表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
紫式部日記 舞夢訳  作者: 舞夢
30/178

裳、唐衣の縫物をばさることにて、

(原文)

裳、唐衣の縫物をばさることにて、袖口に置き口をし、裳の縫ひ目に白銀の糸を伏せ組みのやうにし、箔を飾りて、綾の紋にすゑ、扇どものさまなどは、ただ、雪深き山を、月の明かきに見わたしたる心地しつつ、きらきらとそこはかと見わたされず、鏡をかけたるやうなり。


※おきぐち:装飾のために、金銀などで細く縁取りをすること。衣服に限らず調度品の縁にも、用いられた。

※伏せ組み:縫い目を表面に出さないようにして縫うこと。


(舞夢訳)

裳や唐衣の刺繍は当たり前であって、他にも袖口には縁飾りを付け、裳の縫い目には銀糸を伏せ縫いにして組み紐のように見せています。

銀箔を飾りにして綾の地模様に貼り、それぞれの扇は、ただ雪の深い山を、月の明るい夜に眺めているような感じできらめいて、眩しくてはっきりと見通すことができません。

まるで、鏡をかけてあるようです。


この文も、紫式部による女房達の衣服や扇の観察記録。

何しろ、当時の最高実力者道長の屋敷での、中宮による皇子のご出産。

仕える女房達も、最大限の準備をしていたと思われる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ