表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
The Raptor 〜競技麻雀が嫌いな不良少年と、賭け麻雀が嫌いな優等生〜  作者: MIX
第五章:絶対に負けられない戦い
107/244

第104話:準決勝への戦い

「待ちかねたわよ」


「別に。時間通りだろ」


 いよいよ個人戦・完全競技ルール。ベスト4を賭けた戦いの幕が切って開けた。

 マスコミの注目も、当然A卓である。

 優勝候補陵南渕キャプテン・発岡恵。そして伝説の雀士である竜ヶ崎新一の息子が対局しているのだ。注目するな、というのが無理だろう。

 (トン)1局。ドラは三筒。和弥は北家(ペーチャ)スタート。

挿絵(By みてみん)

 和弥の手牌は小四喜(ショースーシー)すら狙える配牌である。これには控室の綾乃と紗枝、そして龍子も目を見開いた。


「北が被ったら小四喜狙えるじゃんあれ!?」


「しかし問題は一索をツモッった場合だ。あいつの性格からして(ナン)を切って面前混一色(メンホン)七対子(チートイ)でリーチ、なんて事も十分考えられる」


 確かに龍子の言う事も一理ある。裏も赤も槓ドラもない完全競技ルールでは、ハネ満を和了(アガ)れば相当なアドバンテージになる。無理に役満など狙わず、ホンイツ辺りに纏めていったほうが賢いのだろう。

 が、次の巡。


「「「!?」」」


 和弥は引いたのは北だった。


「うわ! どうするんだろうっ!?」


 迷わず一索に手をかけ、(ホー)に捨てる和弥。

 別に考えなくていい、“楽になりたい一心”による役満狙いではない。


(この配牌でメンホン・チートイにいくなど、舐められるだけだ)


 しかし一方の恵も、どんどん手が膨らんでいく。


(タンピン三色ドラ2の二向聴(リャンシャンテン)………)


 8巡目。


(ずっとツモ切りが続いてる。というか、何をしているのか分からない捨て牌。けど………行くしかないっ!!)


 ゆっくりと、絞り続けていた東に手をかけ河に捨てる。


「ポン」


 和弥は恵の捨てた東を、即座に鳴く。そして打・五索。


「まあ……赤のないあのルールだと、五索を対子でもっている意味はないよね…」


『半競技ルール個人戦・準々決勝に参加する生徒さんは、今から受付にお越しください』


 場内アナウンスが控室にも響いた。

 綾乃が出場する偶然要素は裏ドラのみの、半競技ルールの個人戦が始まる。


「んじゃ先生。行ってきます」


「ああ。頑張れよ」


「頑張って下さい、部長!!」


 もう少し和弥の対局を見ていたかったが、団体戦のメンバーを紗枝に譲って辞退したのだ。個人戦をおろそかには出来ない。

 後ろ髪を引かれる思いで、龍子と紗枝の激励を受けながら綾乃も控室から出ていった。

 9巡目。上家から西が出てくる。当然和弥はそれを鳴き、ノータイムで六索切り。


(さて、厳しいのはここからだ………。さすがにふたつ晒してこの捨て牌。両隣は絞ってしまうハズ。問題は………)


 そう。他の2人を舐めてる訳ではないが、問題が恵なのだ。

 10巡目。


「リーチ」


 恵のリーチ。和弥もポーカーフェイスだが、恵も負けず劣らず意図を読み取らせない微笑を浮かべながら、ゆっくりとした動作でリーチ棒を置く。


(俺も曲げてないだけでリーチしてるのと一緒だ。あいにくだが、そんなリーチに日和ったりしないぜ?)


 当然和弥もオリる気配はない。

 14巡目───


「ツモ。8,000・16,000」

挿絵(By みてみん)

 和弥の小四喜に、会場がどよめいた。

月・水・金曜日に更新していきます。

「面白い」「続きを読みたい!」と思った方は、ぜひブックマーク、下の評価を5つ星よろしくお願いします。

していただいたら作者のモチベーションも上がります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ここでなかなか役満は出ん…持ってるねえw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ