表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
168/244

第165話:なすすべ無し

 小百合も和弥同様、東風トンプウ戦はあまり好きではない。自分の牌勢もわからぬ状態では無理ができないからだ。短期決戦故、先制を取られてしまえばその時点でほぼ勝負が決まってします場合が可能性が限りなく高い。

 しかし、もう3回戦目、東4トンラスなのだ。小百合は北家ペーチャ。手を開ける前に心のなかで気合を入れてから、配牌を開けた。

 ドラは三索。

挿絵(By みてみん)

 ドラが対子であるものの、形としてはまたよろしくない。役牌が重なってくれればスピード面も解決しそうだ。あくまで『重なれば』の話だが。

 しかし、やはり無駄ヅモラッシュだった。もはやここまで来ると勝負する手ではない。その間にも筒井はどんどん有効牌を引き入れている。

 もうこれはハリネズミ麻雀に徹して、次の親に賭けるしかない。一鳴きされるのもシャクに思えたので、小百合はハツではなく九筒から切り出した。それに合わせたワケではないと思うが、一巡目は全員が字牌ではなく老頭牌(ロート―ハイ)の切り出しであった。


 2巡目のツモは西シャだったのでツモ切り。3巡目にペーが重なってくれた。


(よし…重なってくれたわ)


 4巡目は八萬を引いたので、發を切った。


「ポン」


 発声したのは上家カミチャであった。手牌の右端に置いてあった發を二枚晒し、打・北。それを受け、今度は小百合が発声をした。そしてちょっと迷ったが、索子ソーズの受け入れは必要ないと判断しての一索切りを選択した。

 現状のネックは筒子ピンズのカンチャン。同じカンチャンでも萬子マンズのほうは四萬などの引き入れでもフォローが利く。いずれにせよ、小百合のツモと、筒井の切り出し次第である。

 1巡の無駄ツモ切りを挟み、九萬を引いた。


(面子選択ね…。さて一萬か、五萬か、どちらを切るべきかしら…)


 五萬かドラの三索でポンテンに取れるということを前提で考えるなら一萬切りだが、まだ序盤であることを考慮するとその二牌が切り出されることはないように思える。無論四萬のチーという道もあるが、それなら五萬切りでも同じこと。


(五萬は一枚見えてる…ドラでポンテンも取り辛い…)


 ならば最終的な受けになっても、一枚も見えてないカン二萬の受け入れを残すべきだろう。以上のことを3秒ほどで考え抜き、私は五萬を切った。

すると、その次巡に二萬をツモ。五萬切りは正解だった。当然ながら小百合は打・五萬の聴牌テンパイに取る。

挿絵(By みてみん)

 あまりよくないカン六筒だが、とにもかくにも先ほどの失点を挽回するチャンスだ。

 これで赤五筒でも来てくれれば上々である。

 案の定、上家と下家シモチャは小百合の捨て牌を見ながら切る牌を選んでいる様子であった。切ってきたのは両者ともに小百合の現物牌。

 しかし、一人は違った。筒井だけは真っ向から小百合に立ち向かってきているようだった。下家が切った九筒をチーして、打・五筒。

 迷いのないその打牌に思わず気圧されてしまいそうになったが、こっちは親満のテンパイなのだ。気合で負けるワケにはいかない。小百合は力を込めて盲牌をした。

 来た。赤五筒だ。当然のように八筒を切っての両面に取る小百合。これで和了アガりにグッと近付けた。

 次巡の小百合のツモはニ索。当然ツモ切りだ。


「ロン」


 筒井が手牌を倒した。


「2,000」

 

 筒井が不敵な笑みを浮かべながら、牌を落とした。一方、小百合は局面打開のチャンス手を流されてしまったことに対する動揺を必死に隠していた。パタリと手を閉じ、なんでもないふうを装って手牌を流す。

 ───心中では、フラストレーションが募るばかりだったが。

月・水・金曜日に更新していきます。

「面白い」「続きを読みたい!」と思った方は、ぜひブックマーク、下の評価を5つ星よろしくお願いします。

していただいたら作者のモチベーションも上がります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ