表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
紫式部日記 舞夢訳  作者: 舞夢
59/178

かねてより、主上の女房、宮にかけてさぶらふ五人は

 かねてより、主上の女房、宮にかけてさぶらふ五人は、参り集ひてさぶらふ。内侍二人、命婦二人、御まかなひの人一人。御膳まゐるとて、筑前、左京、一もとの髪上げて、内侍の出で入る隅の柱もとより出づ。これはよろしき天女なり。左京は青色に柳の無紋の唐衣、筑前は菊の五重の唐衣、裳は例の摺裳なり。御まかなひ橘三位。青色の唐衣、唐綾の黄なる菊の袿ぞ、上着なむめる。一もと上げたり。柱隠れにて、まほにも見えず。


従前より、内裏付き女房であり、また中宮付きを兼ねている五人が、参上して待機しています。

内侍が二人、命婦が二人、御給仕役が一人です。

帝に御前を差し上げる役目として、筑前と左京が、髻を一つに結い上げて、内侍が出入りする隅の柱から出て来ました。

この様子は、なかなか、それなりに天女のように見えます。

左京は青色に柳の無紋の唐衣、筑前は菊の五重の唐衣、裳は二人とも、いつもの摺裳です。

御給仕訳は橘三位。青色の唐衣に唐綾の黄菊重ねの袿を表着としているようです。

髻を一つに結い上げてはおりますが、私は柱の陰に隠れているので、はっきりとは見えません。


着衣に関する語釈は省略します。

ここでの紫式部の立ち位置は、ただ「儀式を拝見するのみ」。

晴れの儀式で役目を与えられる身分ではありません。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ