表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
紫式部日記 舞夢訳  作者: 舞夢
27/178

殿の君達二ところ、源少将雅通など、散米を投げののしり、

(原文)

殿の君達二ところ、源少将雅通など、散米を投げののしり、われ高ううち鳴らさむと争ひ騒ぐ。

浄土寺の僧都護身にさぶらひたまふ、頭にも目にも当たるべければ、扇を捧げて、若き人に笑はる。

文読む博士、蔵人弁広業、高欄のもとに立ちて、『史記』の一巻を読む。

弦打ち二十人、五位十人、六位十人、二列に立ちわたれり。

夜さりの御湯殿とても、様ばかりしきりてまゐる。儀式同じ。

御文の博士ばかりや替はりけむ。伊勢守致時の博士とか。

例の『孝経』なるべし。

又挙周は、『史記』文帝の巻をぞ読むなりし。

七日のほど、替はる替はる。


※殿の君達二ところ:藤原頼道、教通。

※文読む博士:産湯の間、前庭で漢籍の慶祝の一節を選んで読む、紀伝・明経博士。

※弦打ち:魔障を退ける呪法として、弓の弦を鳴らす役。

※挙周;母は赤染衛門。文章博士。

※七日のほど、替はる替はる。:御湯殿の儀式は、生後七日まで朝夕行われた。読書役は三人が交代で務めた。


(舞夢訳)

道長様のご子息二人と、源少将雅通が、散米を大声をあげながら撒きます。

自分こそはと、大きな音を出して邪気を払おうとするので、競い合って大騒ぎになります。

浄土寺の僧侶は、お湯の加持をしているのですが、つるつるの頭にも目にも、散米が当たりそうになるので、扇で防いだりして、若い女房達に笑われています。

漢籍を読み上げる博士で、蔵人の弁広業が前庭の高欄の下に立って、「史記」の一巻を読みあげます。

鳴弦係は、二十人。五位の者が十人、六位の者が十人、二列に並んで立っています。

夕方の御湯殿の儀式と言っても、ほんの形だけを繰り返して、ご奉仕をいたします。

儀式としては、同じです。

漢籍をお読みする係は交代になりました。

今回は、伊勢の守致時の博士とのことです。

読み上げるのは、例にならって「孝経」でしょう。

また、大江挙周は「史記」の文帝の巻を読むとのことです。

この役目は、七日間、三人が交代で奉仕しました。


緊張を極めたご出産の後、ようやく落ち着いたのか、紫式部の記述は冷静で、僧侶が散米を扇で防いで若い女房に笑われる姿を記述するなど、ユーモアまでまじえる。

しかし、産湯に際して、加持や二十人の官僚が弓を鳴らす、漢籍を読む。

それが七日も続くのだから、皇室のご出産は、かなり大変である。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ