表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/11

事例8 架空『四式陸上攻撃機』 (500番5号爆弾 搭載型)

『怪獣大戦1941 ~ 戦艦大和、怪獣と激闘す』の第八話『対怪獣 新型兵器』に登場する機体です。


 5トン徹甲爆弾(四式500番5号徹甲爆弾)を運用するために、二式大艇を元に開発された機体です。怪獣攻撃に特化しているため、搭載火器・防弾装備はありません。


 陸上攻撃機ですが、二式大艇をベースにしているので、型式はG5K1ではなくH8K2-Gとなります。


挿絵(By みてみん)



■飛行艇→陸上爆撃機でどうなるか?


 さて、いつも通り元となる機体の定数を計算する前に、飛行艇から陸上爆撃機に設計を変えた場合に、どのくらい機体定数が変わるか見積もってみます。


 これには実はちょうど良いサンプルがありました。英国サンダーランド飛行艇とスターリング爆撃機です。スターリング爆撃機は英国初の四発爆撃機ですが、その元となったのは同じショート社のサンダーランド飛行艇でした。


 爆撃機化するにあたって、エンジンと胴体は変更されましたが、主翼と尾翼はあまり変わっていません。つまり今回参考にするには、うってつけの事例と言うわけです。


 まずはサンダーランド飛行艇の定数Aを求めてみましょう。


 ショート・サンダーランドⅢ

  全備重量:26308kg

  エンジン:ブリストル ペガサス18(離床出力 1065 hp) x 4

  最大速度:340 km/h(高度2000m)


  Vz = 340km/h = 94.4m/s

  G = 26308kg

  Nz = 1020hp x 2(高度2000m 100オクタン燃料)


 以上から定数Aを計算します。


  A = V^3・G/N = 94.4^3 x 26308 / 1020x4

  = 5424299



 次に、スターリング爆撃機の定数Aを計算してみましょう。


 ショート・スターリング Mk.I

  全備重量:26943kg

  エンジン:ハーキュリーズMk.XI(離昇1500hp) x 4

  最高速度:454 km/h(高度3800m)


  Vz = 454km/h = 126.1m/s

  G = 26943kg

  Nz = 1315hp x 4(高度3886m 100オクタン燃料)


  A = V^3・G/N = 126.1^3 x 26943 / 1315x4

  = 10270828



 サンダーランド飛行艇とスターリング爆撃機の定数Aの比率は次のようになります。


  10270828 / 5424299 = 1.89


 飛行艇を爆撃機化することで、定数Aは1.89倍になってます。これを参考に二式大艇の爆撃機化の数値を検討します。




 ■定数の計算


 それではようやく、いつも通り、実機の性能から定数Aを計算しましょう。元となるのは二式大艇一二型(火星二二型装備)です。


  全備重量:24500kg

  発動機:三菱火星22型(離昇1850馬力) x 4

  最高速度 465km/h(高度5000m)


  Vz = 465km/h = 129.2m/s

  G = 24500kg

  Nz = 1500hp x4(高度5000m) と推定


 この速度、重量、出力から定数Aを計算します。


  A = V^3・G/N = 129.2^3 x 24500 / 1500 x 4

  = 8806480


 この数字を見るだけでも、いかに二式大艇がサンダーランドより優れいてるか分かりますね。




 ■定数の推定


 さて、この機体を陸上機化すると、機体の定数Aはどう変わるでしょうか。


 サンダーランド→スターリングの例では定数は1.89倍になっていました。駄っ作機ぎりぎりのスターリングですら、こんなに上がっています。そこで四式では銃座もないので2倍になると仮定します。


  A = 8806480 x 2 = 17612960




 ■機体重量の推定


 次に機体重量を考えてみます。


 サンダーランド→スターリングの例では、全備重量はほとんど変わっていません。これは胴体が小さくなっても、エンジン換装や陸上機化のために、構造強化や脚の追加が必要だったからと思われます。


 四式は陸上機化と5トン爆弾搭載のため相当機体が強化されていますが、対怪獣専用なので防弾装備や機銃は装備していません。


 エンジンは時期的に火星二二型から、ハ104-Ⅱに変更したい所ですが、開発期間の短縮と敵戦闘機を想定していないことから、火星二二型のままとします。


 以上より、機体重量は二式大艇から若干減るとして1割減としています(適当)。


  G = 24500 x 0.9 = 22000




 ■最高速度の計算


 これで必要なデータは揃いました。


  G = 22000(二式大艇の0.9倍)

  Nz = 1500hp x 4(高度5000m)と推定

  A = 17612960(二式大艇の2倍)


 以上を用いて速度Vzを計算します。


  Vz^3 = A・Nz/G = 17612960 x (1500 x 4) / 22000

  = 4803535


 この三乗根をとって速度をだします。


  Vz = 168.7 m/s = 607 km/h


 結構、高速な機体となりました。まあ軽い機体に火星を四発も積めば、こうなると思います。


 ちなみにエンジンをハ104-Ⅱ(2100hp 高度5000m)に変更して、機体重量が1割アップ(24500kg)とすると、最高速度は655km/hくらい出る計算になります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 速度計算と関係無いが海軍式設計記号が嫌だと陸軍が独自にキナンバーや飛龍の名前を付けそうだな 連山はヨーロッパ方面の防御力のある機体に与えるとか
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ