表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
紫式部日記 舞夢訳  作者: 舞夢
54/178

御帳の西面に御座をしつらひて、

(原文)

御帳の西面に御座をしつらひて、南の廂の東の間に御椅子を立てたる、それより一間隔てて、東に当たれる際に北南のつまに御簾を掛け隔てて、女房のゐたる、南の柱もとより、簾をすこしひき上げて、内侍二人出づ。

 その日の髪上げ麗しき姿、唐絵ををかしげに描きたるやうなり。

左衛門の内侍、御佩刀執る。

青色の無紋の唐衣、裾濃の裳、領巾、裙帯は浮線綾を櫨緂はじだんに染めたり。上着は菊の五重、掻練は紅、姿つきもてなし、いささかはづれて見ゆるかたはらめ、はなやかにきよげなり。


※御座:一条天皇の玉座。

※御佩刀:三種の神器の一つ。草薙の剣。天皇は常に持ち歩いた。

※青色の無紋の唐衣:青色の無地の唐衣。禁色の一つ。

※裾濃の裳:ぼかし染め。裾近い部分が濃くなっている。

※領巾:ショール状に肩にかける薄絹。正装時の装飾。

※裙帯:裳の腰の左右に長く垂らす紐。当時の正装時の装飾。

※浮線綾:文様の糸筋を浮き出すように織った綾の薄い絹地。

櫨緂はじだん:赤黄色と白のだんだら染め。

※掻練:上着と袿の間に着る練絹。

※もてなし:ふるまい、態度。

※かたはらめ:横顔。


(舞夢訳)

中宮様がおられる御帳台の西側に帝の玉座を設けて、南の廂の間には御椅子を据えてあります。

そこから一間を隔てた東の端に、南北に御簾を掛けて仕切りを作り、女房たちが控えます。

その南の柱のもとから、簾を少し引き上げて、内侍二人が登場して来ました。

当日の髪上げをした清らかな姿は、唐絵を実に見事に描いたと思われるほどです。

左衛門の内侍は、神剣を持っています。

青緑色の無紋の唐衣に据濃の裳を付け、領巾、裙帯は浮線綾を櫨緂はじだんに染めてあります。

上着は菊の五重、掻練は紅で、その姿と雰囲気。そして扇の隙間から少しだけ見える横顔は、実に華やかで美しいのです。



紫式部は、高貴な人々の中に自分がまじっていることに、劣等感や違和感を感じながらも、晴れがましい儀式そのものは否定せず、彼女なりに記録している。

さて、彼女の内心はさておき、源氏物語作者による当時の天皇が登場する儀式の記録である。

後世に生きる人々にとって、当時の様子を知らしめる貴重な記録とも言えるのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ