表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/15

「百三」 ママにわたしは見えていない



 [  百 三  ] 


 千花ちゃんが眠り姫になったのは、六歳の時だった。





 あたたかな春の一日。

 幼稚園の遠足でわたし達は、ちょっとだけ遠い公園へ向かった。ママもいっしょだった。

 行きのバスのなかでは、マリカ先生の指示にしたがって、みんなで歌を口ずさんだ。

 大好きなおかずしか詰められていないお弁当。

 水筒のなかでよく冷えた麦茶。お楽しみのおやつ。

 

 大勢のともだちは、ちいさな躯にあふれんばかりの興奮をつめこみ、はしゃいでいた。

 わたしもそうだった。

 前の日からすごくたのしみで、凄くすごく興奮していた。

 ちいさなリュックサックに、荷物を入れては出してを繰り返した。もう寝なさいとママにたしなめられて、布団にはいってからも、よく眠れなかった。

 そのせいか。いつもは車酔いなどしないのに、バスのなかで具合が悪くなってしまった。

 公園にバスが着くと、待ちきれないとばかりに飛び出して行くおともだちを尻目に、わたしは木蔭にひかれたシートのうえで、ぐったりとしていた。

 膝枕をしてくれているママの手が、わたしの背中を左右にさすっていった。


「しょうがないわねえ」

 ママの優しい。やわらかな手の感触は心地ちよかったけれど、わたしは悔しい思いでいっぱいだった。


 仲良しのおともだちは、目の前で盛大に遊びまわっている。公園にはカラフルな大型の滑り台を真ん中に、たくさんの遊具がある。ブランコ。ジャングルジムに、登り棒。またぐとゆらゆら揺れるユーモラスなどうぶつ達。

 ゆるやかな起伏に飛んだ緑地帯には、季節の花々が咲き、大きな沼には、まっしろい白鳥のかたちをしたボートが、何艘も浮かんでいる。


 たこのかたちの大型滑り台はことの外人気で、皆が我先にとてっぺんまでのぼっては、四方に別れた台のうえをすいすいと滑りおりて行く。

 芝生のうえを、ただただ駆け回っている子ども達もいっぱいいた。

 公園の一角では、おんなの子たちがシャボン玉を吹いている。わたしはシャボン玉遊びが大好きだった。


「ずるい。ずるい」

 わたしはママの膝のうえで悔しがり、むずがった。

 木蔭にはわたしとママしかいない。

 一番なかよしだと思っていた、エリちゃんも。ハスナちゃんもいない。うるさいくらいに、ちょっかいをかけて来るシュン君もいない。

 千花ちゃんさえいない。信じられない! 双子なのに。親友なのに!!


「ずるい。ずるいいいい」

 ヒスをおこしかけたわたしへ、ママが麦茶をすすめてくれた。麦茶ごときでだまされるものかと、わたしは暴れた。


「いらない!」

 ムキになって、躯を左右にぶんぶん振った。するとますます気分は悪くなる。口をとっさに抑えたわたしに、「ほらほら」ママが呆れながらも笑いかけた。

 今思えば、ママがとても優しかった最後の思いでだ。


 わたしがママを独占していた時間。

 千花ちゃんはひとりで野原にいた。


 わたしへのお見舞いのスミレの花束を作っていた。

 スミレ。すかんぽ。たんぽぽ。ハコベラ。ぺんぺん草。可憐でちいさな花束を手に、千花ちゃんは戻って来た。ちょっとだけ眠そうな目をしていた。躯がふらふらとしていた。


「あらあら。ちいちゃん。はりきりすぎちゃったのかな?」

 わたしの隣でシートに横たわった千花ちゃんにママが言った。

 わたしの時とおんなじ。優しさのにじんだ声だった。

 でもこの日からママの優しさは、ぱたりと見えなくなってしまう。


 今だってママはおっかなくない。

 わたしへ向かって、手をあげたりなどしない。ぶたれるくらい悪いことをした方が良いのかも、そう思ってしまうくらい、ママはわたしを無視している。


 ママの優しさは、もうずっと、ママの奥のおくに隠れてしまってでてこない。


 わたしはママの優しさが閉じ込められている場所を、夜ごとに想像する。

 迷路のように入り組んで、なかなかたどり着けない場所に違いない。そこにママの優しさは、隠れている。

 やさしさの形は、ハート型をしているはずだ。ピンク色で、ほわほわと柔らかいかもしれない。

 わたしはママのやさしさを解放しようと、迷路をすすむのだけれど、敵があらわれる。針金の冠をかぶったママそっくりの番人だ。

 番人のママは、目をつり上げて怒っている。

 とても怖い顔をしている。手には針金でつくった槍をもっている。槍は細く頼りないけれど、近寄ると容赦なく侵入者の躯を刺しつらぬき、血を流させるだろう。


 そうやって、ママは必死に自分の感情を隠している。そうしないと、息ができないくらい苦しいんだと思う。

 近寄れるのは、眠り姫の千花ちゃんだけ。わたしじゃダメ。ママの気持ちを癒してあげられない。

 わたしがママの心に近づこうとしたら、きっと痛い目にあう。怪我をするかもしれない。それともぴしゃりと閉め出されるかも。

 そうなったらわたしは、どうすれば良いんだろう。考えれば考えるだけ。わたしはどんどん臆病になっていく。それで余計に、ママとの距離を感じてしまう。

 

ーーあなたのせいで。

ーーこんな事になったのよ!!

ーー返して。かえして。かえしてちょうだい。


 ママはわたしを見つけると、追いかけ回す。槍でわたしを、ぐさぐさと刺していく。


ーーママの家族を。

ーーママの生活を。

ーーママの理想の人生を返してちょうだい。


 怒りながらママは泣く。


ーー千花を返して。かえしてちょうだい。


 つり上がったまなじりから、泪をポロポロ流している。わたしはその泪をふいてあげたい。なのにできない。

 ママには、わたしは見えていないみたいだもの。

 気がつくと、わたしの躯は透明になっている。そうか。わたしはお姫様じゃなくて、透明人間になっていたんだ。

 どうしよう。

 どうしよう。

 どうしよう。これじゃあママに、わたしは見えない。だから怒らない。優しくされない。無視される。わたしは自分の想像がコワくて、毛布をかぶって泣いてしまう。バカみたいだけど、しょうがない。




 あの日。シートのうえで、うたた寝をはじめた千花ちゃんが、起き上がる事はなかった。

 わたしが最期に千花ちゃんの声を聞いたのは、「うん。ママ」の一言だ。

 眠りにつこうとしている千花ちゃんのおなかに、ママがタオルをかけた。そうして汗で湿っているおでこを、丁寧にハンカチで拭きながら、「起きたらお弁当たべましょうね」と声をかけた。千花ちゃんが応えた。


「うん。ママ」


 けれど千花ちゃんは起きなかった。

 お弁当も食べなかった。大好きなうさぎさんリンゴも。お花の形のウインナーもお弁当箱のなかに残ったまま、バスで家に運ばれた。

 この時。千花ちゃんは、千花ちゃんじゃなくなっていた。誰もーーママも。マリカ先生も、想像もしなかった。千花ちゃんのやわらかな耳のなかを進んで行く侵入者に、気がつかなかった。


 千花ちゃんはお花を積みながら、得体のしれないカタツムリに触れたのかもしれない。カタツムリが勝手に、躯を這い上ってきたのかもしれない。真実を語るものはいない。眠り姫からは、なにも聞きだせない。

 けれどーー

 もしわたしが車酔いをおこさなかったら。

 もしママを独占していなかったら。

 もし千花ちゃんを、独りぼっちにしていなかったら。そうしたら、いまも千花ちゃんは元気いっぱいの子どもとして、家族のなかにいたのかもしれない。



 全部わたしの妄想だ。

 ママは、わたしのせいだなんて言わない。パパは、わたしをキライだなんて言わない。

 ぜんぶ思い過ごしかもしれない。

 ママの内部には針金のバリケードなどない。手に針金を持って、追いかけて来たりしていない。わたしを責めてなどいない。

 ママは以前のママのままだ。ただほんの少しだけ。疲れていたり。悲しかったりして、ほがらかなママになれないだけ。そうなのかもしれない。けれどそう思えないのは、わたしが自分で後ろめたさを抱いているからだ。




 そうなんだよ、先生。

 わたしはぐりんぐりん動かした椅子のうえから、杉先生を盗み見する。ここまでの話しができたのは、十歳の時だった。

 先生の元に通いだしてから、すでに二年がたっていた。


 わたしの話しを聞きながら、先生は万年筆のキャップをくるくる回す。これは先生の癖だ。気持ちが動いた時にでる。

 わたしは多い時は週に何度も、診察室の扉をノックしていた。そうして大好きな先生の笑い方や目線の意味や、癖を覚えていった。きっと先生のまわりの看護師さんたちより、詳しいはずだ。だから先生がわたしの話しにもの凄く興味を示している、って分かる。

 わたしは嬉しくて。だけれども、ほんの少しコワくなる。

 話して嫌われたくなかったから、わたしは二年もだんまりを決めていた。先生から追い出されたら、次の居場所を見つけられる保証なんてない。けれどそんな心配は、しなくても良かった。

 先生は熱心にきいてくれて、「それは百花さんのせいじゃないね」そう言ってくれた。


 わたしは嬉しくうれしくて、椅子のうえでお尻でぴょんぴょん飛び跳ねたくなる。でも流石にそれは照れくさい。八歳ならできた仕草も十歳ではできない。

 かわりに先生からもらったチョコを口にする。受け入れられた現実と、ちいさくて甘いアポロチョコが、ますますわたしを幸せにする。


「先生。話しを聞いてくれてありがとう」

 至極しごくまんぞくして、わたしは診察室を後にする。廊下の窓から見渡す景色さえ、輝いてみえる。


 ジェー ジェー ジェエエエ。


 しわがれ声が、山の狭間に響き渡る。

 今日のわたしは声を耳にしても、寂しさなんて感じない。鼻歌を歌いながら、病室へ戻って行ける。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ