【第四話】恩師
母さんがお手伝いさんを雇うと言ってからだいたい一ヶ月が経った。
母さんがそう言った翌日に、父さんは街の方まで出掛けて行って求人を出したそうだ。
【急募!!】
朝昼晩三食あり住み込みでの子供の家庭教師を募集中。
給与毎月金貨一枚。
子供に教えるのは、簡単な計算と読み書き、魔法について。
場所はミリシス領スーリア村第九住居。
※一名のみの募集となっております。
と、書いた紙を酒場まで貼りにいったそうだ。
どうやらお手伝いさんを雇う名目は、俺の家庭教師ということにしたらしい。
家庭教師ではなく素直にお手伝いさんを募集すればいいのにと父さんに言ったら「家庭教師のほうがお得なんだ」と言われた。
なんでも、お手伝いさんよりも家庭教師のほうが賃金が安くできるのだと。
雇われる人が可哀想に思えてくる。
そして、受理されたのは父さんが酒場に言った次の日。
父さんいわく、酒場に張り出してから翌日に受理されることはかなり珍しく、子供の家庭教師となると、半年待っても全然受理されないなんて事がザラにあるそうだ。
理由はもちろん賃金の低さ。
ともあれ、今日がその家庭教師が来る日である。
どんな先生が来るのかと母さんに聞いていみると、おそらく宿に住んでいるような家無しの老人が来ることが多いらしい。
まあ住み込みの仕事で、しかも給与として金貨一枚貰えるというのだから、そのような老人たちが目をつけない理由はないだろう。
ちなみに金貨一枚は、街で八百屋や肉屋で働いている人間が月に貰える給料と同じで、いわゆる平均月収ど真ん中の金額だ。
コンコン。
玄関の扉をノックする音が聞こえた。
二回のノック。現代日本ならトイレノックだな。
「はーい」
母さんが席から立ち上がり、玄関に向かう。それに続くように俺と父さんが椅子から立ち上がり、母さんの後ろに立った。
「本日からリーバルトくんの家庭教師をさせてもらいます。フーリア・ミーリアと言います」
キビッとしたお辞儀をされた。
家の前の玄関に経っている人物は、ポニーテールの赤い髪が特徴的で、右手には大きな杖を持っている。
杖の先には青い宝石のような物がついており、みるからに高価そうだ。
そして一番驚いたのは、若さだ。
見た目で推定するなら6歳前後だろうか? 少なくとも、今の俺と同じぐらいの身長である。
母さんも父さんも驚いており、開いた口が塞がらないようだ。
「あの……大丈夫でしょうか?」
二人の様子にすこし心配になったのか、フーリアさんが両親にそう問いかける。
「あ、ああ! ごめんなさいね、こんなに小さいとは思わなくて……」
母さんがそう言うと、フーリアさんはムッとした。
どうやら小さいという言葉は、この人にとっては禁句らしい。
「6歳の頃に魔力暴走を起こし、それから身体が成長しなくなりました。これでも王国立の魔法学校を出ていますし、立派な大人でもあります!」
フフーン! と効果音がつきそうなほどにドヤっている。
しかし、見た目が小学生低学年ぐらいなので、威厳のかけらもなく、ただただちっこくて可愛いなとしか思えない。
「と、とりあえず、家の中に入ってください」
父さんが少し戸惑いながらも、フーリアさんを家の中に入れた。
「エリカ、なんか思ってたのと違うんだけど、本当に大丈夫か……?」
「私に言われてもわからないわよ……あの人が言っている事が本当ならまぁ……」
父さんと母さんがフーリアさんに聞こえないぐらいの声量で、こそこそと話している。
「あ、一応これが魔法大学を出た証です。これをみてくれたら少しは信じてもらえるでしょう?」
そう言って、フーリアさんは着ているローブの内側からバッジのようなものを取り出した。
そのバッジには、二頭の金色の竜が勾玉のように交わっている様子が彫られている。
「へぇ、こりゃあすごいな」
父さんが驚いているので、結構すごい代物なんだろう。どれくらいすごいかはわからないが。
「信じてもらえましたか?」
フーリアさんがそう言うと、父さんと母さんは一緒にコクコクと頷いた。
「しかし、なんでまたうちみたいなところに? 君ならもうちょっと良い所で稼げるだろうに」
父さんがそう言うと、フーリアさんは目にみえて落ち込んだ。
「私もそう思って色々な所を回りましたが、そのほとんどが『見た目若すぎてムリ』で断られました」
目に光がない……。
現代日本でも、見た目が理由で不採用になることは多々ある。
それこそ、風呂に何週間も入っていなかったり、ダサTを着て面接に受けにくるような、見るからにヤバイ奴は不採用になってもおかしくはないが、彼女のように先天的な何かによって不採用になることもあるのだ。
それでも最近の日本では少なくなってきていたが、時代観が中世のこの世界ではそんなことは当たり前に存在する。
「ま、まあ私達はそんなことでは、あなたを解雇したりはしないわ! ……多分」
母さん、最後の一言が余計ですよ。
しかし、その言葉がフーリアさんにとっては、地獄に浮かぶ蜘蛛の糸のようなものだったのか、大変嬉しそうにしている。
本人が幸せそうなら、まあいいのか?
「それで、お子さんにものを教える範囲なんですけど……」
その姿で『お子さん』と言われると、少し違和感がある。
仕方がないけれど。
「とりあえず最低限の計算能力と語学能力、魔法の知識を付けさせれば、あとは自由にしてもらっていいいわ」
母さんがそう言うと、フーリアさんは「はい、わかりました」とだけ言って、俺の方を向いた。
「じゃあ早速、算数をしましょうか」
フーリアさんはそう言って、バッグの中から紙と羽ペンをとりだした。
※修正
給与を銀貨一枚と表していた所を、金貨一枚と変更いたしました。