♪ 男 ♪
釧路での取材を終えて根室へ移動した。
知床岬に比べて知名度が低い納沙布岬を取材するためだ。
駅に着いて気づいたが、根室駅は〈日本最東端有人駅〉らしい。
男は東京に住んでいるので最東端という言葉に反応することはないが、最西端の佐世保に住んでいる人がこの地を訪れたら感慨深いだろうなと思ったりした。
駅前ターミナルの1番乗り場から路線バスに乗った。
牧草地や海を見ながら揺られること45分、目的地の納沙布岬に到着してバスを降りた。
出迎えてくれたのは強くて冷たすぎる風だった。
防寒着を着ていても震えるほどの寒さに立ちすくんだが、大きなモニュメントに気がついて近寄った。
北方領土返還と平和を祈ったモニュメントが海を見つめていた。
その視線の先を追うと、歯舞群島が見えた。
日本固有の領土だった島々だ。
しかし、今そこに住んでいる日本人は誰もいない。
1945年8月9日、まだ有効だった日ソ中立条約を破棄してソ連が対日参戦し、9月初めにかけて北方四島をすべて占領してしまった。
その時、島々には1万7千人の日本人がいたが、ソ連によって強制退去させられ、今に至るまで不法占拠が続いている。
歴代の総理大臣がこの問題を解決するために何度も交渉したようだが、75年近い月日が経った今も不法占拠問題は解決していない。
それどころか、ロシアによって既成事実化され、日本に返還される目処はまったく立っていない。
不法占拠前にゼロだったロシア人が1万8千人を超えた今では、多額の開発費が投入され、インフラと共にビジネス環境の整備が行われている。
歴史を巻き戻さないための断固とした政治姿勢が示されているのだ。
残念ながら、解決の道は完全に閉ざされていると言わざるを得ない。
男はスマホで外務省のホームページを見ながら、この75年間の日ソ、日ロの置かれた状況に思いを馳せた。
何度もチャンスがあったのに……、
多くの人の無念を思うと胸が痛くなったが、ふとアラスカのことが頭に浮かんだ。
アメリカが買い取った時のことを知りたくなってスマホで検索をすると、1867年に720万ドルで購入したとある。
もちろんこれはロシア帝国時代の話であり、現代に当てはめることはできないが、日本にもそのチャンスがあったのではないかと思うのは自然な感情ではないだろうか。
1968年に世界第2位の経済大国になった日本は、1990年代、アメリカの魂とも言われるロックフェラーセンターやエンパイア・ステート・ビルを次々に購入した。
正に破竹の勢いで〈ジャパン・アズ・ナンバー・ワン〉を実現していったのだ。
その時代に何故北方四島を購入しようとしなかったのか?
当時ゴルバチョフが大統領を務めていたソ連は〈ペレストロイカ(再建)〉という名の改革を進めていた。
しかし、その改革は成功したとはいえず、国内は混乱し、対外的にも急速に影響力を失っていた。
その証に、当時の西ドイツ首相、ヘルムート・コールによる巨額の対ソ連経済支援を受け入れる代わりに、ドイツ再統一に承認を与えているのだ。
そのゴルバチョフが1991年4月に日本を訪れている。
何故日本はコール首相と同じことをしなかったのだろうか?
巨額の対ソ連経済支援をする代わりに北方四島を返還させる交渉をしなかったのだろうか?
求心力が低下していた彼なら受け入れた可能性があるのではないか?
固有の領土という文言に拘らず、相手のメンツを立てながら臨機応変に対応していたら大きな進展があったのではないだろうか。
〈機を見るに敏〉という言葉もあるではないか。
外交のど素人の勝手な憶測だが、それが実現していたらと思うと残念でならない。
再び海を見た。
渡ることのできない目の前の海を見た。
もし、この海の先にある北方四島が日本の領土だったらどんなに素晴らしい観光地になるだろうか。
男は旅行代理店の経営者としての目で見ていた。
豊かな自然と漁場を組み合わせた観光プランを頭の中で組み立てていた。
一大リゾート地になる可能性が無限にある。
それは間違いのない事実だと思った。
勿体ない……、
悔しい思いで唇を噛んだ。
それは、無理矢理退去させられた当時の日本人の無念と重なっているように思えた。
もしかしたら自分たちの故郷がどんどん発展していく姿を見られたかもしれないのだ。
しかし、そうはならなかった。
目の前の海は75年間彼らを拒み続けたのだ。
どうしようもない……、
虚ろに海を見つめていると、里帰りを待ち望みながら亡くなっていった方々の無念の溜息が聞こえたような気がした。
その冷え冷えとした溜息は極寒の海の上を風に流されて消えていった。
*
根室での取材を終えた男は、次の訪問地、網走に向かおうとしていた。
直接行ける列車はないので、一度釧路に戻ってから列車を乗り換えることになる。
本数がないので最短でも6時間強かかってしまうが、他に選択肢がないので仕方がない。
昼前に出て夕方着く便に乗り込んだが、着く頃にはもう真っ暗になっているに違いない。
宿は確保しているから、駅に着いたらすぐに夕食の場所へ急がなければならない。
行くところは決めている。
今日はガッツリ肉を食う。
釧路、根室と海鮮料理を堪能したから、今日は肉なのだ。
17時過ぎに網走駅に着いた。
予想通り真っ暗だった。
それに、結構な雪が降っていた。
それも横殴りのような状態だったので、ホテルでしばらく様子を見ることにした。
しかし、1時間待っても変化はないので、意中の店を頭から消して、ホテルのレストランへ行き、知床和牛セットと赤ワインを注文した。
意外にもそこそこ美味しかった。
焼き加減といい、控え目な味付けといい、十分満足のいくレベルだった。
そのせいか、赤ワインが進んでほろ酔い気分になり、いい気持ちで部屋に戻った。
*
シャワーを浴びて、テレビを付けた途端、目に飛び込んできたのは未知のウイルスのニュースだった。
中国の湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルスで初めての死者が出たらしい。
年末からその関連のニュースに接してはいたが、2003年に発生して大騒ぎしたSARSウイルスと同じく日本には関係ないだろうと高を括っていた。
SARSは世界で8千人以上が罹患し、700人以上の死者が出たが、日本で広がることはなかった。感染例さえなかったのだ。
今度も日本にはほとんど影響はないだろうとそのニュースをやり過ごして、チャンネルを変えた。
翌朝、目が覚めた時には新型コロナのコの字も頭に残っていなかった。
しかし、網走の取材中に日本でも感染例が出たという報道に接して驚いた。
SARSと違って日本でも感染例が出たのだ。
武漢市での滞在経験がある30代の男性で、帰国後発症したらしい。
その後、各地での取材を終えて札幌のホテルに泊まっている時、写真や取材ノートの整理を済ませて寛いでニュースを見ていたら、「北海道で初めての感染者が出ました」とキャスターが深刻な表情で伝えた。
武漢市在住の40代の女性観光客で、1週間前から道内を観光していたらしい。
北海道に来る前は東京のホテルに宿泊しており、その時からマスクを着用していたので周囲への感染の可能性は低いということだったが、本当のところはわからない。
新型のウイルスがどのようなものかははっきりとわかっていないのだ。
用心するに越したことはないので、ホテルのフロントでマスクを1枚購入した。
*
翌朝、新千歳空港に行くと、中国人らしき人が少なくないのに気がついた。
北海道は中国人にとって人気の観光地なので当然なのだが、そればかりではないことに思い至った。
春節だ。
そうだった。
今は中国の正月休み中だった。
どおりで中国人らしい人を多く見かけるはずだ。
しかし、ということは武漢からも大勢の人がやってきている可能性が高いことになる。
なんといっても人口が1千万人の大都市なのだ。
経済が発展している武漢からの観光客がいないわけがない。
そう考えるとじっとしてはいられなくなった。
ドラッグストアでマスクを1枚買って、今着けているマスクの上に重ねた。
念には念を入れた方がいいという心の声が聞こえたからだ。
しかし、機内で咳をする人もくしゃみをする人もいなかったせいか、羽田に到着した時にはコロナのコの字も頭に残っていなかった。
そんなことよりも、心地良い報告を早く聞きたかった。
電話やメールで毎日報告は受けていたが、社員の口から直接聞きたかったのだ。
空港内で早めの昼食を済ませて急いで会社に戻った。
*
担当者の席に直行すると、今までにない反響だと弾むような声で報告してくれた。
1月の手数料収入は過去最高になるかも知れないということだった。
男は胸を撫で下ろした。
出張旅費や各種経費を差し引いてもかなりの単月黒字が見込めそうで、当面資金繰りの心配はしなくて良さそうだ。
正式に単月決算が締まったら社員にご馳走してやろう。
男はどの店に連れて行くか思いを巡らせた。
しかし、ウキウキとした気分は長くは続かなかった。
あるニュースによってかき消されてしまったのだ。
それは、豪華客船における新型コロナウイルス感染のニュースだった。
そのニュースに接した途端、嫌な予感に襲われた。
イギリス船籍のクルーズ船『ダイヤモンドプリンセス号』が2月3日に横浜港に寄港した。
乗船していた80歳の男性が新型コロナウイルスに感染していたことが判明したが、既にその男性は香港で下船していた。
しかし、乗船中に咳などの症状を呈していたことから、他の乗客への感染が強く危惧された。
そのため発熱などの症状を有している人や濃厚接触の可能性がある人を対象に船内で検査が行われると共に、乗客の下船を見合わせる旨の発表が為された。
2月5日、検査結果が公表された。
10名が感染していた。
彼らは全員、神奈川県内の指定医療機関に搬送された。
大変なことが起こりそうだった。
なにしろ、この船には3,700人を超える乗客乗員が乗っているのだ。
それも船内という限られた空間の中で飲食や娯楽、運動を共にしているのだ。
感染者が10名で終わるわけがなかった。
仕事どころではなくなった。
ニュースに釘付けになった。
しかし、次の予定が迫っていた。
沖縄の取材開始が明日からなのだ。
気になりながらも取材準備に頭を切り替えた。