表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/177

毒薬作り

 デル様が帰宅したので、朝風呂を済ませ昨日のスープの残りと、獲れたてのバッタをこんがり焼いたやつを食べて腹を満たした。もう昼近いが、今日することは決めている。毒薬作りだ。


 私は専属薬師になったことで、デル様に恨みを持つ(やから)から命を狙われる可能性があるらしい。先の誘拐犯についてもその可能性があり、調査をするとのことだ。

 彼は守ってくれると言っていたが、いつでもどこでも駆けつけられるわけではないだろう。自分でも自衛の手段を確保しておきたい。


 腕力も魔力もないアラサー薬剤師が悪者に対抗できることはたった一つ、毒薬しかない。


 漢方薬に使われる素材の中には、量や下処理の仕方を誤ると毒になり得るものがいくつかある。それらを惜しみなく混ぜ込んだ毒茶と毒団子を作ろうと思う。毒団子は長期保存が可能なように加工して、常に持ち歩くつもりだ。


 人の健康と笑顔を守る薬剤師が毒薬を調合するなんて世も末だが、誰だって自分の命が一番大事だ。私は少々頭のおかしい研究者だという自覚はあるが、医療者として最低限の倫理観はある。使う機会が来ないことを切に祈りながら、私は調合室へ移動した。





 棚から瓶を3つ取り出す。「附子(ぶし)」「半夏(はんげ)」「檳榔子(びんろうし)」とラベルがついたものだ。

 念には念を入れ、正方形の布を三角形になるよう折り畳み、それで口元を覆って後頭部でキュッと布の端を縛る。簡易マスクのつもりだ。


 まず、附子。キンポウゲ科ハナトリカブトの根茎を乾燥させたものだ。ここにあるのは修治―――つまり弱毒化の処理をする前のものなので、毒成分を豊富に含んでいる状態だ。嘔吐、呼吸困難、臓器不全といった症状が比較的早く現れるのが特徴だ。


 次に、半夏。サトイモ科カラスビシャクのコルク層を除いて乾燥させた塊茎を用いる。生に近い方が毒性が高いため、比較的乾燥が甘そうなスライス片をチョイスする。附子ほど強力な毒ではないが、粘膜を腫らしたり刺激感を与えることが出来る。


 最後に、檳榔子。シュロ科ビンロウの成熟種子だ。ビンロウはとても背の高い植物なので採集にとても苦労した。毒成分アコレリンはニコチンに似た作用を持っており、過剰摂取により嘔吐、昏睡などを引き起こす。



 これら3種の素材を常用量をはるかに超える量で調合していく。正直、附子だけでも確実に死ねると思うが、この世界の悪人が元の世界の人間と同じ生態をしているか分からないので、どれかには当たるように3種類でいくことにしたのだ。

 味としてはかなり口当たりが悪いはずなので、甘味料として甘草もぶち込んでおく。


 毒茶にするぶんはそのままパックに詰める。毒団子にする方はパウダー状になるまですり潰し、水に溶いて小麦粉に練り込んだ。


「ふぅ~、完成完成~っ!」


 毒薬作りとはいえ、こういう手を動かす作業はやはり好きだ。



(………いざ完成してみると誰かに試してみたくなるわね。しないけど…)



 私は達成感をひしひしと感じながら、出来上がった製品をうっとりと眺めるのであった。


良い子はマネしないでください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
本作が大幅改稿のうえ書籍化します! 2022/9/22 メディアワークス文庫から発売予定


html>
― 新着の感想 ―
[一言] 他作品で得た知識で申し訳ございませんが、バッタはスカスカして不味いそうです。バッタによく似たイナゴは煮付けにすると食べられると有名ですが。 医食同源をモットーとするセーナさんがスカスカしてい…
[良い点] 半夏をそのまま食べたことあるんですけど、数時間は喉のエグミが取れないくらい口当たり悪いんですよね。 まぁそれが効くんだろうなーとは思いましたけど(笑) 治療薬を作る話はあっても、毒薬を作…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ