表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
やがて、冬の雪がとけたら  作者: null
三章 だって、自分のことも分からないから。

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

21/74

だって、自分のことも分からないから。 1

三章が始まります。


彼女らの秘密が語られるのは、もう少し先となります。


この章では、比較的和やかな雰囲気が続きますので、

よろしくお願いします!

「良かったわね」とずっと黙って本を読んでいた綺羅星が、唐突に口を開いてそう告げた。


 何の脈絡もなく発せられたその言葉を、冬原は小さく「はい?」と聞き返した。


「名前、呼んでもらったじゃない」

「誰がですか?」

「誰って…。貴方以外、誰がいるというの」


「え、だ、誰にですか?」と冬原が、脳機能を枯渇させた問いを彼女に繰り返していたものだから、綺羅星は、緑灰色の瞳を眩しそうに細め、目の前の冬原を凝視した。


「あのね、そんなの柊に決まっているでしょう」

「え?ど、どういうことですか」


「私の尊敬する作家の言葉に、こういうものがあるわ」


 綺羅星は、一度咳払いを挟んだ後、仰々しく片手を伸ばして、差し伸べるように掌を開くと、堂々たる笑顔で続ける。


「『質問は、その人の質を問うものだ』とね」


 なるほど、つまり、『馬鹿な質問をするな、この馬鹿』と言われているのか。


 冬原は、釈然としない気持ちになった。

 そもそも、その構えは何だ。ライブ会場にでもいるアイドルか。


 そんな文句の一つでも与えてやりたくなったものの、以前のように腕を強く掴まれてはたまらない、と思い直す。


 きっとその作者が大好きなのだろう。


 彼女はうっとりした顔つきのまま虚空を見つめていたのだが、冬原が興味なさげに、「そ、そうですか」と答えたため、不満げな様子のまま、再び本へと意識を戻した。


「あ、あの、待ってください、先ほどの話は…」


「知らないわ。ご自分で考えることね」


 どうやら作家について語りたかったらしい彼女は、口元を真一文字にして黙ると、その後しばらくの間、口を聞いてくれなかった。


 資料室の開け放たれた窓からは、秋の心地よい風が吹き抜けて来ていた。

 人工の風とは全く違う、季節の匂いが薫る、優しい風だ。


 清々しい秋晴れの広がっている中庭からは、ブラスバンドの金管楽器の音色が悠然と木霊してくる。


 他にも、帰宅中であろう生徒たちの穏やかな笑い声や、悲鳴じみたふざけた叫び声も聞こえていた。


 古い資料の臭いがロッカーの隙間から漂って来て、それが逆に落ち着く。


 久しぶりに和やかで、静かな放課後だった。


 柊のいない夕刻はいつぶりだろうか。

 叩かれることも、罵られることもない。


 万事上手く行っている、というにはちょっと惨め過ぎるが、少なくとも数週間前よりもマシだった。


 冬原は、窓の向こうから聞こえてくる呼び声に誘われるかのように、のっそりとした足取りで窓に近寄った。


 眼下に敷かれた景色は、自分が思っていたよりも閑散としていて、幸せそうに下校している人間よりも、機械のように黙々と足を進めている人間のほうが多かった。


 誰も彼も首を折って、手の中の携帯に心を奪われているようだ。


 こんなものか、と冬原は、かすかに眉をしぼませた。


 結局、本や映画で繰り広げられる青春物語を送っている人間など、ほんの一握りに過ぎないのだろう。


 大概の人々が、妥協して出来たそれなりの日々に、満足なフリをしているに違いない。


 明日は、もう少しマシな一日になっていることを願いながら、心のどこかで、それが叶わぬことを知っている。


 自分はどうだろうか。

 充実している…はずはないか。


 柊と二人でいた時間。

 そして、綺羅星と柊と、三人でいる時間。

 それから、綺羅星だけといる時間。


 確かに様々なことが変わったはずなのに、心はその変化に追いつけず、未だ自分のことさえ理解できずにいる。それに苛立ちを覚えた。


 何故私たちは、自分自身のことさえ制御できないのか。

 自分の意志で動かしていると信じている、心と身体。

 それなのに、容易く暴走して、自らの人生設計を狂わせる。


 寂しいのか、腹が立つのか、苦しいのか、愛おしいのか。

 鬱陶しいのか、赦しているのか、楽しいのか、憎いのか。


 何もかも分からなくなって、

 自信を持って、自分はこれだ、と指差せなくなったのは、いつからだったか。


 その瞬間、脳裏に母の声が、蓋をした箱の中から響いてきて、思わず顔をしかめる。


 一刻も早く私との会話を打ち切りたそうに、ドアの隙間から顔だけ覗かせ、私を送り出した母の姿と声が、次第にはっきりと輪郭を帯びてくる。


 その口から放たれる言葉が私を斬りつける前に、早急に意識を遮断して、眠りの向こうに広がる虚無へと逃げ込みたかった。

 だが、当然ベッドもなければ、機械のような緊急停止ボタンも、私の背中には付いていない。


 駄目だ、と忌々しいあの唇が蠢くさまを、呆然と見つめるだけの私へ、鈴のような声が反響した。


「冬原さん」

「…え、ん、な、なに?」

「…どうかしたのかしら、顔真っ青よ」

「う、ん、大丈夫」


「それならいいけれど、今にも窓から飛び降りるのではないかと思えるぐらい、切迫した様子だったから」と冗談じみた口調で短く笑う。


「…はは…しないよ、そんなもったいないこと」

「え?」


 しまった、と冬原は唇を噛み締め、逃げるように視線を宙空に漂わせる。


 今の言葉は普通ではない、な。


 もったいない、ではなくて、危ないとか、怖いとか…。

 それが普通か。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ