表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
72/243

第69話:腕試し

「委員長までついてくるのか。お袋さん心配すんじゃねぇのか」


「母には遅くなると連絡を入れたわ。貴方(あなた)が心配しなくても大丈夫よ」


 しかし本人は隠しているつもりだろうが、小百合が和弥の闘牌に興味を持っているのは一目瞭然である。

 バックミラーで和弥と小百合のそのやり取りを眺めながら、龍子は苦笑いをした。


「ここだよ」


 龍子の車から降りた和弥と小百合の目の前には、一件の雑居ビルであった。看板から2階には雀荘があるのが確認出来る。


「え? ここですか?」


 こんな街外れの雑居ビルで、良く営業が成り立つものだ。和弥は率直に疑問をぶつけた。


「ん? 不満かね?」


「いや、そんな事はないですけど……」


(よくこれで潰れないもんだな)


 そんな和弥のリアクションを楽しむように、龍子はクスリと笑いながら言った。


「まあそう言わずに入った入った」

 

 1階の入り口からこれまた古いエレベーターを使い2階に上がる。店内に入ると、フロアには2卓あるのみで、1卓は満員である。

 空いている席に和弥は腰かけた。幸いにも店は繁盛しているわけではないようで、待ち時間はほぼ無かった。

 龍子は和弥の対面に座る。上家には小百合が、下家には順番待ちをしていた年老いた男が座った。丸子高校理事長・丸子昭三である。


「すいませんね丸子さん。わざわざ………」


「構わねぇよ。龍子ちゃんと新一の息子の対局だ。幸い今日は休肝日でもあるしな」


 どうやら龍子が和弥を連れてここに来るのを、知っていて待っていたらしい。


(なんか……威圧感()()()ある爺さんだな。軸がぶれない人だといいが)


 麻雀は4人で打つ者。敵は龍子だけではない。


「じゃあ先生、ルールの確認お願いしますよ。当然アリアリですよね」


「うむ。さらに今回は竜ヶ崎の出る個人戦に合わせ、今回は一発・裏ドラ・槓ドラ・赤無しの“完全競技ルール”だ」


 サイコロボックスのスイッチを押しながら、龍子はコーヒーを注文する。


「赤を抜いてる時間はないが、当然ドラとしてはカウントしない。丸子さんもよろしいですか?」


 昭三は静かに頷くのみ。


(さて……どんな麻雀が拝めるのか。楽しみだな……)


 そんな期待する和弥を尻目に、龍子も不敵な笑みを浮かべる。


「……なにぶん2回目だからな、私も。このルールでやるのは」


 龍子がコーナーに置いたのは10万の(ヅク)を5つ、合計50万だった。


「………気前いいな。でも先生、俺は今日は賭けるもんは何も持ってはいねぇんだが?」


「いや、構わんよ。その代わり私が勝ったら、ある条件を飲んでもらう」


(どういう事なの………。『遊びの麻雀と仕事の麻雀は区別している』なんて常日頃から口にしている、竜ヶ崎くんらしくないわ)


 それはサイコロボックスのスイッチを押した和弥自身にすら、分からない感覚だった。和弥にとっては今や“たかが50万”のサシウマである。断っても問題ないのだ。

 秀夫に教えられた通り「高レート麻雀では4人の中で一番弱い奴を狙え」を打つ心得にしている和弥には、今までではあり得ない矛盾した感情である。

 しかし、だ。麻雀部に入部し、綾乃や麗美と対局している内に、何かこれまででは分からない感情が芽生えていたのもまた、否定出来ない事実だった。例えこれがノーレート勝負でも、拒否はしなかっただろう。


(一番だと証明したい、か………。何となく北条の気持ちも、ほんのちょっぴりだが分かるようになってきたぜ)


『鳳凰荘』の十段なのをやたらに自慢し、自分に突っかかってきた今日子の気持ちが、今なら少しは理解できるような気がした。


「12か」


 昭三は小百合をギロリと睨んだ。


起家(タチ親)はお嬢さん、オメーさんだぜ」


 こうして小百合の起家(チーチャ)で始まった、和弥と龍子のサシウマ勝負。東1局。ドラは七萬。

 9巡目。その昭三が、手出しでドラ表示牌の六萬を打つ。


(ここでドラ表………張ったか爺さん。萬子(マンズ)は明らかにヤバいな。だが俺も入ったら勝負にいくぜ)


 11巡目。


「………リーチっ!」


「ロン」


 四萬を切っての小百合のリーチに対し、すかさず手牌を倒す昭三。

挿絵(By みてみん)

「安目で良かったなお嬢さん。平和(ピンフ)・ドラ。赤はカウントしないので2,000だ」


「………はい」


 龍子に2,000点を支払う小百合だが、その光景を見ていた和弥は自分がミスを犯した事に気が付いた。


(俺との対局までなら絶対に止めてた四萬だ………。委員長、手組みが遅くなるプレッシャーでまともな判断が出来なくなってやがる)


 恐らく小百合は完全競技ルールで打つのはこれが初めてなのだろう。小百合がついてくるのを止めなかったのは、ある程度腕がある打ち手が入った方が、場が成立するという目的もあったのだ。

 しかし考えてみたら、龍子にも同じ条件を与えている事になる。


(これはドジ踏んじまったかもな………。せめて白河先輩に声をかけるべきだったかもしれん)


 牌を収納口に落としながら、和弥はすぐに気持ちを切り替えた。


(いや………。他人をアテにしよう、なんて考えはいけねぇな。勝負はとっくに始まってるんだ。今更ウダウダ考えてどうする)


 東2局。今度は和弥の親である。

月・水・金曜日に更新していきます。

「面白い」「続きを読みたい!」と思った方は、ぜひブックマーク、下の評価を5つ星よろしくお願いします。

していただいたら作者のモチベーションも上がります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 先生、いきなり教師として3アウトでは…w
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ