表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
188/244

第185話:余裕の敵

※第54話と登場人物紹介・2に発岡恵を追加しました。

 和弥はゆっくり牌を開ける。やはり期待に反して配牌は平凡なものであった。

挿絵(By みてみん)

(まあこんなもんか。さーて、どうしようかな。手なりで789の三色を狙っていくか…)


 和弥はどうするべきか。敵側の2人、麗美と恵がまた何かをしてくるのはまず間違いないと言える。手を進めるより、相手の手元を観察していたほうが得策か。また露骨なイカサマではない、『ルールの範囲内』なのがまた始末に負えない。彼女達のチェックもまた、和弥の重要なミッションだ。

 第一打の西シャを切る恵の動きを注視して見届けたあと、和弥は自分のツモに手を伸ばした。

 このルール通り、手牌の進行は至って平凡だった。というより、むしろいい進み具合だった。

挿絵(By みてみん)

 7巡目にこの形。できることなら好形で聴牌テンパイしたいところである。

 次巡、四索を引いてきた。ツモ切ればカン七索待ちが残った場合にスジ引っ掛けにはなるが、まだ伸ばすつもりで八索と入れ替えた。

 本来なら索子ソーズが伸びるのを期待して九筒切りだろうが、このままでは平和ピンフにしかならない。一発・裏ドラ・赤ドラ・槓ドラがないルールだからこそ、ドラの受け入れは極力残しておきたいという和弥の判断だった。

 ここまで2人に目立った動きはない。最早数合わせである下家シモチャもなにかをした様子はない。


(仕掛けてくるならここからだが…)


 1巡ツモ切り。またも無駄ツモが来るが、一向聴イーシャンテンを維持。

 次巡───ツモったのは四萬であった。


(ドラ待ちだが…最悪九筒でも構わないっ!!)


「リーチ」


 役無しだが、和弥は2人の出方を見るという意味でも五索を切ってリーチをかけた。


(さて、どう動く? ベタオリするとは思えない。回し打つか?)


 しかし意外なことに、2人は素直に現物の八索を手出しで切る。

 そして次巡。和弥がツモった牌を確認すると、ドラの八筒だった。

挿絵(By みてみん)

「ツモ。1,000・2,000」


 もし裏ドラ有りルールだったら───

 このルールで打ってから何度も思うが、まずまずの逆襲パンチである乗らず。


「あーあ、和了れると思ったのに」


 パタリ、と手を倒す麗美。

 また異様な捨て牌だ。一体さっきから何を狙っているのか。

 いや、考えてみたら。一発も裏も赤も槓ドラもないこのルールでは。手組の上手さが非常に重要になる。


(……彼女なりの戦略ってワケか)


 しかし手は遅くなるだろ……心の中で思ったことだが、それは打ち手の考えそれぞれだ。

 点棒を回収し、牌を収納口に落としたその時。


「ね、私が何狙ったか気になる?」


「いや、別に……」


 直球すぎる。本当に麗美は遠慮がない。

 相手にするだけ無駄なことだ。だが麗美は高らかに笑ってみせた。


「次は私の親番だね」


「そうだな」


 全く相手にしない和弥。トン3局。ドラは一萬。

 いよいよ問題の麗美の親である。

 眠たそうにあくびをしている恵。自分だけ点数が減って焦る下家。思いは四者四様である。

いつの間にかユニークユーザーも12,000超えていました。

読んでいる方がどなたかは分かりませんが、本当にありがとうございます!

月・水・金曜日に更新していきます。

「面白い」「続きを読みたい!」と思った方は、ぜひブックマーク、下の評価を5つ星よろしくお願いします。

していただいたら作者のモチベーションも上がります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ