表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
161/249

第158話:空振りする気合

「竜ヶ崎くんならどうする?」


「手なりでいいでしょう、あんな手。誰かがテンパったらオリでいい」


 しかし10巡目、小百合の手牌はこのようになっていた。

挿絵(By みてみん)

 ドラ跨ぎを先に引き絶好の聴牌テンパイ


(団体戦は一発も裏も有るルール。ここはリーチに行って、安目でも和了アガるべき───)


「リーチ」


 小百合はすかさず牌を横に曲げる。


「…あのクソ手がこんな手に育ったんだ。そりゃあリーチに行くか」


「この面子ならヘンな意地通さずに、ダマで高目待った方がいいと思うんだけどなぁ〜。平和(ピンフ)はあるんだし」


 全く正反対の和弥と由香である。

 下家シモチャは現物を合わせてくるが、筒井がツモったのはカンチャンの赤五筒。


(おっと、赤が入ってくれたか…)

挿絵(By みてみん)

 彼はじっくりと小百合の捨て牌を確認する。

挿絵(By みてみん)

(リーチ前の三索は端の3番目から切ったものだ。続けてツモった牌をリーチのあと3番目に入れた。だが123か234の順子シュンツが完成したんじゃない。九索が残り1枚だし、この女がドラ筋で待つとは思えない。待ちは一・四索(イースーソー)一点!!)


 筒井の選択は打・五索だった。


「強いですね」


「通るんだろ?」


 対局中は相手に話しかける事は滅多にない小百合だが、挑発の如き打牌をする筒井に少々イラついた。

 一方の筒井は例によって、出っ張った前歯を見せるのみである。


「な、なんですかあの人…。五索なんてカンすればいいのに…」


 団体戦前にメンバー表を見ていた際、「久我崎とのトレマで竜ヶ崎くんに一方的にやられた人」と綾乃から、今日子からは「私が一番尊敬してる人」と教えられた。一体どっちが正しいのか。


「五索をカンしたら手詰まりをおこす。それに裏有りルールだ。余計な事をして裏を増やす事もない。五索は最悪暗刻(アンコ)落としまで行く気だろ」


(あのハダカデバネズミ……。読みは相当鋭くなっているな。麻雀ゲーの廃人自慢するだけあって、ちっとは進化するもんだな)


 何の金にもならない麻雀ゲームの段位を自慢された時は(なんなんだこいつ)と思った和弥だが、こういう部分は素直に認めるべきだろう。


「他の部員の見てる前で竜ヶ崎くんに負けたのが、相当悔しかったみたい。ハナちゃんの話によると、捨て牌読みは相当訓練したみたいよ」


 いきなり和弥の後ろからもたれかかってくる綾乃。


「おい、先輩…」


 少々ムッとする和弥だが、綾乃はお構いなしだ。


「ひっどいなーその反応。立川南タチナン三大美少女の一人に抱き着かれてるんだそキミは?」


「綾乃! いい加減にしておけ」


 和弥が困り果てているのに気が付いたのか、思わず龍子も綾乃に釘を刺す。


「はーいはい。んな睨まないでよ先生」


 ワザとらしい拗ねたような表情を浮かべ、渋々和弥から離れる綾乃だった。

 11巡目。

 小百合のアタリ牌である、四索を掴んでしまった筒井。


(チ、アタリ牌が来ちまったか……。じゃあ今度はこれだ)


 シャボ待ち状態だった七萬と八萬の対子から、今度は筒井は躊躇ちゅうちょなく七萬を捨てる。


「…多分委員長の待ちが一・四索だって完全に分かってんだろうな、ハダカデバネズミ」


「向こうも回避しながらも完全撤退の様子はない。張ったらめくり合いになるな」


 和弥だけではなく、龍子も筒井の進化には驚いているようである。

 12巡目。

 今度は九萬をツモり、筒井も聴牌。

挿絵(By みてみん)

「これも通るよな…リーチ!」


 筒井が八萬を横に曲げて来た。

月・水・金曜日に更新していきます。

「面白い」「続きを読みたい!」と思った方は、ぜひブックマーク、下の評価を5つ星よろしくお願いします。

していただいたら作者のモチベーションも上がります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ