私にとっての、ジキルとハイド 1
イジメを受ける少女と、イジメる少女のお話。
何かを埋め合うようだと、私には思えます。
終礼直後で騒がしい教室の片隅、少女はまるで、周囲の人間全てが自分には見えないと言わんばかりに、ぽつんと孤立していた。
いや、正確には逆で、周囲が少女の存在を意識していないようである。
クラスメイトたちは、先ほど先生が話していた転校生の話題で持ちきりだった。
一体どんな人物なのか、見た目はどうなのか、どうしてこんな妙な時期に、こんな辺鄙な学校に転校してくるのか・・・。
周りがこうも騒がしいのは、何も転校生が来るというだけが原因ではなかった。
ハーフだと言っていた。
容姿はほとんど純日本人だから、珍しがるなと先生は注意していたけれど、それは無理な話だ。
この都会でも、田舎でもない場所では、その手のことはみんなにとって格好の話の種になる。
少女も、一体どんな人なのだろう、と考えていたけれど、どうせ友達になんてなれない、私には関係ない、と目をつむった。
誰にも見えない程度に肩を落として、学校指定の鞄に引き出しの中の教科書を全て詰め込む。
それから、早々にこの場を立ち去ろうとしていたのだが、彼女が席を立って間もなく、教室の後ろのほうから声が上がった。
「冬原さん、提出物がまだと思うけど」
その言葉を耳にした途端、諦めと嫌気が撹拌されて生まれた感情が、胸の真ん中にドスンと重くのしかかり、心の中でまたかと悪態を吐いた。
無駄だと分かっていながらも、「提出物なんてあったかな」と小さく呟くと、声を発した女は、私と違ってとても澄んだ音色で滑舌良く、「ごめんなさい、聞こえないから、こっちに来てくれる?」と丁寧に返答した。
その言葉と違って圧のある瞳に臆した少女、冬原夕陽は、顔を俯けて渋々と自分の席へと戻ってそこを通り過ぎ、教室の一番後ろの端の席で、姿勢良く座っている女のそばへと近寄った。
ふわりと香る、彼女の甘い匂いに気分が悪くなりそうだと、冬原は思った。
冬原が女に呼び出されたことに、まるで関心がないクラスメイトたちは、二人の方を一瞥することもなく、各々放課後を満喫していた。
冬原はそれを恨めしそうに横目で見送ると、無言で立ち上がった女の後を追い、教室を出た。
彼女の長く伸びたストレートの後ろ髪を、伏し目がちな視線で覗く。
今日は一体、何をされるのだろうか、と冬原はなるべく考えないようにしていたことに頭を使ってしまう。
道中、職員室の近くで担任の先生とすれ違ったものの、先生は彼女を見るや否や、「また勉強を見てやるのか」といつか彼女が語った、私たちの偽りの関係を鵜呑みにした発言をした。
彼女と同じクラスになる前から成績は上位のまま落としていないのに・・・。
どうせそんなことも先生は知らないんだ。
それもそうか、私なんかに興味がある人間なんて一種類しかいない。
彼女のように、自分を玩具扱いして楽しむ人間だ。
そこまで考えて、冬原は会話を終えた女の横顔を、じっとりと観察する。
誰もが羨む整った顔立ちと、手足のスラリとしたスタイル。
才色兼備なんて言葉は、きっと彼女は聞き飽きるほど耳にしたことだろう。
運動だって勉強だって、大抵のことはさらりとこなしてしまう彼女の美点は、きっと誰もが知っていることだ。
しかし、外側だけ見れば、完璧で、欠けている箇所など無いように思える彼女の裏側に、あんな小者臭い狡賢さ、厭らしさがのさばっているとは、私以外誰も知らないことだろう。
彼女は冬原のほうを振り返ることなく、ひたすらに歩みを進めていた。
とても同じ目的地を目指しているとは、想像のしようがないぐらい、二人の間には静寂と奇妙な距離感があった。
そうして先生以外、ほとんど誰とも出会わないまま、目的地である資料室に到達してしまう。
女は資料室の鍵を制服のポケットから出し、鍵穴に差し込んで、それを軽く回して解錠すると、片手で扉を開けた。
先に中に入った彼女が、視線だけで早く私も来るように促す。それを従順に聞き、早足で資料室へと足を踏み入れる。
明らかに図書室や保健室、視聴覚室とも違う、滅多に誰も利用しないであろう寂寥感に不気味さを覚える。
その後、女が後ろ手に扉の鍵を掛けたのが分かって、反射的に冬原は身を竦めた。
大げさにため息を吐いた女の機嫌を窺うように、冬原は小さい背をさらに丸める。そして、上目遣いに、彼女の胴体を見つめた。
目が合うのを恐れて、首は常に接着剤か何かで、斜め下に固定されているようだった。
彼女は、先ほどまでの清廉でお淑やかな立ち居振る舞いが嘘だったかのように、わざとらしく大きな足音を鳴らした。
広い長方形のテーブルに鞄を放り投げると、「苛々する・・・」と独り言のように呟いた。
あまりに乱暴に扱ったため鞄の蓋が開き、中に詰め込んでいたノートやら、教科書やらが机の上に散乱してしまう。
そのノートの表紙には、丁寧な細文字で、柊蝶華と名前が綴られている。
「何よ」と怯えた目で柊を見ていた冬原を、刺すような鋭い目つきで威圧する。
「何も、ないよ」
「は、そんなことないでしょ」
柊は、まるで数分前とは、別人のような刺々しい声音を冬原にぶつけると、後ずさりする彼女を、窓際に追い詰めるふうに距離を縮めた。
二人を取り巻く雰囲気には、決して親しげと解釈できる要素は一つも存在していない。
私にとっての、ジキル博士とハイド氏は、まさに彼女だ。
「だから、窓際行くなって。誰かに見られたらどうするのよ」
「ご、ごめん」
呆れ果てたような口ぶりに、冬原は慌てて謝罪を口にする。
彼女とは反対の壁際へと身を寄せたのだが、そんな彼女の行動に腹が立ったのか、柊は小さく舌打ちして、相手の手を無理やり掴み、勢いよく引き倒した。
あまりの勢いに、ぶつかった椅子が派手な音を立てて横倒しになってしまう。
それを冬原のせいだ、と揶揄する柊に、そっちのせいじゃない、と冬原は死んだ表情の下で歯噛みした。
勢いの強さに反して、上手く転ぶことが出来たのか痛みはほとんどなかった。
情けないことばかりが上達している、と冬原はぼうっと考えた。
読みづらかったり、もっとこうしたほうが良い、という意見がありましたら、是非お寄せください!
ご意見・ご感想、ブックマーク、評価が私の力になりますので、
応援よろしくお願いします!