表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/44

4話 虎千代

林泉寺の朝は早い。


小僧や和尚などは朝4時には起きてまずは朝勤をする。


以前を俺もそれに参加していたが、今は参加せずに朝食の準備をするのが日課になっている。と言ってもそんなに豪華な食事は準備出来るはずもないし、いくら越後国えちごのくに、今でいう新潟県で田園が広がっているといっても裕福な生活なんか出来ないし白米なんて食べられるわけない。あわひえよりも大唐米だいとうまいという赤米の方が一般的だし、多くの農民は大唐米を売って粟や稗を手に入れるほどだ。


今日の献立はその大唐米を雑炊にして嵩増ししたものと梅干だけだ。


はっきり言って質素である。だがこれが戦国時代の現実であるし、農民などは梅干すらないことだってある。はっきり言えば味がないものが多い。

砂糖や醤油などは非常に貴重品だし、味噌は何とかすれば手に入る位のもの。しかしそう頻繁に食することは出来ない所が悩み所。しかも大豆味噌ではなくぬか味噌というものであり風味が違っている。近くに海があるのだからもっと塩が出に入ってもいいのではないのか、とも思うが生産性と労働力を考えると難しいのが実情だ。


ここは皆が朝食を取る広間。板張りの上に茣蓙ござを引いてそこに座り、食事のお膳を置いて正座をして一切喋らず食事をする。静寂が包んでいるこの空間には小僧と僧、和尚が食事の合間に出る僅かな音しかない。


当初此処に来たばかりの虎千代は明らかな不満の顔をしていて、とてもジッと正座して食事をする様な子供ではなかった。きっと城でいいものを食べていたに違いない。


虎千代の幼少期、それは非常に暴れん坊であり手の付けられない子供であった。義を重んじ誰よりも人を慈しみ、周囲に気配りをする、そんな清廉な人物ではなかったのである。誰からも疎まれ嫌われ、実の父親である長尾為景ながおためかげにすら厄介払いされて寺に入れられたとまで言われている。

しかしこれには諸説あり、戦国時代は次男以降の子供は後継問題から切り離すためにわざと寺に入れたと言われており、虎千代は四男。兄である長尾晴景ながおはるかげ長尾景康ながおかげやす長尾景房ながおかげふさと三人も為景の後継がいるのだから寺に入れられるのは自然な流れなのだ。また、為景は妻である虎御前とらごぜんが強い信仰心を持ち、それに子供ながら興味を示した虎千代を少しでも大人しくさせたいと思い寺に入れたという説もあるくらいだ。


ここに来て数日、ようやく虎千代は相変わらず言葉遣いはそれなりに丁寧だし和尚に対する態度も随分と師匠と弟子の関係になって来たのではないかと感じる。だが兄弟子や俺の様な寺男たちに対する態度は非常に悪い。これは時間が解決してくれるという事は上杉謙信の未来、つまりは史実を知っている俺としては知ってはいるが、大きな変化は父親である為景が死去してからというもの。

それまでは天室光育禅師から教養や兵学を学んではいるが、強い興味を示すのは兵学であり、僧としての修行は段々と疎かになっていくのである。しかもこの時代に2メートル四方のジオラマを作るなど、どれだけ熱中しているのかと怪訝に思うほどである。

現代に居たのならば間違いなくサバイバルゲームや戦略ゲームに熱中するオタクになっていたであろう。


食事を終えるとまた小僧や和尚は昼の勤行に励む。そして多くの人物は作務さむという境内の掃除だ。寺男である俺も掃除はするが境内の庭を主に担当するし本殿の中などは決して掃除しないし出来ないのだ。これは身分差もあるし掃除も一種の修行と考える宗教特有のものだ。

虎千代やゆくゆくは小姓として等という僧を目指す立場としてどうかと思うような野望を抱くものは和尚から教養を学ぶ。この時代小姓は殿様の身の回りの世話に加えて夜の世話もしなくてはならない。戦場では女は連れていけないので男で性欲の処理を済ませるのだ。だから小姓は見た目も見目麗しくなければならないし、身の回りの世話をするための教養と気配りも無くてはならない必須条件。


つまり俺は絶対にやりたくない、ということだ。


男色をやらない奴は武将として失格とまで言われるし変態扱いされ後ろ指を指される。それくらいこの時代は男色には積極的なのだ。

戦国時代で一番の変態は誰か、と今の時代の武将たちに聞いたらきっと来年の1537年に産まれる木下藤吉郎きのしたとうきちろう羽柴秀吉はしばひでよしと様々な名で呼ばれる豊臣秀吉とよとみひでよしであろう。何故なら女にしか興味が無いのだから。


男色家として有名な武田晴信たけだはるのぶ、後の武田信玄たけだしんげんからはきっと気持ち悪がられて成敗してやる、と言われたに違いない。これは俺の勝手な予想だが。


因みにうちにいる天室光育禅師は1470年生まれの今年で66歳という高齢だ。寺院でも時には和尚の夜の世話をしなくてはならない時があるが、もはや使い物にはならないものしか持っていない天室光育禅師のいるこの寺には縁のない話だ。

長尾為景ながおためかげ

1489-1543/1/29


上杉謙信の実父。

父である長尾能景ながおよしかげの死去後、家督を継ぎ越後守護代となった。

守護である上杉房能うえすぎふさよしを自刃させ、その養子の上杉定実うえすぎさだざねを守護として擁立し傀儡とし、関東管領の上杉顕定うえすぎかねさだを敗死させ越後の実権を取り戻した。

越中国えっちゅうのくに加賀国かがのくにと転戦を繰り返したが、国内領主の反乱に遭い隠居した。後継は嫡子の長尾晴景ながおはるかげ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ