表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
紫式部日記 舞夢訳  作者: 舞夢
64/178

殿は、あなたに出でさせたまふ。

殿は、あなたに出でさせたまふ。主上は入らせたまひて、右の大臣を御前に召して、筆とりて書きたまふ。宮司、殿の家司のさるべきかぎり、加階す。頭弁して案内は奏せさせたまふめり。

 新しき宮の御よろこびに、氏の上達部ひき連れて、拝したてまつりたまふ。藤原ながら門分かれたるは、列にも立ちたまはざりけり。次に、別当になりたる右衛門督、大宮の大夫よ、宮の亮、加階したる侍従の宰相、次々の人、舞踏す。

 宮の御方に入らせたまひて、ほどもなきに、

 「夜いたう更けぬ。御輿寄す。」

と、ののしれば、出でさせたまひぬ。


殿(道長)はあなた(西の対の公卿席)にお移りになられました。

帝は(御簾の中に)お入りになられ、右大臣を御前に召され、右大臣は筆で加階者の名簿をお書きになります。

中宮に仕える人々と、道長様のお屋敷に仕える人で、それなりの人は全員が位を追加されます。頭の弁が加階者名簿の奏上を命じられたようです。

そして、今日のこの若宮の親王宣下というこの上ない慶事に、藤原氏の公卿たちは、揃って拝舞をしています。

ただし、藤原氏を名乗っていたとしても、道長家とは異なる門閥の人たちは、それ(舞)には加わりません。

続いて、親王家の別当に昇進した右衛門督(この人は中宮の大夫)、中宮の亮(この人は加階した侍従の宰相)そして次々の人が拝礼として舞います。

帝は中宮様の御簾に入られたのですが、すぐに

「夜がかなり更けた。御輿を寄せるように」

と、大きな声が聞こえて来て、帝は御帳台からお出になられました。


「帝は何故、あっさりと帰ってしまったのか」それに対して、諸解説書は言及していない。

慶事であるし、雰囲気は道長が念入りに贅を凝らして完璧なもの。

もっと我が子を愛で妻との久しぶりの話など、楽しんでもいいはず。

しかし、あっさりと帰ってしまう。

もしかすると、一条の帝は本意として、道長を好きでなかったのかもしれない。

だから、「あまり取り込まれたくない、必要最低限で宴席に出た」だけかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ