表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
The Raptor 〜競技麻雀が嫌いな不良少年と、賭け麻雀が嫌いな優等生〜  作者: MIX
第五章:絶対に負けられない戦い
124/244

第121話:ノーガード

 副将戦・2回戦目がスタート。卓から競り上がる牌山をスッと斜めに前に出すその動作は、非常に手慣れたものを感じる。当然、崩れ落ちることもない。きっと和弥や綾乃のように、幼少の頃から打っていたクチに違いない。

 (トン)1局。小百合はまたも西家(シャチャ)でスタート。


「ツモ。1,300オール」


 もちろん、牌を倒す動作だって。

 東1局はまたも歩美がモノにした。リーチ・平和(ピンフ)・ツモの安手だが、手なりな素直な和了(アガ)りだった。

 いきなりの一本場に小百合の上家(カミチャ)下家(シモチャ)の表情も強張(こわば)る。

 しかし小百合だけは冷静だった。


(竜ヶ崎くんも言っていたわ。裏が乗らなかっただけ1,300のマイナスで助かったと思うべきよ)


 次の局は全員ノーテン。東3局二本場。いよいよ小百合の親である。ドラは五萬。


(手はいいわね…)


 6巡目。あっという間に聴牌になる。


索子(ソーズ)周りを引いたら八筒を切ってリーチ。筒子(ピンズ)周りを引いたら三索を切ってリーチよ)


 しかしそう上手くはいかないのが麻雀である。

 7巡目。仮テンの中膨らみ単騎の三索をツモってしまい、一瞬迷った小百合だが静かに牌を置いた。

挿絵(By みてみん)

「二本場で1,200オール」


「は? 何それ。彼氏から教えてもらったのって、そんなせっこい麻雀なの?」


「何とでも言いなさい。それより1,200はどうしたのよ」


 今まで優雅さすら感じさせていた小百合の、脅すような口調に上家と下家は驚きの表情を見せる。

 しかし歩美だけは、不敵な笑みを浮かべ点棒を渡すのみであった。


(去年の個人戦総合優勝、ね…。幻滅したわ)


 心の中で小百合を値踏みする歩美。しかし当然、小百合も見下されているのは分かっていた。


(安く見るなら見なさい。ここでのマストは最下位だけは避ける事なんだから)


 東3局三本場。配牌が悪い小百合は完全にオリる。親番にこだわらずに。

 徹底的に危険は侵さないスタイル。自分には和弥のように視線や盲牌時の力み、僅かな挙動などは流石に見抜けない。それを分かっているからこその小百合の、完全なベタオリである。

 案の定、その後は喰いタンや役牌のみなどを駆使し、歩美が点棒が積み上げていく。


 南3局(ラス前)。小百合の親である。ドラは二萬。


「…………」


 連対子が4つの、中途半端な配牌だ。


「頑張って下さい西浦先輩!」


「最下位だけは駄目! 最悪3位でもいいんだから!」


 控室でも、聞こえる筈のない声援を紗枝と由香がモニター越しに送っていた。

 常に勝者だった自分が、一人の少年にプライドを粉々に打ち砕かれた。しかし今はその少年を雀士しても尊敬し、異性としても惚れている。


『敗北をどこまでも拒否し続けた者だけがなれる、それが勝者だ』


 その少年、竜ヶ崎和弥が言っていた言葉を思い出す。

 無駄ヅモはほぼなく、9巡目に聴牌(テンパイ)


「リーチ!」


 ようやく仕上がった手だ。ここは一気に攻め込みたい。


(3位でもいい。けどやっぱりなれるならトップの方が、彼にバトンを渡しやすくなるわ)


 小百合も不思議と和了れる気がしていた。

 11巡目。


「ツモ」

挿絵(By みてみん)

 メンタンピン・ツモ・リャンペーコー・ドラ2。裏ドラを確認すると、表示牌も一萬だった。


「12,000オール」


 会場が一気にどよめいた。

月・水・金曜日に更新していきます。

「面白い」「続きを読みたい!」と思った方は、ぜひブックマーク、下の評価を5つ星よろしくお願いします。

していただいたら作者のモチベーションも上がります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 我慢が大事なんですよねー…ついゲームだとオリ切れずに打っちゃうけど
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ