表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

豆知識にかかわる見解について

生活保護ってどうすればいい?('ω') - 生活保護費の減額禁止と判断した自治体に対する各自治体の一つの対策案を、どうすれば一番予算を掛けないで済むかの観点で考察してみました。

作者: ふみた

生活保護費の減額はいけない。

(`・ω・´)


と最高裁が判断したそうですが…


じゃぁそうすりゃいいの??

(/・ω・)/

納税者の立場として一番安くあげる

方法を考えてみましょうや。。



はてさて。

('ω')


このたび生活保護費の減額は

違法というその、、


最高裁の統一判断が出ました。



要するに、( ゜v゜)

これで決まりってことですが…


まぁそりゃ減額ってのは誰でも

イヤなもんだからその判断も

わからないではないですが、、、



どうなんでしょう??

(・.・;)


私はこの判定にちょっと別の

目線を持っております。。


というのも…



そもそも今の額は正しい?

(;・∀・)


そこから検討しないと増額も

減額もあったもんではない、


と考えるからです。。



そもそも生活保護の基準は、

[健康で文化的な最低限度の生活]


と憲法で定められてます。

('ω')


私は憲法に逆らう気はないですし

そんな傲慢ではありません。


憲法を悪利用して我田引水する

我が儘野郎でもありません。


が、



本当に最低限でしょうか??

(・n・;)



だって普通に働いているのに、

もっと少ない額で生活している

人がたくさんいるんです。


国が定める最低限以下の額の

中から年金や社会保障費を

ちゃんと納めてさらに、

医療費も交通費も自己負担して

いる人も多くいるんです。

(・.・;)



もちろん彼らの生活の質を

上げるべきではあります。


もっと収入を増やすべきです。


けどそれ以前に、、

(;´・ω・)



彼らの生活は…(・n・;)

最低限以下ですか???



自分で稼いだ金で生計を立て

納めるべき金を納めて

必要な医療を受けて、、、


明日の労働に向かう心身を

自分の力のみで維持している

慎ましい彼らの生活とは…



本当に最低限以下ですか??

(`・ω・´)



国に頼らず自立してやりくり

できている彼らの生活は、

生活保護以下の最低限以下。


今回の判決とは増額減額だけの

問題ではありません。。


国がそう言ったも同じ。


失礼がすぎます!

(`・ω・´)


そう判断した裁判官は失礼の

極みと言えると思います。



ただ、(・.・;)


裁判官さ阿呆ではないです。

失敬とも限りません。。


理由はあるはずです。

(;´・ω・)



逆に言えば生活保護受給者は

慎ましい労働者よりずっと

恵まれた金額をもらっていて

なお苦しいと訴えている。。


という訴えがウソではないと

判断されたのでしょうから。


その理由もあるはずです。



ではその理由とは、、

(;・∀・)


私見込みで考察するとたぶん…



要するに生活保護受給者は

やりくりが下手なんです、

(;´v`)



もっとはっきり詳細に言えば、


計画性がないんです。

ぜいたくなんです。

自制心が弱いんです。

あればあるだけ金を使って

しまうんです。


要するにつまり…


生活力がないんです。

(-ω-)/


自分の力で生活を成り立た

せるには普通の人よりも

多くの金額が必要なんです。



けどそれ…考えてみれば

当たり前のこと。('ω')



だって計画性があって

慎ましくて自制心があって

金銭管理ができる人なら

まず間違いなく、、


就職できますから。

(;・∀・)



傷病や倒産などで一時的に

生活保護を必要としても…


すぐに自力で復活きる。。


支援先を見つけることも

少ない収入でやりくりする

こともできるはずです。



仮にそれができなくても、

ぜいたくは言わない。


裁判所に出向いてデモ隊に

参加する健康体でありながら

自力でなんとかする方向に

考えが向かないのは変。。


それさえできなくても、

保護費が他人の納めた税金と

いうことくらいは知ってる。


国に生かされている立場だと

いう自覚があれば保護費に

ケチなんか付けない。


それが当然のはずなんです。


それに、(・.・;)



ぶっちゃけ納税者の立場と

しては生活保護に必要最低限

以外の金を使って欲しいと

思うわけはありません。

(`・ω・´)


保護費の中から孫に小遣い

あげたいとか、、


タクシー代、酒代、たばこ代

通信費ゲーム代とは何??


たまのぜいたくとか言って

外食したり旅行したいだ

なんて論外です。(`ω´)ノ


コンビニで買い物なんか

しちゃいけません!!

時間はあるんだから一円でも

安い店を探すべきです。



そんな生活に不必要なモノを

全て削れば一人の生活に必要な

費用はたぶん一月あたり…


単純計算なら家賃を除けば、

今の値上げの時代でも、

電気ガス水道NHK込でも…



たぶん、三万円前後。

(;・∀・)



今の生活保護費の半額くらい

でいけるはずです。。


一人暮らしでなければ…

大勢で住んでもらえばもっと

少なくできるはずです。



けど…どうすればいい??

(;・n・)



計画性も生活力もない人が

そんな額でなんとかできると

私には思えません。


はっきり言って無理です。


今の金額でさえ足りないって

言ってるんですから。


ではどうするか…



生活力のない人に自身の生活を

任せなければいい。


つまり管理すればいい。


今の生活拠点を処分した上で

一カ所に集めるのが生活させる

のが一番管理しやすい。。

(;・v・)


つまり大部屋住まい。


それが間違いなく一番安く

上がるんだから。



届ける食材は定量でいい。


料理洗濯掃除は当番制にして

やらなきゃ食わせない。

ボランティアと内職も義務に

すればいい。


光熱費や水道代の基本料金も

NHKも人数分は要らない。


TVや電話は一台あれば充分。

インターネット利用なんて

就職に特化したアクセス制限を

つけた端末が数台あればいい。

もちろんゲームは要らない。


生活保護利用がバレる??

そもそも隠す必要ないでしょ。


学校もそこから通えばいい。

高校以上なら自力で稼ぎながら

進学すればいい。


通勤だってそこからでいい。

稼いだ額の一部は個人の余裕と

して使わせてもいい。

職安の出張所を設けてもいい。


医者は指定の病院にだけ

行かせればいい。

薬は職員が管理すればいい。


管理する職員は必要だけど、

その人件費を差し引いたって

余裕で節約できますよ。

(;・v・)


逃げたければ逃げてもいい。

刑務所じゃないんだから。

ただ保護対象から外せばいい。


けど安住の地ではないから、

抜け出そうって気になる人は

今よりは増えるはず。。




けどこれもちろんね、

(;・∀・)


法案として提出したら議会で

猛反対されますよ。。


人権なんて持ち出されたら

それでだいたいおしまい。、


けど確実に生活保護に必要な

予算は激減しますから。


生活保護が気楽なもので

なくなればそこから脱出する

意欲も高まりますから。。




とりあえずどこかの市町村で

提案してみてはどうです???


ダメ元でいいから。('ω')


全国一律ではなく生活保護に

厚い自治体と厳しい自治体が

あってもいいんだから。


それに何よりもメリットは…



生活保護利用者の激減。

\( 'ω')/


本当に困っている人以外はまず

申請してきませんから。


厳しい自治体から生活保護者は

離れていきますから。


まずはどこかの自治体で

実験的な試みとしてやってみる

ってのはどうでしょう。。

(;´v`)



成功すれば見習う自治体も出て

くるかもしれないし、、


それ以上に生活保護者が流れて

きた隣の自治体が大慌てで、

同じ政策を採用するかもしれ

ませんからね。(^ω^;)




たぶんそういうことと思います。

(/・ω・)/


要するに自治体ごとに生活保護の

やり方を決めればいい。


生活保護者に優しい方がいいと

思う自治体はそうすればいい。


けど厳しい方がいいと思うのなら

こうすれば予算が減らせる。。


あとはみんなどういう町に住みたい

かで判断すればいいだけのことと

私は思いますけどね。。(^v^)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
そういえば先発薬に拘るのは生活保護の人が多いんですよね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ