表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
紫式部日記 舞夢訳  作者: 舞夢
35/178

御帳の東面二間ばかりに、

(原文)

御帳の東面二間ばかりに、三十余人ゐなみたりし人びとのけはひこそ見ものなりしか。

威儀の御膳は、采女どもまゐる。

戸口のかたに、御湯殿の隔ての御屏風にかさねて、また南向きに立てて、白き御厨子一よろひにまゐりすゑたり。

夜更くるままに、月のくまなきに、采女、水司、御髪上げども、殿司、掃司の女官、顔も見知らぬをり。

みかど司などやうの者にやあらむ、おろそかにさうぞきけさうじつつ、おどろの髪ざし、おほやけおほやけしきさまして、寝殿の東の廊、渡殿の戸口まで、ひまもなくおしこみてゐたれば、人もえ通りかよはず。


※威儀の御膳:儀式を盛り上げる飾り御膳。菓子、干物、餅などを白木の膳に盛る。

※采女:後宮の下級女官。御膳運びや雑役を担当する。

※水司:水や粥担当の下級女官。

※御髪上げ:理髪担当の下級女官。

※殿司:火燭や油担当の下級女官。

※掃司:掃除や敷物担当の下級女官。

※みかど司:宮中緒門の鍵管理担当の下級女官。


(舞夢訳)

御帳台の東側で、柱の間二間ほどの場所に、三十人くらいの女房たちが座っておりまして、それは実に見事なものでした。

威儀の御膳は、采女たちがお運びします。

会場の戸口あたりには、御湯殿の仕切りの屏風に重ねて、さらに屏風を南向きに立て、そこに据えた白い棚一対にお運びして置いてあります。

夜が更けるにつれて、月の光が、くまなく照らすようになりました。

采女や水司、御髪上げたち、殿司、掃司の女官などがおりますが、顔を知らない人もいます。

みかど司なのでしょうか、身なりは貧相なのですが、精いっぱいお化粧をして、かんざしを大仰にさして、いかにも正装風に整えています。

とにかく、寝殿の東側の縁や、渡り廊下の妻戸口まで、隙間がないくらいに詰めて座っているので、人が歩くことも出来ないほどなのです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ