表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/15

「百五」 なんで開けてくれないの



  [  百 五  ] 




 年があけ。オダマキの療法が順調に進むなか、ママが突然姿を消した。



 いつも千花ちゃんの枕元にいたママ。

 パパが毎週土曜日に来ていたのが、二週間に一度になって。やがて月に一度になっても、ずっとずっと側にいてくれたママ。

 わたしが気がついた時には、病室のロッカーからママの鞄がひとつなくなっていた。着替えや日用品、お財布なんかのはいっていた鞄だ。

 千花ちゃんは何も言えないけれど。千花ちゃんが話せたら、きっとママに居て欲しいって言うはずだ。わたし達は双子だ。相手の気持ちは、手に取るように分かる。

 わたしはいなくなったママの姿を探して、病院のなかをうろうろとさまよった。



 寒い朝には風に舞って吹きすさぶ雪が、建物全体を包み込む。

 窓から見える風景は灰色に塗りつぶされる。そのなかで、ざわざわと風にしなる樹々だけが、ざんばらのほうきみたいに、しなっている。

 冬は、無口な病院スタッフが、いつもより一層沈みこんで見える季節だ。まるで影ばかりの亡霊が、廃墟を彷徨っているようだ。

 ママがいないだけで、見知らぬ場所に迷い込んでいる旅人のように、心細さを感じた。

 早歩きで廊下から廊下へと、歩を進める。わたしの急ぐ背中に、嘲笑うように、トリの声が覆いかぶさる。


 ジェー ジェエエ ジェー。


 聞きたくない。

 寒い日に。誰の温かさも感じない所で、トリのだみ声なんて聞きたくない。

 ママ。

 ママ。ママ。どこなの。どこにいったの。

 いくら歩き回っても、どこにもママの姿はない。トリの声ばかりが、ついてくる。


 わたしは両手で耳を塞ぐと、見知った扉の前まで急ぎ走った。

 ママがここに隠れているわけがない。けれどここに来れば大丈夫。

 まっすぐわたしを見つめてくれる、杉先生の瞳があれば大丈夫。

 わたしの不安なきもちを消してくれる。透明人間にならないですむはずだ。それに先生なら、ママの行方も知っているかもしれない。


「先生。百花です。先生、開けて」


 けれどノックを何度繰り返しても、わたしが求めている声は聞こえてこなかった。扉の向こうは、しんとしている。

 なんで、開けてくれないの。

 扉の前を右へ。ひだりへ。歩き回ってはノックを繰り返す。


 とんとん。先生。

 とんとん。百花です。開けてください。良い子だよって言ってください。

 悪いことなんてしていないって、わたしを慰めてください。ママの行方を教えてください。


 どんなに声をかけても、扉は開かない。

 時折。看護師さんや、お掃除のスタッフの人たちが廊下を行き来した。誰ひとりわたしに声をかけない。皆わたしをいないものとして、素通りして行く。

 どんどんわたしの躯はゆらいで、透明人間になっていく。


 空気がきんと冷えた廊下で、わたしは長い時間、先生を待って過ごした。窓から見上げる空は、もはや灰色だけではない。冬の夕刻色に染まってきている。

 先生は来ない。扉は開かない。


「よう。ももちゃん」


 途方に暮れていると、背後から声をかけられた。

 振り返ると、廊下の端にオダマキが立っていた。首からタオルをさげて、手にはいつものバインダーを抱え、ゆっくりとした動作でこちらへやって来る。


「やっほおお。ももちゃん。こんな所でナニやっているんだ?」

 オダマキは空いている片手をあげると、勢いよく振った。

 オダマキは千花ちゃんの病室に来る度に、わたしに声をかけてくれる。知っている顔に出会えた安心感に、強張った躯の力が、自然と抜けていく。


「知っているか? この廊下に一人でいると、やぶ医者につかまって、尻に注射されるんだぞ」

 けっけっけ。子ども騙しの怪談話をでっちあげて、オダマキが嗤う。

 笑い声が廊下に響く。


「杉先生。……知らない?」

 曲がりなりにも、ここに出入りしているのだ。もしやオダマキは医師の動向を、多少は分かっているかもしれない。わたしは望みを抱き尋ねてみた。


「ん? 杉先生か?」

 わたしは無言で頷いた。


「杉先生なら昨日から居ないぞ。学会に行っている」

「……学会」

「おう」

 オダマキがわたしに告げた学会会場は、ここから遠く離れたおおきな都市であった。


「どうした? 先生に何の用事だ? ちいちゃんにナニかあったか? 杉先生のかわりに、他の先生がピンチヒッターではいっているぞ」

「ううん。いいの」

 わたしは首を左右に振った。

 千花ちゃんの容態ようだいが変わったわけではない。わたしが途方にくれて、自ら迷子の透明人間になっているだけだ。


「もういいの」

 それだけ言うと、わたしは廊下にへたりこんだ。


 先生が居ない。

 学会に行っている。その事実が、躯に染み込んでいく。安心と落胆の気持ちが、ないまぜにやってくる。

 悪い子だから見放されたんじゃなくて、安心する。

 会って慰めてもらえない現実に、落胆する。けれど嫌われたわけじゃない。

 ならいいや。

 明日か。明後日。先生が戻って来たら。そうしたらきっと、この不安定な気持ちも無くなるはずだ。

 わたしはそう考えようと努めた。

 だってそれまでの辛抱だ。透明人間のわたしは、我慢だったら慣れている。大丈夫。これくらいへっちゃらだ。


 そう思うのに寒い。

 躯が凍えそうな寒気が、どっと押し寄せてくる。座ったまま、わたしは自分の躯を抱きしめた。

 ママがいない。見放されたのかもしれない。どうしよう。

 先生もいない。どうしよう。

 両手の力を強める。目を閉じる。うすい暗闇が広がる。

 風の音がする。

 その中でトリが鳴く。

 うす闇のなかでは、よりくっきりとトリの鳴き声が、きわだって聞こえてくる。


 ジェー ジェイ ジェー。


 お前は一人ぼっちだとトリが鳴く。

 廊下にうずくまっていると、地の果てに一人ぼっちでいるような寂しさに支配される。手足の先の冷たさが、そのまま氷になって、躯全体を包んでいきそうだ。


 わたしがうなだれていると、「おい」声がかかって、それから頭のてっぺんを軽くこずかれた。

 顔を少しだけあげると、汚れたしろいシューズが瞳に映った。


「……なに?」

 わたしは相手の顔も見ずに、ぼそぼそとした口調で尋ねた。

 確かめなくても分かる。オダマキがまだ側に居るのだ。


「ここは寒いぞ」

 そう言って、オダマキが廊下にかがみこむ。

 見上げると、オダマキと至近距離で視線が絡み合った。


「寒いぞ。寒いだろう」

 バインダーを下に置き、オダマキは両手でわたしのひだり手を握った。


「マッサージだ。ももちゃん。血行が良くなる」

 軽口は始終たたくけれど、オダマキがわたしに触れたのは、この日が初めてだった。


 とられた手を振り払う事さえできず、わたしはオダマキにされるがままになった。触れる手は気持ち悪くない。あたたかだった。


「血行が悪いと、余計寒く感じる。そして寒くなると、人はマイナス思考におちいりやすくなるんだぞ。ももちゃん」

 一本一本の指さきから掌までを、オダマキの無骨で器用な指先が揉んでいく。

 肉がおされ、皮膚のうえに熱を感じる。その熱がゆっくりと皮膚を通って、躯のなかに浸透していく。

 この手は、千花ちゃんの躯を癒している手だ。誰かを救い続ける人の手だ。


「よっしゃ。次は右だ。右手をだしてみろ、ももちゃん」

 今度は自ら手を差し出せと、オダマキが言う。わたしは何の躊躇とまどいもなく、自分のちいさな掌をオダマキへあずけた。


「よし。良い子だ、ももちゃん」

 オダマキが手をとりながら言う。

 良い子。

 オダマキの言葉に、知らず涙がにじんでくる。

 良い子なのに、なんでママは黙って消えたの? 誰も側に居てくれないの? 良い子なんて嘘っぱちだ。良い子がこんな寒い日に、一人ぼっちのわけがない。

 わたしは誰にも愛されていない。ママにさえ。

 涙を抑えられなかった。まなじりからぽろぽろと、こぼれ落ちていく。


「いいんだ。いいんだぞ、ももちゃん」

 首のタオルを取ると、オダマキがわたしの頭にタオルをかぶせた。

 タオルで包まれたわたしは、白っぽい空間でしずかに、ひっそりと泣いた。

 右手が温かい。オダマキとつながっているから、温かい。誰かとつながる幸福感に泣くわたしに、オダマキはナニも聞かなかった。熱心に手を揉むだけだ。


 風が廊下の窓を揺する。

 窓がきしきしと軋む。トリが鳴く。

 リノリウムの廊下に、直に座っているお尻が冷たい。けれど前ほど寂しくはない。寒くはない。

 タオルの下にいるからなのか、トリの声さえぼやけて聞こえる。これならコワくない。

 涙は止まらないのに、タオルの下で、わたしは少しだけ満ち足りていた。

 今のわたしは、こころゆくまで涙を流せる。





 この日から、オダマキは千花ちゃんの病室で、わたしにもマッサージをほどこすようになった。


「ももちゃんの躯は、かったいなあ」

 バカにするようにそう言いながら、ソファーに寝転ぶわたしの腕や足の関節部分を、オダマキはゆっくりと曲げていく。筋肉を揉みほぐす。

 もし看護師さんに見つかったら、とがめられないのだろうか。

 オダマキのしている行為は、どう考えても仕事の範疇を越えている。子どものわたしにだって分かる。分かっていながら、わたしはオダマキに問いたださなかった。

 問いかけて、「じゃあ、ナシな」そう言われるのを恐れた。

 勝手に二人の秘密として、守り通すことを決めた。


 わたしはオダマキと過ごす秘密の時間を、杉先生にも言わなかった。

 大好きな杉先生。

 杉先生の前ではいつだって、良い子でいたい。その為に飲み込む言葉はたくさんあった。先生に言えない自分のなかの暴れ回る感情も、オダマキにならさらりと言えた。


「ママの意地悪」

「ママはわたし達を、いらないんだ」

「だったらわたしだって、ママなんていらない」


 言ってもオダマキは驚かない。心配もしない。

 けっけっけ。と笑いながら、「思春期だなあ。ももちゃん。青春だ」などと、バカな返答をする。そのいい加減さに、わたしは救われた。



 後日。わたしは廊下で、看護師さん達の四方山話よもやまばなしを耳にした。

 オダマキに療法依頼をしたのは、ママだった。病院側の手配ではなかった。


 もしかしてママはここから、ちょっとだけ逃げだしたくて、オダマキに千花ちゃんをたくしたのかもしれない。

 そうだとしても、わたしはママを責められない。ここは静かで、なにもなくて、寂しい。病人だけの場所だもの。

 黙って去ったママの事を、許せない気持ちはもちろんある。けれど同時に、すこしだけ感謝だってできる。

 だってオダマキを紹介してくれた。

 オダマキは千花ちゃんの躯を守ってくれる。わたしの心を癒してくれる。ママは、わたしを慰めくれなかったけれどオダマキは違う。「ももちゃん」と呼んで、まっすぐにわたしに向き合ってくれる。無視しない。

 手を握ってくれる。

 一緒におしゃべりをしてくれる。口喧嘩だってしてくれる。

 オダマキの前にいるわたしは、悪い子でも良い子でもない。吉川百花という、ひとりの未熟なおんなの子でいられる。


 ママがどうして出て行ったのか、考えても答えはでない。

 よんどころない用事があるのか、ないのか。わたしには確認する術もないけれど、ママが戻ってくるまで、千花ちゃんと一緒にいようと決めた。




「ママ! なるべく早くもどって来てね! でないと、うんと悪口言っちゃうかもしれないから、絶対ぜったい戻って来てね!」


 季節は春に向かっていた。

 わたしは緑が日一日と濃くなっていく森にむかって、ここにはいないママへ届けと叫んだ。


 








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ