表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
紫式部日記 舞夢訳  作者: 舞夢
67/178

暮れて月いとおもしろきに、宮の亮、女房にあひて、

暮れて月いとおもしろきに、宮の亮、女房にあひて、とりわきたるよろこびも啓せさせむとにやあらむ、妻戸のわたりも御湯殿のけはひに濡れ、人の音もせざりければ、この渡殿の東のつまなる宮の内侍の局に立ち寄りて、

 「ここにや。」

と案内したまふ。宰相は中の間に寄りて、まだ鎖さぬ格子の上押し上げて、

 「おはすや。」

などあれど、いらへもせぬに、大夫の、

 「ここにや。」

とのたまふにさへ、聞きしのばむもことごとしきやうなれば、はかなきいらへなどす。いと思ふことなげなる御けしきどもなり。


日がくれて、月が素晴らしい雰囲気を見せていると、中宮様の亮(藤原実成;藤宰相)が、女房に面会をして、(自身の加階に対しての)この上ない喜び(のお礼)を中宮様に申し上げていただきたいと考えたのでしょうか(やって来て)、ただ、妻戸の付近はお湯殿からの湯気に濡れていまし、女房のいる様子も感じられなかったので、こちら側の渡殿の東端の宮の内侍の局に立ち寄り、

「こちらにおられますか」

と、声をおかけになっています。

宰相は、それに加えて中の間に寄り、まだ鎖をしておろしていない格子の上そ押し上げて

「こちらですか」

などと声をおかけになります。

それでも、顔を見せないでおりましたが、中宮大夫(藤斉信)が「こちらですか」とに対して無視をするのも、分を越えているような焦らしと思い、少しだけ返事をします。

(中宮様の亮様と中宮大夫様の二人は)全く頓着のないようなご様子です。


行幸の翌日の夜、緊張感から解放され、しかも月が素晴らしい雰囲気。

中宮様の亮様と中宮大夫様の二人は、中宮様に加階のお礼を伝える目的に、中宮付きの女房に取次を求めに出向いて来た。ただ、それに加えて懇意の女房と話をしたい、という「下心」も持っていたようだ。(せっかくのお礼言上なので、見知らぬ女房を通じてよりは、と推測する)

尚、この二人の「懇意の女房」は、古来、紫式部説がある。

(紫式部自身は、認めることはないけれど)

また、この場面は「紫式部日記絵巻」に描かれ、二千円紙幣の図柄ともなった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ