表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
紫式部日記 舞夢訳  作者: 舞夢
61/178

暮れゆくままに、楽どもいとおもしろし。

 暮れゆくままに、楽どもいとおもしろし。上達部、御前にさぶらひたまふ。万歳楽、太平楽、賀殿などいふ舞ども、長慶子を退出音声にあそびて、山の先の道をまふほど、遠くなりゆくままに、笛の音も、鼓の音も、松風も、木深く吹きあはせて、いとおもしろし。


※万歳楽;唐楽の曲名、則天武后作説がある。文の舞とされている。

※太平楽:唐楽の曲名。武の舞とされている。

※賀殿:唐楽の曲名。ただし、他の諸記録では演奏の記述が無いので、紫式部の記憶違い説が有力。(日記と言っても、当日書かない場合もある。数年先に書いた場合もあるとか)

※ 長慶子:唐楽の曲名。舞はない。

※退出音声:演奏予定の舞楽が終了し、楽人たちが退場する時に演奏する曲。


日が暮れて行くにつれて、祝いの曲が演奏され、それが実に素晴らしいのです。

上達部は帝の御前に控えておられます。

万歳楽、太平楽、賀殿等祝いの舞曲の名曲が奏され、長慶子を退出音声に鳴らしながら、音楽を奏する船が池の築山の先、水路を漕ぎ進み、船が遠くなるにつれて、笛の音、鼓の音、さらに松風の音まで林の中でに深く響き、何とも言えないほど、素晴らしいのです。


実際、曲そのものは、現代人では縁遠い。

住む時代も、生活環境も当然異なる。

ただし、音楽船が遠ざかるにつれて、「笛の音も、鼓の音も、松風も、木深く吹きあはせて、いとおもしろし」が、特に「何となくわかるかな、日本人として」程度かもしれない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ