92/178
おのがじし家路と急ぐも、何ばかりの里人ぞはと思ひ送らる。
おのがじし家路と急ぐも、何ばかりの里人ぞはと思ひ送らる。わが身に寄せてははべらず、おほかたの世のありさま、小少将の君の、いとあてにをかしげにて、世を憂しと思ひしみてゐたまへるを見はべるなり。父君よりことはじまりて、人のほどよりは幸ひのこよなくおくれたまへるなんめりかし。
※里人:宮仕えをせず家にいる妻。
※わが身に寄せてははべらず:紫式部は寡婦。寡婦で宮仕えしている自分が宮仕えをしない女性を批判するわけではないの意味。
※小少将の君:中宮付き女房。父は小少将の君の幼少時に出家した。
彼らが、それぞれ家路へと急ぐ姿に、「ご自宅にはどのような素晴らしい奥方がおられることだろうか」など思いながら見送りました。
もちろん、自分の状況と比べてのことではありません。。
普通の世間一般の夫婦のことを思い、小少将の君が、実に品が良く可愛らしいのに、男女関係のことについては、深く悩んでいる様子を感じ取ってのことになります。
お父上の一件から始まって、ご自身の性格は良いと思うのですが、幸せにはなかなか恵まれないようですから。




