表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黒の黄昏  作者: GB(那識あきら)
第九話  求める者、求められる者
37/72

四 伝承

 

 

 

 深夜の自室、シキは軽い溜め息とともに本から顔を上げた。ゆっくりと伸びをしてから、そっと目元を押さえる。

 疲れきった目をいたわるべく、シキはランプの芯を少し繰り出した。炎が若干大きくなるのを確認して、シキは再び書物に目を落とす。

 ユールは二冊の本をシキに貸してくれた。一冊は、彼の部屋で見せてもらった『神々の黄昏』という写本。そしてもう一冊が、今彼女が読んでいる『ルドスの歴史』という本だった。

「半分はお伽噺だと思ったほうがいいよ、こういうのは」

 本当に、こういった話が好きなのだろう、ユールは実に雄弁に、朗らかにシキに語ってくれた。

「でも、全てがまったくの石ころばかりじゃない。中には目も眩むばかりの玉だって混じっていることがあるんだ。それを見つけるのが楽しいんだけどね」

 

 

『神とともに在った国、ルドス。』

 その本はそういう文言で始まっていた。

『太古の昔より魔術によって栄華を誇っていた、奇跡の王国。ルドスでは王家の者が神より魔術を授かり、その秘儀を使って民を幸せへと導いていた。

 魔術は、王族にのみ許された技であった。その血脈に属した者ならば、男女問わず神の御業を為すことができたという。』

 シキが息を呑む。

 ――男女問わず。……女性の魔術師!

 そういえば、とシキは記憶の糸を手繰った。彼女が読んだ限り、どの魔術書にも「女は魔術師になれない」とは明言されていなかった。女魔術師という存在がこの世に無いに等しいにもかかわらず。それはこういう伝説の流れを汲んでのことなのだろうか。

『ところが、永きに亘ってアルクセジュ大陸中を統べ、この世の楽園かと謳われていたルドス王国が、大きく道を踏み外してしまう時がやってきた。

 ルドス最後の王は、自国の繁栄を堅固なものとすべく、秘儀として伝承され続けていた魔術を市井に広めようとしたのだ。王自らが魔術書を記し、呪文書を作り、王家の秘密であったはずのその知識を外部へと漏らした。』

『どういう契約であったのか、その王の裏切りにより神はルドスから去り、高い文明を誇っていた王国は一夜にして滅んでしまった。

 更に遺憾なことに、呪文書は神の技を完全に伝えきるものではなかった。記した者が男王であったためであろうか、以降、女の術者が現れることはなかった。』

 ――ならば何故。何故私は魔術を使えるのか。

 シキは何かにとりつかれたように夢中でページをめくり続けた。そうして更に夜が更けた頃、シキはとうとうその答えを手に入れた。

 書物の最後の最後に、さらりと記されたその文言にはこうあった。王族の末裔と呼ばれる人々の血には、その完全な技の記憶があるかもしれない、と。

 

 

「ルドス自治領は、元々、ルドス王家の末裔と名乗る領主様が治めていたんだ。その真偽はともかく、ね。で、その遠縁の家族が家の隣に住んでいたんだよ」

 瓶底眼鏡の位置を直しながら、ユールは淡々と語っていた。聞き手であるシキはというと、次々とユールの口の()にのぼる言葉の数々に、心底驚いているというのに。

「ま、全然普通のご家族でね、よほどの物好きじゃなければ、王家だの末裔だの気にする奴なんていなかったし。僕だって、その時はまだ子供だったから、そんなこと全然知ったことじゃなかったんだけど」

 子供時代のユールの姿を想像できそうで想像できなくて、シキはつい笑いを漏らしそうになった。そのお蔭で少し緊張の糸が緩み、シキは大きく息をつく。

「綺麗なお姉さんだったよ、マニさんは。ココだけの話、ちょっと憧れてたんだ」

 そう言って、ユールはウインクしたようだった。(もっと)も、眼鏡に遮られて、単に顔をしかめたようにしか見なかったが。

「この女神の絵に似ているのは、たぶん偶然だろうけど……、本当の女神みたいに神々しくてね。ところが、今から丁度二十年前の、収穫祭のあと。マニさんは忽然と消えてしまった」

 いよいよ話が核心に迫ってきたのを感じて、シキは思わず身を乗り出した。

 二十年前。

 ――私が生まれる一年前。……つまり、母と父が結ばれたであろう頃のこと。

「小母さん達は、何か諦めていたような感じだったなあ。仕方ない、みたいな。他の大人達も皆、必死になってマニさんを探すことはなかったんだけれど。ただ、領主様がすっごくお怒りになってね」

 遠くを見つめるような表情で、ユールは言葉を継ぐ。「うん、ますます『駆け落ち』と考えるとしっくり来るなあ。で、領主様はマニさんを狙っていた、と。うんうん。じゃあ、みんな薄々事情を知っていたんじゃないかな、ズルいなあ。よし、ちょっと母さんに聞いてこよう」

 言うが早いか、ユールは本の山を跨いで扉に向かおうとした。シキは慌てて椅子から立ち上がると、必死で彼の服の裾を引っ張って止める。

「ま、待ってくださいっ」

「なんで?」

「あ、あまりに色々突然で、心の準備がっ」

「マニさんって駆け落ちしたの? って訊くだけだよ」

「いや、だからっ……! そう、そうだ、その方のご家族は……?」

 その言葉を聞いた途端、ユールの表情は目に見えて翳った。

「……戦争で、亡くなられたよ」

「え、でも、ルドスは無血開城したのじゃ……」

「言ったでしょ、領主様の遠縁だって」

 帝国の東方侵攻に先立って、その自治権を皇帝に明け渡した古い都市。和平の代償は、時の領主一族の命であった……。

「……つまり、そういうことなんだ」

 無念さを声に滲ませながら、ユールはぼつりとそう呟いた。

 

 

 

 ――この冷たい水が、全ての感情を流し去ってくれたらいいのに。

 洗った顔から滴る水を拭こうともせずに、シキは洗面台の鏡に映る自分の顔をしばし眺めた。水滴がランプの光を反射して、どこか妖しく揺らめいている。

 深い色味の長い金髪。シキの記憶に残る母は、いつもその髪を左肩でまとめて、優しく笑っていた。子供達の悪戯が過ぎた時ばかりは、母もその顔に険を刻んでシキ達を叱り飛ばしていたが、それでも最後はいつもぎゅっと抱きしめて、静かに諭してくれたものだった。

 タオルに顔を(うず)めながら、そうなのかもしれない、とシキは思った。母は、古い王家の血筋の人間だったのかもしれない、と。

 近所の小母さん達は、時々母のことを「お嬢さん」と呼んでいた。今ならその理由が解る気がする。おっとりとした態度、丁寧な言葉遣い、洗練された物腰、確かにそれらはどれも、田舎育ちの小母さん達とは一線を画していた。精霊使いの技を使うということと、変わり者の魔術師の伴侶であったということが、彼女の過去についての目眩ましとなっていたのかもしれない。「あの人は特別だから」と、その言葉が、人々に詮索の余地を与えなかったということなのだろう。

 それに。何よりシキが女の身でありながら魔術を使えるということ。

 シキは悔しさを顔に滲ませた。努力の賜物だと思っていたが、それは単に体に流れる血のせいだったというのだろうか。一番弟子が聞いて呆れる。私なんかよりもレイのほうがずっと……。

 ――私のせいで頭髪を黒に変えられ、私のせいで不当な評価を押しつけられ、挙げ句の果てに……。

 シキは洗面台をきつく握り締めた。

 

 

 少し眩暈を感じて、シキは階段の手すりに寄りかかった。このところ、一度にあまりに色んなことが起こり過ぎて、頭が過負荷状態なのかもしれない。手に持ったランプの光がやけに頼りなく思え、シキは身震いした。大きく深呼吸すると、先の暗い直階段を注意深く踏みしめる。

 二階の床に立ったシキは、屋根裏への階段に向かう廊下の途中に人影を認めた。静かに佇むロイの姿を。

「先生……」

 共犯者だ、とシキは独りごちた。レイを殺した、共犯者だ、と。

 ――そう、私が、先生に、レイを殺させた。

 ふいに、昼間のガーランの言葉が、シキの胸に迫ってきた。

『人間ってもんは、そんなに強い生き物じゃねえ。しんどいこと、つらいことが続くと、なんとかして逃げ道を作ろうとしちまう。それが、間違った方法だったとしても――』

 手を伸ばさなければ、振り払われることはない。足を踏み出さなければ、傷つくこともない。そうやって自分は、レイと正面きって向かい合うことを避けていた。

『――これで楽になる、って思ってしまったら、もうだめだ。そこに嵌まり込んで、二度と出られやしない……』

 たぶん、先生もそうなんだ。シキは静かに目を伏せた。

 異教の呪文書なんて、レイが簡単に手に入れられるようなものではない。ならば、一体どこからそれは現れたのか。

 シキは、あの嵐の日のことを思い出したのだ。わざわざイの町を避けるようにして、サランで古物商と取引をしようとしていた先生の、あの切羽詰まった様子を思い出したのだ。

 おそらく、あれが、その呪文書だったのだろう。異教の呪文でシキを独占しようとしたのは、レイではなく先生のほうだったのだ。

 そして、お使いに行ったレイが、何かの弾みで先生の計画を知り、それを邪魔するべく呪文書を奪い取った……。

 ――私と、先生は、同類なのだ……。

 無言で俯くシキの手から、ロイがランプをもぎ取った。それをそっと床に置き、シキの正面に立つ。

 そうして彼は、シキの顎をそっとすくい上げた。

 

 唇が触れ合おうとするその瞬間、シキは咄嗟に両腕を前方に突っ張っていた。

 胸を押されて、ロイが後ろに数歩よろめく。その隙に、シキはロイの横をすり抜けて、屋根裏への階段に駆け寄った。何度か足を踏み外しそうになりながらも、部屋に上がり、扉を閉める。

 ぎし、ぎし、と木の軋む音が聞こえ、扉にノックの音がした。

 シキは、息を詰めながら、床の扉を見つめる。無言で。

「まだ忘れられないのか? 奴のことが」

 月明かり差し込む屋根裏部屋に、静かな声が響く。

「忘れることだ。もう奴はいない」

 シキはきつく目をつむった。

「……まあ、急に意識を変えろというのも、難しい話かもしれないな」

 シキの内部に、自分自身に対する怒りと同時に、どこまでも独善的な師匠への腹立たしさも首をもたげてくる。

 ――でも、この人を動かしたのは、私。

 唇を噛み、身体をこわばらせるシキの耳が、微かな溜め息を捉えた。

「明後日、皇帝陛下とともに帝都へ行く。勿論、君も一緒だ」

 そうして、階段を踏みしめる音が、一歩また一歩と遠ざかってゆく。

 師の気配が階下に消えるのを待って、シキはその場に崩れ落ちた。

 ――お似合いだ。

 シキは自嘲した。レイを死に追いやった者同士、これ以上の組み合わせはない……。

 レイの仇をとる、と決意して警備隊に入った。だが、何のことはない、仇とは、レイの死の原因とは、ほかならぬ自分のことだったのだ。

 警備隊にいる意味がなくなってしまった以上、もはやシキには、ロイの申し出を断る理由はない。

 ――そう、これは、罰なのだ。

 シキはそっと瞳を閉じた。

 

 

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
 
web拍手 by FC2
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ