が引けるわけ。欧米諸国が1991年で近代・現代の線を引いたのは1997年頃と言われてます。完璧に我が国だけ時空間の認識にゆがみが出てます。


 つまり「史学者」というのは平成史というものからずーっと逃げて来たわけだな。したがって史学でも失われた32年なわけ。嘘だと思うのなら文学部史学科の先生に「平成史」の研究が専門の人を探してほしい。見事に0人のはずである。もう2019(平成31・令和元)年というのはコロナ前で現代史という枠で見る限り歴史の彼方なのに。


 なおアメリカ合衆国だけは2001年つまり新世紀(それも新千年紀)の初年に一本の線を引いてます。そう、『9.11テロ』ですよね。2001年以降生まれのデジタルネイティブ世代を「Z世代」というのです。このZ世代という概念を日本人に当てはめてる馬鹿が多いのですが我が国はキリスト教の国じゃないので2001年つまり新千年紀とか千年王国思想というものにさほど感慨は持ちません。アメリカという国にとっては「本格的な衰退の始まり」の年でここ2001年が近代・現代の線引きになってるんですけど。


 ですが平成13(2001)年というのはもうブロードバンドで常時接続され携帯電話が普及済みの時代なので平成13(2001)年で近代・現代線を引くのは無理なのです。近代・現代の線引きは国際秩序が大きく変わったときに引くものですから。テロぐらいでは国際秩序は変わりません。それどころか米国はイラク・アフガンと戦に負け続けていくのです。全然ベトナム戦争の教訓が活かされておりません。このせいでいよいよ米国は超大国の座から降りようとしています。


 ということでアメリカかぶれの皆さんは2001年で近代・現代線を引くのはやめましょう。なお同じ北米国家でもカナダは1991年が近代・現代線になっております。話を元に戻しましょう。


 近代・現代線を引くときに実は1995年という年も重要なのです。1995年にも大きな変化がありました。1995年はそれまでポケベルぐらいしかない通信機器がいきなりPHSというもので誰とでも・廉価につながる時代の到来でもあったのでやはり冷戦後の新しい時代の「現代」の光景です。2023年の今は1991年当時の携帯電話がほぼ無い時代を想像出来ません。駅に連絡黒板があったと言っても誰も信じてもらえません。


(※厳密には当時も携帯電話があるにはありましたが「ショルダーフォン」と言ってレンタルで月額100万円とかそういう時代です。つまりそれでは「無い」のと一緒です。それが1991年にMOVAというものが登場して超小型化して価格は相当抑えられました。かつてのガラケーに近くなりました。それでも本格的に携帯電話が普及するのは1997年頃でPHSの後追いです)


 したがって1991~1996年の5年が近代と現代の移行期間です。Windows95は1995年と言っても1995年11月の発売でPCとネットとメールの普及は1996年です。PHSも1996年に飛躍的に普及しそのあとに携帯電話が普及するので1996年までが近代と現代の移行期間です。政治的な線と経済的・技術的な線にはタイムラグがあるのです。



 さて、ここからが創作論ですが……。

 異世界転生じゃなくて「日本の頂点」である1989年前後に転生しないのか全く不思議でならないんですよね。特に日本民族の黄金時代ってバブルですよ。間違いなく。間違っても「ナーロッパ」と呼ばれる中世風のファンタジー世界じゃないですよ。

 また歴史作家陣ももういい加減に後期近代(1945~1991)を歴史として書くべきだと思うのですが、いかが? if歴史もそうですし歴史改変もそうですけど。



 1991年ではなく1945年でいまだに近代・現代の線を引いてるのは今や日本、韓国、中国ぐらいなんだそうな。その中国も1991年以降に経済が飛躍的に躍進するのでやはり1991年で近代・現代の線を引くことが多い。なんせ中国にとって1991年ってまだ人民服がバリバリの現役ですからね。そんな時代が今と地続きなわけないのです。よって今や世界で1945年以降を現代とするのは日本と韓国ぐらいです。ベトナム史は1976年南北ベトナム統一の時を持って1976年から現代とする。ベトナム史は特殊なのでちょっと除外しよう。

 なぜかということこの2国(日本、韓国)だけ冷戦が崩壊しなかったというのが一番大きいのでしょうね。北朝鮮だけがバリバリ現役の共産主義国です。世襲国家の何が「共産主義」なんだという共産主義の概念は置いといて。だから北朝鮮と対峙するこの2国だけがいまだに時空間のゆがみを作ってる。


 でも、もういいよ。いい加減に我が国も1991年から「現代」としないか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ