表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
紫式部日記 舞夢訳  作者: 舞夢
51/178

その日、新しく造られたる舟どもさし寄せて御覧ず。

(原文)

その日、新しく造られたる舟どもさし寄せて御覧ず。

龍頭鷁首の生けるかたち思ひやられて、あざやかにうるはし。

行幸は辰の時と、まだ暁より人びとけさうじ心づかひす。

上達部の御座は西の対なれば、こなたは例のやうに騒がしうもあらず。

内侍の督の殿の御方に、なかなか人びとの装束なども、いみじうととのへたまふと聞こゆ。


※その日:一条天皇の行幸当日。寛弘5年10月16日。

龍頭鷁首れうとうげきしゅ龍頭れうとうは水を操る竜の頭、鷁首げきしゅは風を受けてよく飛ぶ鳥の首。龍とげきは、想像上の動物であり、水難除けのまじないとされた。それぞれの頭部をかたどった飾りを船首につけ、二艘一対の装飾船とする。楽船とする場合は、龍頭れうとうの船は唐楽、鷁首げきしゅの船が高麗楽を受け持った。

※内侍の督の殿:道長の娘、中宮彰子の妹の硏子。当時15歳。西の対を常の御座所としていた。


(舞夢訳)

一条天皇の行幸当日になりました。

道長様は、新しく造られた船を、池の岸辺に寄させて、ご確認なされます。

船首に飾られた龍頭れうとう鷁首げきしゅは、まるで生きているかのような見事さで、美しさも格別です。

一条天皇のご到着は、辰の刻(午前8時)ということで、女房達は、まだ日が出る前から入念に化粧をして、心の準備をしています。

ただ、そうは申しましても、上達部の御席は西の対で、私たちがいる東の対は、いつもよりは落ち着いていて騒がしくはありません。

むしろ、内侍の督の御殿では、女房たちの衣装を素晴らしく整えている、との話です。


待ちに待った一条天皇の行幸当日。

土御門邸では、道長は贅を尽くして建造した船を最終見分、夜明け前から化粧に余念がない女房達や、雰囲気を記録している。

ここで、どれほどの経費がかかったのかわからないけれど、新しく造った船にしても、当時の最高の技術と素材を使った最高の「遊びのためだけ」の船。

庶民の視線からの羨望や批判は横に置き、その船を見てみたい、そんな気もして来る。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ