表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
時間差勇者  作者: 稲荷竜
1章 異世界生活十年目
15/94

15話 貴人襲来

 ムチワチニのばあさん以外にも、いくらかの人をあたってみた。

 やはり『勇者は聖女によって使命に目覚め、仲間を得て、命と引き換えに魔王を封印する』というのは変わらなかった。


 ここ数日そんな質問ばっかりしていたものだから、しまいには『魔王と勇者の話を聞かせたら酒をおごってくれるのはアンタか?』という輩まで出てくる。


 情報ソースが増えるのはいいことだが、報酬が発生するのだという方向で有名になってしまうのは困り物だ。

 なんせいくらでも作り話ができてしまうのである。

 だから俺は、ギルドまわりでの『むかしばなし』蒐集を切り上げざるを得なかった。


 それにしても、みんなが普通に知っていることを、俺ぐらいの年齢の男が知りたがるというのは、やっぱり、よほど不自然に映るらしい。

『むかしばなし』蒐集の過程で、多くの人から『なんでそんな、誰でも知ってるようなことを?』という目を向けられた。


 まあ気持ちは想像できる。


 俺だって『桃太郎』やら『浦島太郎』の話をしつこく聞きたがるやつがいたら、その理由が気になるだろう。

 まして俺はこの世界で生まれたこの国の住民ぶって生きているのだ。

 外国人がご当地民話を知りたがるのとはわけが違う。『知っていないやつは不自然』な話題をしつこく知りたがれば、その『不自然』に色々な想像を巡らせるのが人っていうもんだ。


 それはわかりきっていたし、案の定というのか、ムチワチニからそれとなく『お前目立ってるぞ』という忠告があった。


 すぐさま危険なことにつながるわけはないだろうが、目立つというのはどこの国、地域でも避けるべきことではある。


 そういったわけでキリコの方を手伝おうとも思ったが、キリコの調査対象は神殿の秘匿文書にあたる。

 勇者に選ばれたとはいえ、村男がそんな場所に出入りするのはよく思われないだろうとキリコは分析したし、俺も同意した。


 なので、調査を切り上げた俺は謁見の日まで数日はヒマをつぶさねばならないようだった。


 こうなるとただ待つ時間ももどかしく、日がないちにち宮廷でぼーっとしているのも妙に居心地が悪い。

 さりとて美しい宮殿を下手に歩き回って、どこぞの調度品に傷でもつけようものなら弁償で人生が終わるかもしれないという恐怖もあり、出歩くこともままならない。

 黙々と細工仕事をこなしてもいいのだが、アイテムストレージという異能を使う都合上、ドアが開くのにも気づかないほど集中してしまうわけにもいかず、悶々とするあまり、時間の進みは遅々として感じられるばかりだった。


 いっそ何もしないなら、むしろ神殿に行ってキリコの聖女姿でもながめていようか、などと思い始めた時……

 ドタドタと、毛足の長いじゅうたんでも殺しきれない足音が廊下側から響いてきた。


 突然、部屋のドアが開く。


 ひょこっとのぞいた顔は育ちがよさそうで、髪などはさらさらで、将来必ずや美女に育つだろうことが予感されるような造形の美しさがあって、それからかなり、ムッとしていた。

 緑色の瞳を怒らせ、ちょっと紅潮したような頬をわずかにふくらませ、サラサラの銀髪を垂らしながら、小首を傾けてこちらをにらんでいるのだ。


 どこかの貴族のお嬢さんであることは、高級そうな光沢のある薄桃色のドレスからも充分にわかってしまう。

 だから俺は反射的にびくりとして、その子の顔色をうかがう姿勢に入ってしまった。


 するとその子はさらにムッとなって、おさえきれない怒りをにじませたような声で言うのだ。


「こんなのが勇者なの!? 絶対にイヤ!」


 後ろから慌てて駆けてきた文官と、目が合った。

ずっと前にTwitterでとったアンケートの結果、女の子になりました

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ