表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
198/244

第195話:ギブアップはない

「ツイてる奴には(かな)わない」


 麻雀で負け越して卓を離れる者が残していく捨てゼリフとしては、ベスト3に入る多いフレーズである。

 ツキや流れの正体なんて誰にも解らないものだし、デシタル派に言わせれば「麻雀にツキや流れなんてない」と断じられてしまうのだろう。

 が、実際このルールで打ってみて、どちらかというとデジタル寄りというか、牌効率打法の和弥ですら思う。


(裏ドラも赤も(カン)ドラもないこのルールで打って、『5回打ったら3回は勝てる』奴だけがその台詞(セリフ)を言え)


 一時的なツキが後の不運を招く遠因になることもあるし、小さなつまづきが大きな幸運の種であったりもする。

 麻雀のような勝負事においてはもちろん、人生そのものにおいてもまたしかりだ。


(オヤジ…。アンタのバカ息子は立派にアンタと同じ道をたどってるぜ…)


 (ナン)1局。ドラは六筒。

 麻雀の女神がどう転ぶか分からない。

 和弥は4枚づつ牌を取っていく。

 さすがに連戦連勝とはいかないようだが、麗美も恵も何か勝利の女神が隣にいるような勝ち方をする。勿論本人たちのチェック能力などもあるだろうが。

 配牌に恵まれ、ツモ牌に恵まれれば、麻雀の心得があれば誰だってあっさり上がれる訳だが、しかしイカサマをしているワケでもないのに、難易度の高い面前混一色(メンホン)全帯公(チャンタ)、純チャンを和了(アガ)れるのにはやはり実力以外の何かがあるとしか思えない。

 5巡目。和弥が選んだのは(ペー)切り。


「ロン」


(何っ!?)


 恵が手牌を倒す。

 捨て牌を見ても、全く字牌待ちには見えない。どう見ても普通のタンピン系だ。

挿絵(By みてみん)

「ツモれば四暗刻スーアンコだったけどね。出たなら和了っておくよ」


「はいよ」


 恵に8,000点を渡す和弥である。

 一方、立川南の控室は騒然となった。


「な、何あれっ!?」


「まだ5巡目じゃんっ!?」


 由香と今日子が驚くのも無理はない。

 とにかく恵と麗美の勝ち方は、多少腕に覚えのある打ち手ほど、そのモチベーションを根こそぎ奪われるような破壊力を持っていた。


「竜ヶ崎くん…」


 小百合ももう和弥の名前を呼ぶのが精いっぱいだ。

 南2局。恵の親。ドラは二筒。

 勿論浮いているのは麗美と恵。

 親も逃してしまい、下家(シモチャ)はもう完全に心が折れたようだ。


(もう諦めたのか…。だから凡人はダメなんだ。ほんの少しでも対戦相手にプレッシャーをかけ続ける。じゃないとこいつらみたいなのを相手に戦い抜くのは無理なんだよ)


 6巡目。


「リーチッ!!」


 投げつけるような和弥の点棒は、ピッタリと点棒置きに収まった。


(凄いね…。まだ目が死んでない)


(今まであンたらと戦った奴は、皆さっきので心が折れたんだろう。けどな……俺は諦めが異様に悪いんだ)


 ましてや南4局(オーラス)は和弥の親なのだ。諦める必要なんてない───

 9巡目。カタリ、とツモった牌を置く和弥。

挿絵(By みてみん)

「メンタンピン・ツモ・ドラドラ。3,000・6,000」

月・水・金曜日に更新していきます。

「面白い」「続きを読みたい!」と思った方は、ぜひブックマーク、下の評価を5つ星よろしくお願いします。

していただいたら作者のモチベーションも上がります

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ