表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
108/114

エピローグ2 偽善と真実


「痛いな」


 惚けた声で隆也が言う。そんなことは知ったことではない。状況くらいは最初に説明するべきだろう。


「どうかされたのですか、サラ殿」


 カザムもカザムだ。気配も感じさせずに部屋の隅にいるのじゃない。


 慌てたカザムの言葉に手を振り、

「計画とは、何ですか」

わたしは横を向いた。


「サラをイグザムの身内の者だと、門番に伝えた。おれが護衛をして、ここの倉庫にある隠し財産の引き上げに行くから、入るのは見逃せとな」


 それで門番に金を握らせたのか。


「それでは、襲って下さいと言っているようなものではないか」


 そのわたしの言葉を無視して、カザムが口を開く。


「承知いたしました。では、外にもすぐに噂を流しましょう」


 カザムの言葉と同時に、横に控えていた男が動いた。

 どういうことだ。


「ラムザスたちはこの街道駅の周囲に潜ませている。ここで、野盗となった傭兵団をまとめて排除する」


 まとめて排除って、それにどうしてラムザスたちが。


「主上が馬車を降りられた後、自分が伝えに行きました」


 だから、カザムが居なかったのか。しかし、野盗を排除するのは賛成だ。そのままでは民が苦しむだけだ。


「分かりました。わたしはどうすればいいのですか」

「夜になってから、一緒に奥の倉庫に行く。ただ、それだけだよ」


 その隆也に、カザムが足を進める。

 何かの紙を渡し、話し始めた。

 話している内容は、ほぼ数字の組み合わせだ。アセット同士の会話のようだ。

 しかし、すでに隆也は動き出していたのか。この回り道は、王宮でシムグレイが暗躍するための時間を稼いでいるのだろうか。

 すぐに話は終わり、カザムはそのまま下がっていった。


「何の話ですか」


 扉が閉まると、その顔を向ける。


「サラのことだ。気が付いているのだろう」

「動いている事は分かりましたが、何をしているかまでは」

「別に、隠すつもりはない。人材集めだ。出自、ルクスに関係なく、有能な人材を国中から探して貰っている」

「人材、何の人材ですか。官吏をさせるのですか」

「必要ならそれもあるが、その前に学院を作らなければいけない。それには先師がいる」

「学院を作るのですか」


 すでに学院は幾つもある。そこには先師も十分にいるはずだ。


「教育は国の根幹だから、全ての子供は教育を受けなければいけない。それをサラに任せることになる」


 全ての子供、公貴以外の子供にも教育。それは素晴らしいことだが、掛かる費用はとんでもないことになる。

 隆也は、予算のことを分かってはいないのだろう。一応、試算だけはしておこう。その金額を見れば、色々考え直しもするはずだ。

 夢や理想より、まずは民を飢えから救わなければならない。


「分かりました。検討します」


 それだけを言うと、窓に目を移す。

 いつの間にか傾いた陽に、周囲は昏く沈んでいた。

 その目の前に、不意に光が集まる。横から隆也の溜息が聞こえた。


「あたしに内緒で、勝手に休むな」


 出て来たのレイムだ。しばらく姿を見なかったが、どこかに行っていたようだ。


「カザムから連絡はいっていたはずだが」

「聞いたさ。だが、これ以上外で待つのは嫌だからね」


 嫌だからって。まぁ、隆也と二人は緊張するから、来てくれたのはいいか。


「それとな、予定通り傭兵崩れは、裏の壁に集まっているそうだ」


 そのまま隆也の前に腰を下ろす。


「どういうことですか」

「ここは、最初にイグザムが狙った街道駅になる。妖獣を呼び寄せる時に、裏の壁が崩された」

「だが、それは補修したのでしょう」

「その後で、再び裏の壁からイグザムの軍が侵入し、この街道駅を占拠した」


 では、そこは未だ脆いのか。


「この宿周辺にも、侵入した傭兵崩れの監視が付いたそうだ」


 レイムの言葉に、隆也が頷いた。


「もう少しすれば、近隣全ての野盗が集まる」

「そうだな。しかし、隆也よ。少しあたしの使い方が荒くないか」


 レイムが恨みがましい目を向ける。


「なにぶん、手が足らない。悪いが、協力してくれ」

「まぁ、カルマス帝にも言われたから仕方がないがな。それより、王都の臨時王宮には各商業ギルドの使者が集まっている。采配をしておるのは、臨時内務大司長のバウムとその一派じゃな」


 商業ギルドの使者。それは、王が正式即位をしてから訪問のはずでは。


「王との面会の順番に、必要金額の詳細と商権の割り当て。それらの采配を先行することで、商業ギルドから謝礼を貰うのじゃ」

「謝礼。ですが、それらの契約にしても玉璽が必要でしょう。王の決裁のない契約は通りません」

「その話しは彼ら主導で行い、王に認可させればいい。そういことなのだろう」


 気にもしていないように隆也が言う。

 それも、想定しているというのか。


「それよりも」


 隆也が立ち上がった。


「馬車もそろそろ用意できただろう。行こうか」

「行くのはいいが、後で林檎酒を奢れよ」

「分かった。でも、おれも金は残り少ない。サラに奢ってもらおう」

「まぁ、いいだろう」


 隆也とレイムは、勝手なことを言いながら部屋を出る。

 奢らせる相手を置いていく気か。第一、わたしが囮なのだろう。

 慌てて二人を追いかけ、通りに出た。宿の裏には幌を付けた馬車が止められている。これが、隆也の言っていた馬車なのか。しかし、こんなものをどうするのだろうか。


 隆也はそのまま通りの奥の倉庫に足を進める。レイムは宿からは出てきてはいない。

 突き当りの壁際にある倉庫の扉で、隆也の足は止まった。それを待っていたように、すぐ側の壁が崩される重い音が響きだす。

 しかし、隆也はそこに目を向けることなく、倉庫の扉を蹴破った。


 どうした。野盗を一掃するのではないのか。

 しかし、そちらに目を向けることなく倉庫に足を踏み入れると、光球を出した。倉庫の中が明るく照らし出され、わたしの足もそこで止まる。

 倉庫の奥、そこは格子で区切られて中には数人の子供が入れられている。身体にある赤い痣が、その子たちが人種妖、エルグの子供たちだと教えている。


「これは」


「最初にこの街道を通った時、彼らを運ぶ小さな窓しかない馬車を見た。カザムに聞くと鉱山に運ばれる奴隷だと言われた」


 隆也はそのまま奥に進んでいく。


「どう、するのですか」

「おれの国に、奴隷はいらない。他国での者であろうと、人は全て平等だ」


 そう、確かにそうだ。奴隷などの制度は必要ない。

 しかし――。


「ですが、彼らはこの倉庫の商人、商業ギルドの財産になります。それを奪うのは」

「法に反するか」

「はい」


 その財産を奪えば、野盗と同じだ。


「違うな。法は人の秩序と幸福に為にある。おれが王宮に入れば直ちに法は変えるが、それまでにこの子たちが傷つき、倒れたならばどうする」

「それはそうです。しかし」


 続く言葉が出てこない。隆也の言うことは正しい。


「これを超法規的借置と、日本では呼んでいた。しかし、この世界では納得をしない者もいるだろうからな。このどさくさに、彼らを馬車に乗せて運び出す」


 その言葉に、わたしは牢へと駆けた。

 隆也が王宮に入り、直ちに奴隷制を廃止し、国内の奴隷の解放を宣言する。その後で見付かったこの子たちは、そのまま自由になれるのだ。

 ここに来た目的は、最初からこれだったのか。


 野盗をこのトリルト街道駅に集め、捕縛の騒乱に紛れての救出。

 そうなると、わたしが隆也と一緒に来ることも既定路線だったのだ。全てが計画され、準備されていたこと。

 一言わたしにもにも言えばいいじゃないか。本当に、捻くれた王だ。


 隆也が牢の格子を壊した。

 怯える子供たちにわたしは駆け寄ると、その手を広げる。子供たちも意味を理解したようだ。泣きながら縋りついて来た。

 エルグは呪われた血の民。大陸ではそう言われるが、そんなことはない。


 エルス、エルミ、エルナ、エルム。様々な特徴があるが、共通するのは首や頬にある赤い痣。これこそがエルグの証となり、野蛮の民と蔑まれる。

 しかし、その子供たちとシルフの姿が重なった。

 そうか、偽善と真実とはこういうことか。


 それをわたしに感じさせるために、隆也はわたしを連れてきたのか。

 事前にわたしに伝え、変な先入観を持たさないようにしたのだ。

 隆也の言いたいいたい事は分かった。正しいことをするのに、偽善も真実も関係ない。嘘も真も関係ない。


 それを外に見せることを偽善と呼び、内に収めることを真実だと人はいうが、それは見た者の判断でしかない。

 何もしない傍観者の言葉でしかない。

 大事なのは、行動を起こすことだ。


 なんだ、しっかりした王じゃないか。わたしなどがとても及ばない、本物の王じゃないか。

 もし、わたしが王になっていたら、この子たちの未来はここで潰されていた。

 これでは、隆也に反対は出来ない。わたしの数歩も先を進む隆也に、わたし自身が追い付かないといけない。

 そして、隆也を用意してくれた創聖皇に感謝しないといけない。


「さて、野盗も片付く頃だろう。そろそろ、逃げ出そうか」


 隆也の言葉に、わたしはただ頷くしかなかった。わたしの王の言葉に。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ