表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/44

5話 決意

朝の作務さむが終わると昼の勤行である。

でもこれは朝のものよりは短いので俺はお昼の準備が忙しい。昼食は米に一汁一菜が基本となるが、この時代寺であったとしてもそんなに裕福ではない。京の公家でさえモノに飢えていることもあるのだから当然と言えば当然である。

しかしここはさすが越後の米所。それに今は夏なので野菜はそれなりに揃えられるし、味噌は今あるから味噌汁だって作ることが出来る。農民からすれば十分に豪華な食事を摂ることが出来るのである。


これを終えるとまた皆作務に戻る。この時間が俺と虎千代が最も接する機会になる。


虎千代はこの寺に僧となるように虎千代の父である長尾為景がうちの天室光育禅師にお願いして入れてもらった経緯がある。その時の詳しい状況は知らないが天室光育禅師が言うには難しい、渋い顔をしていたと言っていた。

日頃の態度を垣間見て為景自身期待薄なのかもしれない。


戦国時代には図書館は無いし、ましてやインターネットなどは存在しないので知らないことは知っている人に尋ねるしかないのである。そんな時に最も重宝されるのが寺の僧侶である。

寺には多くの書簡が保管されているため専門性の高い金属加工や建築、土木、薬学、農学といった知識を学べるのだ。ただ書かれている書体は漢語つまり中国語であるため農民などの学が無い人は読めないのだ。現代から来た俺だって中学、高校と国語の時間に漢語は習ったことはあるが深くまで理解しているかと言われれば厳しかった。それくらい難しい物なのにさらに専門用語も入ってくれば最早意味不明な理解しがたい文章に思えてしまうのだ。


天室光育は優秀な和尚であり信仰心も篤い。四書五経、漢詩、和歌と幅広い知識も有しているので学ぶにはこれ以上ない存在である。


林泉寺の一室、他の兄弟弟子とは別で俺と虎千代は師から直接教養を学んでいた。

畳張りの10畳程の和室には床の間と書院、天袋と違い棚の如何にも心落ち着く伝統的な書院造。部屋の中央には机が二つ並べられ俺と虎千代は師と向かい合う様に座りあう。


虎千代が寺に来る前から天室光育禅師に様々事を教わっている俺は現代の知識も相まって同世代の中ではダントツで博識である。だがまだまだ師には到底敵わないのが現状であり、何とか超えてみたいと思っているのが今の目標だ。

後から習い始めた虎千代は未だ漢詩の簡単な文章を読んでいるが、その表情はいつものムッとした不機嫌そうな雰囲気ではなく鬼気迫る様な真剣な表情で読んでいる。


理由は簡単で、俺には負けたくないからである。

虎千代と俺は同い年だ。誕生日の関係で俺の方が僅かに年上だが、現代風に言えば同級生であるので大した差ではない。そんな俺が自分よりも上手く文字を扱っているのが気に食わないのだろう。


虎千代はこの寺に来て僅かだが理性が芽生えつつある。それは寺の和尚である天室光育の教育の賜物であろう。いや、歴史はどうあれ元々そういったものはあったのかもしれない。しかし城の中には自分と対等に接したり叱ったりしてくれる人がいなかったのかもしれない。

それが寺に来て禅師に天室光育禅師に出会い、自分よりも身分が下の教養に長けた者がいた。しかもそれは自分と同い年という共通点。子供時代の謙信、虎千代の性格からしたら何としても勝ちたい気持ちでいっぱいだろう。


「うむ、虎千代も幾らか読めるようになってきたようじゃの。しかし雪に比べるとまだまだ、と言った所か。お主よりも2つも小さき頃にはすでにそれぐらいのものは読めたぞ。しかし虎千代よ、磨けば光るものはある。今後精進を忘れるでないぞ」


「……はい」


一生懸命に頑張っている虎千代に対して更に精進しろという師の言葉。それにはさすがにわんぱくな虎千代も頷くしかなかった。

禅師は絶対に虎千代の気持ちを理解しているだろうし、実は陰ながら夜中一人で僅かな月明りを頼りに努力している虎千代の事は知っているだろう。いや、知っているからこそさらに焚き付けているのかもしれない。


こっちはいい迷惑だ、巻き込まないで欲しい。


視線だけを横に移すと唇を噛み、思い詰めた表情の虎千代だけがそこにはいた。






昼の作務を終え、夜の勤行をしている間に俺は他の寺男等と一緒に夕食の支度をする。

夕食の事を薬石といい、これは本来食事とは見なされないものとされている。古来より禅門では食事は朝夕しか摂取せずに夕食は食べないものとされているのである。しかし実際は夕食と見なされない薬石を摂る、何とも都合がいい事ではないか。どうせ抜くなら朝食を抜けばいいのに、と現代で朝食を摂っていなかった俺的には思う。


夕食を終えると夜坐よざという日没後の座禅である。これを終えると皆就寝し、また朝早くからの座禅に備える。


寺男の俺は皆が夕食を摂った後、夜坐を終えるまでに洗い物などの雑事をこなし、寺の来客やお賽銭、寄贈品などの整理をしたりとこれまた雑務をして就寝となるのだ。油は貴重なので火を焚くことはせずに月明りだけで行うので手元が暗くて少々やり辛い。

だが空気が澄んでいるからなのか月の光は現代に比べても圧倒的に明るく感じるのは気のせいか。


何故か俺には一人部屋が与えられている。師の考えは分からないが何か意図があるに違いないのだが、今の俺にはまだ理解出来ていない。

寝床の準備をしいよいよ寝ようと布団を剥いだ時、部屋の障子から透ける月明りがフッと陰る。明らかに不自然な陰り方。気付いた俺は視線を障子の方へ向けると影から声が聞こえた。


「少しいいだろうか。話がある」


思い詰めたように重い、重い虎千代の声だった。


【後書き】

曹洞宗そうとうしゅう


今から800年ほど前の鎌倉時代に生まれた座禅に徹する黙照禅を特徴とする。

釈迦の教えを日本に伝え永平寺えいへいじを開いた道元禅師どうげんぜんしを「高祖こうそ」とした。

教えを全国に広め總持寺そうじじを開いた瑩山禅師けいざんぜんしを「太祖たいそ」とした。

この二人を「両祖」とし、釈迦を含め「一仏両祖」として信仰されている。林泉寺はこの曹洞宗の寺院であり、現在全国に1200万人の檀信徒がいるとされている。


------------------------- 第9部分開始 -------------------------

【サブタイトル】

外伝1話 継承


【本文】

1536年8月某日。


春日山の山頂に築かれた春日山城、城というよりは屋敷と言った方がいいくらい大きさの建物の広間ではとある評定が行われていた。


上座となる上段に座るのは50よりも少し手前の壮年ほどの口髭を生やした男。瞳は何処までも鋭く深いしわが口元には刻まれている。手入れされていない口髭は男の内面の荒々しさを表している様だ。

向かうは青年ほどの少し肌色の悪い優男やさおとこ。歳は30よりも少し手前ほど、体の線はとても武将とは思えないほどに細い。目尻はやや下がり気味で表情はとても穏やかである。

二人はともにきっちりと襟元を僅かな乱れも無くきちっと揃え皺一つない。この日の為に態々揃えたのかこの戦国の世では間違いなく一級品の輝きを放っている。


広間の脇に控えるのは家老や中老、宿老などの重臣たちだ。これだけの家臣を態々呼び出し、さらに嫡男を呼び出すなど普通ではない重要な案件を話すに決まっている。しかしその顔には不安などは見られない。寧ろ未来に向けての決意の様なものがそこにはあった。


この場にいる皆が主君である上座の男の言葉を待っていた。


「晴景よ、国内の国人衆は未だに抵抗を続けている者が多いのは知っているな。色部いろべ勝長かつなが本庄ほんじょう房長ふさなが揚北衆あがきたしゅうは儂の元を離れ、上田長尾氏も上条上杉じょうじょううえすぎ家の上条じょうじょう定憲さだのりに着いた。先の4月の三分一ヶさんぶいちがはらの戦いでは景家が戦中上条じょうじょう家に反旗を翻し、後方より叩いてくれたお陰で何とか勝てた。それは分かっているな?」


「はい、父上。こちらも多くの将や兵を失いました事、昨日の事の様に覚えております。もしもあの時、柿崎景家殿が此方に寝返ってくれなければ勝敗は逆になっていたとも思えます」


越後における天下分け目の大合戦、それが三分一ヶ原の戦いである。

主君であり越後守護の上杉うえすぎ房能ふさよしを討たれた上条定憲は家臣の柿崎景家と共に保倉川に掛かる三分一橋付近で上杉為景率いる軍団と激突した。当初長尾軍は劣勢であったが、柿崎景家が突如寝返り上条定憲の本陣を背後から襲撃した。突然の寝返りで慌てた上条軍は瞬く間に制圧されて行き、長尾軍が勝利を収めたのだ。

もしも柿崎景家が長尾軍に寝返らず上条軍のまま戦っていたら、敗走し討たれていたのは長尾為景の方だっただろう。


「しかしあれで上条定憲や揚北衆が父上討伐という方針を変えたとは思えません。あちらも大打撃を受けましたが、それはこちらも同じ事。再び同じように父上を良く思わない者と手を組み、こちらに対し行動を起こすやもしれません」


「その通りだ。確かにあの戦いでは儂らは勝った。が、未だに揚北衆や上条上杉家の抵抗は強い。このままでは越後国内の安定など無理かもしれない程にな。儂自身も国人衆鎮圧の方に力を注ぎたいがそれも出来ない状況だ」


越後国の守護は現在、上杉うえすぎ定実さだざねが任命されているが権威は一切なく、守護代である長尾為景が傀儡にしているのが実情である。そして守護代は長尾為景が拝命している。

先代守護を自刃に追い込み、その後継を傀儡にする。主君を主君とも思わない様なその行動や言動は多くの越後国内領主の反感を買っている。だからこそ守護代として官位を拝命しているのにも関わらず、為景には味方と言われるものが少ないのである。


「そこで儂は国人衆を抑えるためにも、情勢が優勢下に居る今こそ隠居しようと思っている。国内領主たちの反発は今後も起きる可能性が高い、それに揚北衆の様に長尾を離れて行く者も多いかもしれない。だからこそ長尾を残すためにも今は儂が家督を晴景おまえに譲り表向きは実権を全て譲ったという形をとる事にした。良いか」


「はっ。この晴景、今後は長尾家の当主として粉骨砕身、全身全霊を込め発展に努めまする」


「よく言った。ではこれより長尾家の当主は晴景とする。今後表向きの案件は全て晴景に任せる、そして儂は国人衆鎮圧の方に力を注ぐ事とする。すぐに国内領主どもに伝えよ。為景は嫡子の晴景に家督を譲った、とな」


広間に居た晴景や家臣たちは為景の言葉と同時に深く礼をし、越後国内へ触れ回るための準備へと散って行った。

先ほどまではあれ程厳たる雰囲気であった部屋も今は上座となる上段に座っている為景一人となった。夏の暑さと虫たちの鳴き声だけが為景の耳には届いている。


「これで国内領主やつらが少しでも静かになってくれればありがたいんだがな……。国内領主やつらが静かになるまで、この体、持ってくれよ」


誰に知らせることなく、為景の体は病に蝕まれていた。

色部いろべ勝長かつなが

1493-1569/2/7


揚北衆の一人で越後国岩船郡小泉庄平林村(新潟県村上市平林)の平林城主。

長尾為景・晴景・景虎の三代に仕えた宿老であり、上杉氏の重臣である。

為景を隠居に追い込んだ上条の乱では長尾を裏切ったが、晴景の代には帰属を果たした。

天文の乱や第4次川中島の戦いでは多方面で活躍した。

謙信からその武功を称賛され血染めの感状を頂戴している。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ