表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
やがて、冬の雪がとけたら  作者: null
七章 ルビコン川の先に

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

62/74

弱虫の本音 2

 凍りついたような時間の中で、前触れなく、柊が独り言のように囁く。


「ねぇ、私たちが初めてまともに喋ったときのこと、覚えてる?」

「初めて…?」


 正直、そんなことは覚えていない。冬原は、首を左右に振って否定する。


「まあ、そうよね」

「急にどうして?」

「別に、覚えてないならいいわ」

「いや、気になるよ」


 柊は、迷いながら、口の中でぶつぶつと呟いているようであった。


 彼女は、何度目かの催促の後に、ついにぽつり、ぽつりと過去を語り始めた。

 自分も共有しているはずの過去だったのだが、どこか他人の記憶のようにすら感じられた。


「二年生に上がった直後、新入生歓迎会の催し物に、アンタを含めた何人かが担当になったのを覚えていない?」


「え…あぁ、あったような気がする」曖昧な返事をすると、柊は呆れたように、「何でまともに覚えていないのよ」と肩を落とした。


「私は生徒会として、その催し物をまとめる係だったんだけれど…」


 そう言われてみればそんなこともあったな、と冬原は記憶の底を探る。


 その間、柊は自分の黒髪の先を胸元の辺りでつまみ、片方の指先で弄りながら、言葉に迷うように視線をさまよわせ、やがてゆっくりと言葉を紡いだ。


「そのとき、新入生の中にいたのよ」

「何が?」

「だ、だから、その…」


 繋いだ掌をもぞもぞと動かす柊は、その手が冬原のものであるということを、忘れているようだった。


「や、やたらと仲が良い新入生よ」

「へぇ、別に良くない?何が問題なの?」

「い、いや、そのぉ…良すぎたのよ」

「良すぎた?」と繰り返す冬原に、柊が困ったような、怒ったような表情を見せる。


「だ、だから!き、キスしてたのよ!」


 まるで自分がそれを目撃されたみたいに、焦っている。あまり見られない、新鮮な彼女の姿だ。


「あぁ…キス…。まぁ、女子校だし、そういう人もいるんだろうね」


 たいして驚くこともなく、冬原は口にする。


 多少、柊は潔癖なところがあるから、こんな風に大袈裟に口にするのだろう。もしかすると、私が手を繋ごうとすることも、本当は嫌なのかもしれない。


 何となくそう考えてしまって、一瞬、柊の手を握る力を緩めた。しかし、こぼれ落ちそうな物を慌てて掴むように、ぎゅっと、強く握り返され、ちょっとだけドキリとする。


 柊は冬原のだいぶ淡白な様子に、意外なほどオーバーに反応して、早口になって言い返す。


「あ、アンタ、あのときと反応が全く違うじゃない…」

「あのとき?」


「私が、『やっぱりああいうのっておかしいと思う?』って聞いたとき、自分が何を言っていたのか、覚えていないの?」


 覚えていないも何も…。そもそも、まともに記憶にない話をされているのだから、当然だろう。


 二年の始まりと言えば…。


 そこまで思考を巡らせた際に、頭の中に嫌な記憶が蘇り、冬原は、苦虫を噛み潰したような顔つきになってしまった。


 あぁ…。その時期のことは、あまり思い返したくない。

 母が、完全に私を拒絶した頃のことだからだ。


 それまでも、まともに受け入れてもらえていなかったが、母の望む『家族』の輪から弾き出されたのだと確信したのは、その頃だった。


 そんな冬原の表情をどう勘違いしたのか分からないが、柊は、奇妙にも勝ち誇ったような様子で、歪んだ笑みを浮かべた。


 どこか自嘲的な微笑が、どうしてだか、とても美しく見える。

 やはり自分の美的センスは、人とはズレているのかもしれない、と冬原は思った。


「そうよ、アンタあのとき、『無駄』って言ったのよ!」

「えぇ?そんなこと言ったっけ…」


「言ったわよ!もぅ、何で覚えてないのよ!私、びっくりして、『どうして?』って聞き返したら、アンタ、『どうせ誰にも分かってもらえないのにね』って小憎たらしく笑って言ったじゃない!私はそれが――」


 柊はそこで、不自然に言葉を途切れさせた。そして、もう一度物悲しい語調で、「それが…」と繰り返したきり押し黙った。


 どうして、突然このような話をされたのかが、分からなかった。


 他愛のない四方山話にしては、やけに真剣味を帯びている気がするし、かといって、何か重要な話しに繋がるようにも思えない。


 かすかに首を傾げて柊の顔を下から眺めると、柊は、やがて意を決したように瞳に力を込めて、冬原の手を痛いほど強く握った。


「私はそれが、その言葉が、許せなかった」


 冷静さを装ってはいるが、隠しきれない必死さが、血の気を失って変色した冬原の掌に滲み出ている。


 冬原は、彼女の意図するところがようやく分かった気がした。

 手の痛みも忘れて、独り言のように問う。


「だから、私にあんなことしたの?」

「…そうよ」


 キッ、と目を見開きながら、攻撃的な表情を浮かべる柊であったが、その態度が、自己防衛の心からやってくるものだということは、とうに気が付いていた。


 そうだ、柊は自分を守るために、自らを強く見せているに過ぎない。

 毛を逆立たせて体を大きく見せる猫の威嚇と、何ら変わりない。


 そう思えば、どこかこの話自体に、馬鹿らしさを感じずにはいられなくなってしまう。


「ふぅん、じゃあ、何だか損した気分」


 飄々とした物言いで応じた冬原に、柊は正気を疑うように眉をひそめた。


「アンタ、言うことはそれだけなの?」


「だって、別に今更言うことなんかなくない?柊こそ、本当にそれだけの理由なの?」


 何となくぶつけただけの質問に、一瞬、柊の瞳が揺れた。それから、首を縦にぎこちなく振る。


 ああ、これは嘘つきの目だ。

 まだ彼女は、何かを隠している。


 一か月前、二人の女によって自分の中から摘出された仄暗い光が、今、目の前の女の中に、膿のように蠢いているのを見るのは、どこか哀れだった。


 柊には、相手を認めて救う力はあっても、自分自身を救ってやる力はないのだ。


 ある意味矛盾した姿に、奇妙な愛おしさを覚えつつも、何も気が付かない間抜けのフリをして口を開く。


「私は、柊に認めてもらったから苦しくなくなったよ。だからさ、結果的には感謝してる」


 雪が土に染み込むように、この気持ちが、柊の胸に届けばいい。


「ただ…、最後に叩かれたのは、本当に痛かったから根に持ってるよ」と悪戯っぽく付け足して、苦笑いする。


 柊の気が少しでも楽になれば、と思って告げた言葉なのだが、彼女は逆に苦しそうに顔を歪め、黙るだけだった。


 普通の人なら、絶対に許さないと息巻くところなのだろうか。


 分からないな、と諦観の念と共に、遠くの空を見つめる。


 そう、分からないのだ、人の心は。


 どれだけ考えても、分かりようなどない気がする。


 私の中には、相手の心を照らす光は一切差さないままで、ちょうど、目の前の夜空のように、月の無い晩が続いているのだ。


 だが別に、それが不便だと思ったことはない。


 洞窟の中で過ごす生き物が光を嫌うように、初めから見えないものは、いつまでも見えないほうがちょうど良かったんだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ