表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
紫式部日記 舞夢訳  作者: 舞夢
50/178

小少将の君の文おこせたまへる返り事書くに、

(原文)

小少将の君の文おこせたまへる返り事書くに、時雨れのさとかきくらせば、使ひも急ぐ。

 「また空の気色も心地さわぎてなむ」

とて、腰折れたることや書きまぜたりけむ。


暗うなりにたるに、たちかへり、いたう霞みたる濃染紙に、


雲間なく ながむる空も かきくらし いかにしのぶる 時雨れなるらむ


書きつらむこともおぼえず、


ことわりの 時雨れの空は 雲間あれど ながむる袖ぞ 乾く間もなき



※小少将の君:紫式部と特に親しかった中宮付女房。この文を書いた当時は里下がり(自宅に戻っていた)していた。

※使い:手紙を届ける使者。

※腰折れ:腰折れ歌。一般的には下手な歌のこと。

※いたう霞みたる濃染紙:濃い紫のぼかし染めを施した紙。雲のたなびく姿に見える。


(舞夢訳)

里下がりをしていた小少将の君から、手紙が届きました。

その返事を書いておりますと、時雨が降って来て空を暗くするので、使いの者は返事を急がせて来ます。

「空模様と同じです、私の心も落ち着きません」

と書いて、我ながら下手な歌を書いて、中に入れたことを覚えています。


すると、すっかり暗くなった頃に、再び、手紙が届きました。

濃い紫のぼかし染めの紙に、


私も、絶え間のない物思いにふけりながら、空を眺めておりました。

すると、雲の切れ間もない空から、雨が降り出したのです。

空も、相当に我慢していたから、仕方なくの時雨なのでしょうか。

そして、この私も、誰を思っての涙なのでしょうか。

(私は、あなたを心配に思って、涙を流しているのです)


さて、私は、その前に何を書いたのか、しっかりと覚えておりませんでした。

それでも、思い出せないままに、返事を送りました。


この季節のことで、時雨が降ったとしても、空には雲の切れ間があるのです。

しかし、それを眺める私の袖は、涙で湿り、乾くことはないのです。


小少将の君は、紫式部が数少ない心を許せる同僚の女房。

上品、優雅であったけれど、気弱なところもあったとされている。

二人とも、仕事や土御門殿での生活に悩んでいたと思われ、お互いに「ぼやきあっている」、そんな感じだろうか。


「泣くほど嫌なら、職を辞すればいい」とするのは簡単。

そうはできないから、悩む。

縁故からの就職であるし、簡単には、自分から辞めることは難しい。

仲立ちした人、勤め先、自分の実家にも、迷惑がかかる。


現代とは比較にならないほど、身分差別が強かった時代。

心の底では馬鹿にしていても、身分が上なら、嫌でも深く頭を下げなければならない。

少しでも、身分不相応のことをしでかせば、たちまち噂が広まり、狭い宮廷社会では生きていけないほどの仕打ちをうける。

(源氏物語:桐壺更衣を、後宮全員が苛めたように)


そんなことを、あれこれ考えながら、気を遣いながらのお勤めや生活。

やはり、馴染めない人には、辛かったのだと思う。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ