表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/244

第43話:高みへと

貴方(あなた)のお父さん………竜ヶ崎新一さん。麻雀の世界で、貴方のお父さんを知らない人なんていないでしょう」


 小百合は無理に言葉を紡ぐが、和弥とは目を合わせない。


「………オヤジが麻雀で有名だからって、息子の俺が麻雀好きとは限らないだろ」


(第一委員長、紅帝楼に入ってきたよな。俺があそこで打ってるのをかなり前から知ってるって事だよな)


 そう言いかけたが、和弥はそこでこの話は止める事にした。

 地区予選一回戦を最高の形で突破したのに、いい空気を壊す事もない。和弥はそう判断したのだ。


◇◇◇◇◇


 地区予選準決勝。ここでトータル1位なら決勝進出。

 しかし立川南は先鋒・今日子、次鋒・紗枝・中堅・由香の頑張りで大量リードを築いており、副将の小百合がトップを取ればほぼ決勝進出が決まる。

 小百合は西家(シャーチャ)でスタート。ドラ表示牌は三筒。つまりは四筒。

 自分の気持ちが、徐々に高揚していくのを小百合は感じていく。

 競り上がってきた(トン)から、小百合は4個づつ牌を取っていった。

挿絵(By みてみん)

(悪くはないわ。雀頭は最初からあるし、順子(シュンツ)も2組ある。これは字牌整理をしてる内にテンパイになるパターンよ)


 しかし、しばらく「字牌や公九(ヤオチュー)牌を交換しているだけ」の状態が続く。ゲームでも配牌が良くても、ツモが全く効いてこない麻雀あるあるな展開。

 しかも対局者がツモをどんどん手の中に引き入れているのだから、焦らない訳はない。でも、和弥が紗枝にしていたアドバイスを思い出した。


「2,000でもサクサク流せば勝負が決まる東風(トンプウ)戦とは違い、半荘(ハンチャン)戦は打点の高さも必要になる。

 場が平たい時は満貫を一つのラインと思え」


 初志貫徹。小百合は捨て牌が3列目に行くまでは、この手は面前(メンゼン)で仕上げる事に決めた。

 3人とも好牌ばかり来ているようだが、まだ手出しが続いている。逆にいえば、配牌がかなり悪かったという事。


「リーチ!」


 9巡目。親からリーチがかかり、『リーチデス』と女性の電子音声が鳴り響く。しかし同巡に小百合も聴牌(テンパイ)


(一手違いで345か456の三色になるけど、このまま勝負していいのかしら?)

挿絵(By みてみん)

「明らかに待ちが分かる時以外は、東1局での親のリーチに逆らうな」というセオリーを思い出した。

 しかし「赤入り麻雀は満貫以上なら一つの完成形」という赤入り麻雀のセオリーもまた同時に思い出し、捨て牌を確認する。

 幸い親の現物の九萬はある。


「リーチ」


 小百合の追っかけリーチでツモった瞬間、親の顔が引きつる。が、リーチをかけた以上和了(アガ)り牌でないならツモ切りしなくてはいけないのが麻雀だ。

 親がそっとツモ切りしたのは三索。


「ロン」

挿絵(By みてみん)

 小百合は裏ドラをめくった。表示牌は一萬、つまりはニ萬。

 なので裏は乗らなかったが、どちらにせよ6翻。


「メンタンピン・一発・ドラドラ。12,000です」


 ハネ満直撃。幸先のいいスタートを切った。

月・水・金曜日に更新していきます。

「面白い」「続きを読みたい!」と思った方は、ぜひブックマーク、下の評価を5つ星よろしくお願いします。

していただいたら作者のモチベーションも上がります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ