表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
私をつくるもの  作者: 松岡美穂
1/3

最古の記憶

頭の中の一番古い記憶というものを掘り返してみる。

古そうな木造の家の、よく掃除された、畳が敷かれた大きな部屋に私は寝かされていて、ふと目が覚めた。

部屋の上部には、隣の部屋との間に穴の空いた木彫りの仕切りがあり、そこから明かりが漏れている。

襖は完全に閉まっているが、その明かりの付いた部屋から大人たちが静かに会話をしていた。

広い部屋に一人で寝かされていることに猛烈な孤独を感じ、声を上げて泣き始めると、襖が開いて数人の大人たちがこちらに向かってくる。

そこまでしか覚えていないが、不思議と鮮明に覚えているものだ。

後々、何年も掛けて過去の話を繋ぎ合わせてみると、どうやら私は当時まだ一歳であり、場所は父の実家。話し合いは両親の離婚後の報告と話し合いだったのだろうと思われる。

きっとこの時が、父に抱っこされた最後の日だったに違いない。


いつからか冷めた考え方を身に付けていた私は、父親の記憶が無いことに悲しいという感情を抱いたことは無かった。

「お父さんはあなたが産まれてすぐに死んだ」

そう聞かされていたものだから、アパートの敷地内にある公園の砂場で「お父さんのお墓」と言って小さい山を作り、木の枝を刺して空の砂山に手を合わせたりもした。

しかしその行為にはなんの感情もなく、「死んだらお墓を作るもの」ということを知って真似をしただけだった。

私には八つ上の兄と六つ上の姉がいたが、歳が離れていたためさほど相手にはしてもらえず、アパートの敷地内にある小さな公園で一人遊んだ。


母は子供三人を養うため、近所のスナックで働いていた。

家庭科の教師免許を持っていながら、それが活かされたことはなく、ただ稼げる、好きなお酒とカラオケに囲まれるという仕事をした。

幼少期はそのスナックにたまに連れていかれ、見知らぬ酒臭いおじさんの膝の上に座らされて、不安でしょうがなかったことを覚えている。

泣いてしまえば母の腕の中に戻れることを知っていたが、そんなことをしてしまってはおじさんに悪い、という気配りを、三〜四歳ほどの子供が生意気にも思考していた。

母は当時まだ三十代であり、明るく活発で、言葉遣いは慎ましい方ではなく、女友達といるよりは男友達といる方が楽、というタイプであった。簡単に表現するなら、男らしい性格、といったところか。

一例を挙げると、家の中で母がブラジャーも付けず、タンクトップにパンツ一丁という姿でいることに文句を伝えると、「私はシガニー・ウィーバーに憧れているんだ」と言い切られ、私は言葉を失った。

男らしい、というよりは少し風変わりなだけだったのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ