表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
52/244

第49話:敗北者

「もう止めておいた方がいいんじゃないですか」


 目線を合わせずカフェ・オレを飲みながら、和弥は思わず呟いた。


「なんだと………」


 眉を吊り上げる南野だが、和弥は平然と続ける。


「あンたの薬指の痕………それ結婚指輪の痕でしょ?

 しかも直前まで着けていたって俺が見ても分かる。って事はそんな大切なモノを売っても、ここで打つ見せ金を作れなかったって事だ」


「何が言いたいんだ餓鬼(ガキ)………」


 流石に南野はワナワナと震えていた。

 秀夫も不動産屋も薄っすらとは気が付いていたが、あえて口には出さなかった指輪の痕である。


「離婚した訳でもないならあンた、まだ家族いるんだろ。あンたが負けて家無くすのは別に自業自得だ。でも家族はどうなる?

 あンたの馬鹿に付き合って住むとこまで失うんですよ?」


「偉そうなクチを叩くなガキ! これから連勝するっ!!」


 どう見てもハタチにも満たない若僧である和弥のこの態度には、同卓している不動産屋の社長も眉を(ひそ)めた。が、秀夫だけは和弥の気持ちは分かった。


『麻雀打ちってのは一旦卓に座ると人の声なんか聞こえちゃいねぇし、周りも見えねぇ。頭にあるのは相手と金だけ。それで背負った義理も大切なモンも忘れて、不義理ばかりが増えていくんだ。

 和弥、お前はそうなるなよ?』


 父・新一の言葉がふと和弥の脳裏をよぎった。

 今の和弥には麻雀部という“守るべき存在”“背負っていくべき存在”がいる。

 そう考えると、南野のこの態度には正直我慢ならなかった。

 しかし───


「和弥くん、もうそこまでにしておきなさい。それこそ余計なお世話ってもんだよ」


 南野の怒りが伝わったのか、秀夫が和弥を(いさ)めて割って入る。


「それじゃあ南野さん。あと2回戦だけ付き合いますよ。でもパンクしたらその時点で終了です。いいですね?」


 続く5回戦目。

 無理に大物手を狙い続ける南野は全て小手でかわされまくり、ダントツの最下位(ラス)のまま南4局(オーラス)へ。

 とはいえ最後の(ラス)親も南野であるが、捨て牌からしてもう筒子(ピンズ)染めなのは分かった。


(それにしても末期症状だなこのオッサン………。ここまで負けてりゃラス親じゃ、まずは連荘(レンチャン)狙いだろうに)


 心底呆れる和弥だった。

 案の定、捨て牌には萬子(マンズ)順子(シュンツ)になっている。抱えていれば、とっくにテンパイできていたであろう。

 チグハグなツモに、南野自身もイライラしてきてるのが分かった。

 結局───南野はこの半荘(ハンチャン)もラスだった。


「た、頼む本間………あと200万………200万だけ………」


 俯きながら、涙ながらに秀夫に金を無心する南野。


「いい加減にしなさい南野さん」


 秀夫はため息をつくと、南野がコーナーに置いた権利書をしまった。


「これは担保として預かっておきます。

 彼らへの支払い分は僕が立て替えておきますので、無期限・無利子の“ある時払い”でいいから返して下さい」


「秀夫さんの言う通りだ」


 残りのカフェ・オレを飲み干した和弥が、伏せて泣いているのが分かる南野にいう。


「ツキも無ぇし、技術も知識も全くアップデート出来てないと来た。

 今のあンたじゃ、やればやるだけ負け分がかさむだけです」


 南野はもうすすり泣くだけで、何も言わない。

 結局この日はお開きになり、以後秀夫への借金を返済するまで南野は「出禁」という形に収まった。

月・水・金曜日に更新していきます。

「面白い」「続きを読みたい!」と思った方は、ぜひブックマーク、下の評価を5つ星よろしくお願いします。

していただいたら作者のモチベーションも上がります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 残当…しかしこれで家庭はどうなるのか……
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ