表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

黄泉路

作者: なと

街角の、コロッケ屋さんの奥に、鬼の仏像がある。

そんな噂を聞いてから、不思議なことばかり起こる。

歯磨き粉と洗顔せっけんの中身が入れ替わっている。

戸棚に隠していた饅頭が、誰かの前歯の欠片になっている。

近所の猛犬の鎖が外されていて、おいかけまわされる。

僕は密かに、コロッケ屋さんの奥の鬼の仏像に、饅頭をお供えしてきた。

翌日、枕元に、ごっそりと蛍石や水晶の欠片が山の様に置かれていたという。

夏のあぜ道。

小さな人形の片足が落ちていて。

妙に赤い色のへんなブリキのおもちゃの欠片。

誰が落としたのか。

夜。寝ていると、片足返せと、黄泉路を通ってやってきた水子の子。

その顔が、僕とうり二つ。

たしか、立ち入り禁止の札の中で遊んでいた、あの日の事。

夏の郷愁は、いつも誰かを待ち望んでいる。


はしゃぐ童の中に、独りだけ笑わない子は、鬼の子だから。

小走りで森を駆け抜けていく、透き通った体の、風の又三郎。

この家には必要ないと、出て行ってしまう座敷童。

座敷牢に、閉じ込められている、未来を予見するくだんの姫様。

子供達は、不思議な力を持ち、吉凶をその身に宿す。

いらかの群れの宿場町のどこかにも、必ず、子供の影。

郷愁と憧憬の炎を、ちらちらと、蝋燭のように、その掌に携えて。


お囃子に、太鼓の音。

もうお祭りの季節です。

黄金色の水田に、赤蜻蛉が舞い踊り、子供達も朗らかに笑っている。

ちいちゃん、影送りはもうしないのかい?

あれは、亡くなった人を追うお祭りだから。

亡くした夏の片割れ。仏堂の蝋燭に炎が灯り、道端に彼岸花が燃えています。

冬になると消えてしまう子供達の神代の遊び。


森の中で、子供が遊んでいて、拾った団栗の裏側に、

家紋が彫られていて、びっくりしました。

そうしたら、どこからともなく風が吹いてきて、

狐のお宿に招かれる。

マヨヒガの如く並んだ器に召し盛旅籠。

天気雨が降ってきて、狐の嫁入り。

何処に嫁入りに行くか、こわごわ狐面の子に聞くと、

蛇や百足の妖怪のところに、嫁入りするんだと。




おおだなの味噌蔵の家の子が、行方不明になった。

幽霊が出るという、山彦が呼ぶ寒い山に、連れていかれた。

あまりにも美しい娘であったから、山の神様が恋をしたのだ。

そして、山彦には娘の悲し気なすすり泣きが混じるようになり、

山間の村では、祭りの日だけは、娘が遊びに降りてくるようになったという。

昔話には、悲しみ、憂いが混ざり、人の魂を呼び覚ます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 題名『黄泉路』 の直ぐ下に、たまたまでしょうが、広告が 『自分に合う時計を見つけるための10のステップ』 とありまして。もう自分に残された時間は毎日減っている筈… それがいつかは神のみそし…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ