表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
理想郷  作者: Zero_One
一章
9/35

便利屋スキルの報酬とステータス

珍しく3,000文字超え

 夕食を食べ終えた俺は朝食を七時に用意する様に指示を出し、またShangri-la(シャングリラ)を始めた。


 少しゆっくりしていたので時刻は23:20


 クエストを報告していくうちに分かったことがある。

 仮定だが便利屋クエストは便利屋Lv×クエストレベル(★)×500シードが報酬ではないかと思う。

 便利屋Lv3になると報酬が1,500シードになっていた。この事は風散にはまだ云っていない。情報としてまだ隠しておく。ちなみに便利屋Lv4で2,000シード、Lv5で2,500シードと増えて行った。


 便利機能の一つで簡易メモと云うのがあったので、報告する毎に書き留めておいた。


 便利屋のLvと報告回数と報酬シード合計

 2 1 500x1

 3 3 1,000x2

 4 6 1,500x3

 5 10 2,000x4

 6 15 2,500x5

 7 21 3,000x6

 8 28 3,500x7

 9

 恐らく9は36だろう、ランプを買って三回報告しれば結果はわかる。

 しかし仮定通りだとするとこれをLv25まで上げるには300回、Lv50だと1225回のクエスト報告100だと4950回と気が遠くなる。しかし無職との組み合わせの良さは異常かもしれない。


 無職Lvの方は最初は同じだったが、途中から明らかにペースが変わった。無職の方が早かったのだ。


 無職Lv13

 便利屋Lv8

 と、なっている。

 あと歩き回ったので、韋駄天スキルも6になっていた。


 そしてステータス・ポイント:175

 内訳はこうだった。Lv1毎に10ポイント・Lv5の時25ポイント・Lv10の時50ポイント

 スキル・ポイントはLv5・Lv10の時に各5ポイントで現在10ポイント

 そして韋駄天の5ポイントは異常に高かった。

 取得可能スキルの消費ポイントの殆どが1か2で稀に3、4と5は片手で数える事が出来る。それ以上は二つあった。

 クラスが変わると取得可能スキルも変わると云うので様子見をする。


 それとは別に便利屋ポイント1と云う物が便利屋Lv5の時に追加された。

 良く分からないので風さんに明日聞いてみようと思う。



 そしてこうしてる間に、三つのクエストを終えて報告に戻ってきた。

 韋駄天のおかげでかなり時間短縮が可能になった。

 特に困ってないのでステータス・ポイントも後でいいかと思う。



 只管(ひたすら)ギルドタワー~現地採集~ギルドタワーだけを繰り返してる間に06:02となった

 途中で雑貨屋に立ち寄りやすい食料品や飲料を買い足し、少なくなると買い足しを繰り返した。

 終わってみるとクエスト報告回数は26回×3つで78個の報告となり合計で114個クリア。

 便利屋Lvは15になり便利屋ポイントは3となった。5の倍数で取得するのは間違いなさそうだ。


 無職Lvは途中から伸び悩み、今は18で殆ど上がらなくなった。

 ステータス・ポイントは240、スキル・ポイントは15になった。


 朝食まで時間があるからステータスとスキルを考えるとしよう。


 ステータス・ポイント:240

 スキル・ポイント:15

 便利屋ポイント:3


 ステータスは何に影響するか纏めてみよう。

 STR:力・物理攻撃力・強撃の上昇量・持久力・ブロック率に影響する。

 VIT:HP・ST・物理防御力・被強撃の減少量・持久力・ST回復力・ブロック率に影響する。

 INT:MP・魔法効果・魔法防御力・知識獲得・魔法成長力・詠唱時間に影響する。

 SPR:MP・魔法効果・魔法防御力・消費MP・MP回復力に影響する。

 DEX:命中・強撃率・物理攻撃力・遠距離武器攻撃力・ブロック率に影響する。

 AGI:回避・被強撃率・攻撃速度・移動速度・スキル発動時間に影響する。

 LUK:幸運・命中・回避・強撃率・被強撃率・ブロック率・ドロップ率・レアドロップ率・ランダムスキル経験値上昇・ランダム魔法経験値上昇に影響する。


 強撃というのは所謂(いわゆる)クリティカルのような説明だった。

 持久力はSTの減り難さらしい。



 複数ある効果がどうステータスに影響するかはこうだ。


 物理攻撃力1=STR1=DEX5

 魔法効果1=INT1=SPR2 これは魔法攻撃力も含むそうだ。

 魔法防御力1=INT2=SPR1

 持久力1=STR5=VIT1

 ブロック率1=STR5=VIT5=DEX10

 LUKの命中・回避・強撃率・被強撃率・ブロック率は1に対して一律10だそうだ。


 そう考えると結局の所全部欲しい。プレイヤー全員の悩みと云ったところだろうか。と馬鹿げた当たり前の発想になった。そんな中で自分なりの優先順位を決めた。


 AGI>SPR>STR=VIT>DEX>INT=LUKだと。


 そして下位三つは出来るだけ装備で何とかしようと思う。


 しかし装備変更が出来ない今仕方ないので、こう云う感じに割り振った。

 SRT30 VIT30 SPR70 DEX10 AGI100

 これで240ポイントだ。


 STことスタミナの上昇量の少なさが、一番の問題かもしれない。

 走ると現象し歩いてるとすぐ回復する。だから走る・歩くを繰り返し採集場所へ向かっている。

 結局少し…500mくらいだろうか、それくらいを走ったらスタミナが切れていた。

 韋駄天の影響だろうが、走る速度も歩く速度も早くなっている。

 それに風さんから教えて貰った風時間・風空間の魔法がMP最大値でどちらか1回だけ使えた。

 風時間はヘイスト、移動速度上昇で気持ち悪い速度で歩いたり出来た。魔法Lv1なので効果はまだ1分。

 風空間はショートワープ、意識を向けた方向に瞬間移動が可能だった。こちらも魔法Lv1、距離はおよそ10m程度。

 ヘイストの方が便利だったのでMPが回復する度に使っていたので、風と時間が共にLv4まで上がっていた。



 強撃に関しては諦めた方が良いだろう。あと問題は命中だがこれは頭脳をフル活用すれば何とかなりそうだ。

 INTの知識獲得・魔法成長力・詠唱時間はどうにもならないが、いつかは上がるだろう…。



 ステータスはこれくらいで良いとして、次の問題はスキルだ。

 習得可能スキルが結構沢山ある。その中で目についたものをピックアップしていく。

 MP消費減少[3]・MP回復力上昇[3]・千手観音[10]・乱打[2]・両手上昇[5]


 千手観音が気になってたSP10消費だ。どうやら攻撃回数が増えるとなっているが10ポイントは痛すぎる。

 今は気になっただけなので見送り。

 MP関係は両方取得しようと思っている。

 それと乱打を調べたが、棍とナックルどちらでも使えると言う事だ。

 そして両手上昇は両手武器・二刀流使用時に攻撃に関する全てが上がるという。

 破格だがポイントも痛いが覚えれる。


 MP消費減少[3]・MP回復力上昇[3]・乱打[2]・両手上昇[5]で13ポイント消費だ。


 今日はこのままログアウトして朝食を食べたら寝よう。



<ステータス詳細>

 無職 Lv.18

 便利屋 Lv,15

 HP:23.1/23.1(77)➡32.1/32.1(107)

 MP:10.2/10.2(34)➡31.2/31.2(104)

 ST:14.55/14.55(48.5)➡19.05/19.05(63.5)


 STR:13.2(44)➡22.2(74)

 VIT:21.3(71)➡31.2(104)

 INT:10.2(34)➡変動なし

 SPR:7.2(24)➡28.2(94)

 DEX:6.9(23)➡9.9(33)

 AGI:14.4(48)➡44.4(148)

 LUK:6.3(21)➡変動なし

 スキル・ポイント:2

 便利屋ポイント:3

<スキル>

 韋駄天6・MP消費減少1・MP回復力上昇1・乱打1・両手上昇1

<魔法>

 風4・時間4・空間1・音1 火1・聖1・毒1

<使用可能魔法>

 ウィンド・タイム・エリア・ノイズ・ファイア・ディヴァイン・ベノム

<合成魔法(ツイン・マジック)>

 ヘイスト・ショートワープ・ストップ・マジックキャンセル


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ