表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
88/243

第85話:勝負どころ

 一瞬だけだが渋い表情を浮かべた大会スタッフと係員に、美里は不可解な違和感を覚えた。

 普通の雀荘なら三味線行為とも取られなけないノーテンリーチだが、何せ対局中は無表情な和弥。「間違えたんです」と言われたらそれまでだし、注意する事も出来ない。


(あの係員、一体何を見て驚いたの………?)


 美里の心の中に、不安のさざ波が生じる。しかし里美は、すぐにそれをかき消すように気を取り直た。


(落ち着くのよ。今リードしてるのは私。大切なのはここで動じない事)


 (ナン)2局。親は上家(カミチャ)。ドラは七筒。しかし………。


「ツモ」


 まだ4巡目だというのに、美里はパタリと手牌を倒す。

挿絵(By みてみん)

「ピンツモ・ドラドラ・赤。2,000・4,000」


 先ほどの揺さぶりも動じず、満貫をツモ和了(アガ)りする


「ま、まだ4巡目よっ!?」


 下家(シモチャ)は字牌整理すら終わっていない状態である。それもあってか思わず立ち上がり叫んでしまったが、今和了ったのは美里という事実だけである。


「悪いわね。でもこういう事があるのが麻雀だから」


 上家から4,000点を、和弥と下家から2,000点を受け取った美里は、当然のように収納口に牌を落とした。


「まだ4巡目なのに。その三面待ちでダマテンかよ」


「何とでも言いなさい。この局は和了って親を迎えるのが最優先のテーマなんだから。ここで満貫なら言うことはないわ。あなたこそ、私より自分の心配をしたらどう?

 これで14,300点差じゃないかな?」


 だが、和弥も、そして控室の小百合達も。満貫を和了ったとはいえ、4巡目の三面張でリーチをかけなかった美里が不思議で仕方なかった。


(ツモるか裏が乗れば、ハネ満か倍満まである手じゃない………。上手くすれば下家を飛ばすことだって出来たはずよ?)


 チラリと美里の表情を見る小百合。


(間違いないわ………。余裕のあるフリをしているけど、鳳さんは今竜ヶ崎くんに、物凄いプレッシャーを感じているわ)


 南3局。親はその美里。ドラは(ナン)


(配牌は悪くない………。上家(カミチャ)がダブ南を持ってないのを祈るのみね。この局で勝負をつけるっ!)


 美里は公九(ヤオチュー)牌から整理していく。

 しかし5巡目。


「リーチ」


 今度は和弥が、一筒を切ってリーチしてきた。

挿絵(By みてみん)

「!?」


(この坊やにだけは打ち込めない………。今端から一筒切ったよね? 孤立牌を切ってのリーチ?)


 間の悪い事に、美里がツモったのはドラの南である。


(我慢我慢。“あの人”も言っていた。『押さば押せ、退()かば退け。麻雀は中途半端が一番ダメだ』って)


 諦めて現物を切る美里。

 8巡目。


「ツモ。ここにいたよ」


 パタリとツモ牌を置く和弥。

挿絵(By みてみん)

「メンタンピン・ツモ・三色。裏はないが3,000・6,000」


「な、何よアイツあれ………信じられない。ピンヅモ和了ってるじゃんっ!?」


 和弥のフリテンリーチに、控室のモニターで大声で叫ぶ今日子。


(14,000点以上離されてるんだぞ。ここでピンヅモのみなんて和了っても、この女にナメられるだけだろ)


 不敵に笑う和弥に、美里から余裕の笑みが完全に消えた。


(あきら)め悪いね、あなた」


「当たり前だろ、まだ勝負が終わってねぇのに。諦める必要なんてどこにある」


 点棒を回収し、点棒入れにしまう和弥。


(本当に、あの人そっくりだね………)


 6,000点を和弥に支払いながら、美里はある人物の事を思い出していた。

月・水・金曜日に更新していきます。

「面白い」「続きを読みたい!」と思った方は、ぜひブックマーク、下の評価を5つ星よろしくお願いします。

していただいたら作者のモチベーションも上がります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ノーテンリーチにフリテンリーチ…鉄火場のマージャンだなあ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ