表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
綺麗事なんかキレイじゃない  作者: ひろゆき
15/26

 根本秀夫の場合 (1)

        根本秀夫の場合



 来年のことを言うと、鬼が笑う。

 

 私が子供のころはよく言われたかとがある。

 今の時代には、それこそ時代遅れだと笑われてしまうかもしれないが、昔はまだそんなことを言っていた。

 孫はいつできるのだろうか。

 来年どころか、何年先のことを想像してしまう瞬間が何度もあった。

 まだ結婚をしたわけではない。

 それでも数ヶ月前、息子が恋人を家に連れて来ると、そんなことを漠然と考えたことがある。

 恥ずかしい話ではあるが。

 私としては、息子はまだ子供だと思っていたけど、それは思いすごしなんだと、痛感するのと同時に、嬉しくもあった。

 息子は真面目であるのは理解している。

 だから、恋人を親に紹介するのならば、それなりのことを考えているんだと伝わった。



 遠い望みを描いてはいけなかったのだろうか。

 だからこそ、神様からの罰が下されたのだろうか。

 それならば、なぜ私の命を奪わず、息子の命を奪ったのですか? と問いたい。

 あまりにも酷すぎる、と神すらも恨みたくなった。



 電話の内容を聞き終えたとき、耳を疑わずにはいられなかった。

 息子が事故に遭った。

 信じられないまま、私たちは急いで車を走らせた。

 病院に向かう間、家族の会話はない。

 助手席に座る妻はまだ話が信じられず、呆然とうつむき、娘は後部座席でずっと外を眺めていた。

 途中、誰かに連絡をしていた。

 こんなときに不謹慎だと思えたけど、私もそこで注意する余裕はなかった。

 今思えば、無事に車の運転をしていたものだ。

 私はただ、ハンドルを強く握り締めていた。

 前を走る車は運転が苦手なのか、危なっかしい動きをしていた。

 そこに苛立つ気にもなれなかった。やはり私は気持ち的に精一杯だったらしい。

 あとで聞いた話なのだが、娘は息子の恋人に連絡をしていたらしい。

 そこまで気が回ることに感心してしまった。

 私はそこまで考えもしなかった。



 どうしてこんなことになってしまったのか?

 呼ばれた病院に着き、案内されたのは病室でも診察室でもなく、霊安室。

 それも、診察室が並ぶ場所からかけ離れた遠い場所。

 普段、病院を訪れる人とは無縁な場所だと痛感した。

 そこで変わり果てた息子と対面した。

 私は悲しみよりも、憤りが強くなった。


 どうして?

 どうして息子はこんなことになった?

 どうして息をしていない?

 どうして治療をしてくれない?

 どうして?

 どうして?

 どうして?


 私たちを嘲笑うように現れる疑問符に、私はただ、息子の名前を叫ぶしかなかった。

 まるで、行き場のない怒りをぶつけるように。



 当然ながら、息子は私たちの呼びかけに応えることはなかった。

 このとき、私は海に沈められたみたいに、息苦しかった。

 なぜ、息子はこんな姿に。

 私の歳ともなると、誰かの“死”に直面することは初めてではない。

 私の祖父母はすでに他界しており、その葬式にも参列している。

 人の死がどういうものであるかは、多少なりとも理解している節はあった。

 言葉は悪いが、慣れていた。

 だが、このときばかりは耐え難かった。

 祖父母の場合、ある種の覚悟があったのかもしれない。

 二人とも亡くなる前は入院し、歳のことを考えても、もう長くないと、そんな覚悟が。

 しかし、息子は違う。

 息子はまだ二十代半ば。私の半分の人生しか歩んでいない。

 まだまだ、これからいろんなことを、と思うと悔しくてならなかった。

 そもそも、息子、長女である娘の死に際に、私は立ち会うことはないとさえ、考えていたのだから。

 代われるものなら、代わりたかった。

 それでも、息子は目覚めることはなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ