表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/18

作者の性別

 前置きして言うと、作者すーは女である。ただし、いろんな作品を読みすぎ、かつ至上の作品を夏目漱石御大の「我輩は猫である」に定めていたり、詩としての師匠をドイツ・イギリスの詩人(リルケ、ワーズワースなど)に定めていたりいなかったり、ラノベネタにするとキャラクターのリアリティを重んじたりするため「小生」や「私」や女っぽくない言葉を好んで使うことがある。

 以前、あるところ(現実)で作者すーは男なのか、女なのかどっちだ? と言われたこともある。リアルでもあまり女らしくはない。

 このため作品を読むと、作者を想像して困惑する方もおられるかもしれないが、作者として気にしてほしいのは作品であって作者ではない。

 小説は老若男女あらゆるひとびとが描ける夢想のセカイだから、誰かの顔を創造、違った・・・・・・想像して楽しむものでは無いと思うのだ。

 90歳のおばあちゃんが主人公だからといって、作者が90歳のおばあちゃんである必要性はないのではないだろうか。

 ただし、年輪を経たおばあちゃん詩人(柴田トヨさんなど)の言葉はそれこそ「玉石」の「玉」なのでかないっこない文章(生き様)の戦いをしている気がするけれども。

 最近良いな・・・・・・と思う言葉は「みんな同じことを経験しているの」だ。

 私は小説の作品性が自分迷惑&ご近所迷惑にならない限り、著作権放棄をしてほかの方々の一助となれば、と思う人間だ。

「人間だ」と決意するときには性別は男でも女でもない。

 コピーや盗作を推奨はしない。しかし自分自身の経験上、「玉」の言葉は著作権切れの青空文庫などに収められた名作へのオマージュとなることが多いので、「これがオリジナルだ!」というド根性と自信は、読めば読むほど、書けば書くほど無くなってくる。

 これからも面白い小説を書ける一般人のひとりを目指して、夢は書いたことが一度もないスペオペ(スペース・オペラ)でもひとつ、と、今年にできそうなモノをひとつ置いておこう。

 次の・・・・・・さ、3部? あ、ここが3部だから 4部からはスペースオペラ。簡単に始まり、終わる物語を思いついたので書いてみようと思う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ