表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/44

3話 時間旅行

俺はどうやら転生というよりもタイムスリップしたのだと思う。

輪廻転生、それは死んでもまた何処かで蘇るというもの。ライトノベルでは魔法の存在する異世界とやらが人気だったが転生するという事は魂だけの存在となり新たな命に宿るという事。つまり肉体はその世界、その時代のモノになるはず。しかし今、雪と名付けられ天室光育和尚という高僧に育てられた俺の体は違うようだ。

鏡がないので顔はよく確認は出来なかったが一つだけ、俺の体には人とは違う大きな特徴があった。それは太腿ふとももにある大きな黒子ほくろだ。転生したなら体は新しく作り替えられているはずだから黒子は無いはず。しかし確かにそこには黒子があった。


つまり俺の体は小さくなった。そして20××年からこの男たちが腰に帯刀したり鎧を着て闊歩したりしている戦国の時代にタイムスリップしてきたという事だ。

何故、どうしてなのかは分からない。きっと春日山神社の本殿で見たあの光が関係してはいると思うのだが、それが一体何なのかは考えても一向に分からない。


あぁ、ジャンクフードが食べたい。


林泉寺での生活は結構大変である。いや寧ろ現代では考えられないほど厳しいかもしれない。

元々屁理屈を言うのは結構得意な方だったし、あーだこーだと色々遠回しに言ったりするのも好きだった。だから仏道の修行の一つ、俗に禅問答と言われる公案こうあんはそれなりに何とかなった。伊達に頭の中だけではあるが大人ではなかったという事であろうか。それとも現代の友人に寺の息子がいたから何か影響を受けたのだろうか。


禅問答には色々あるが有名なものだと『隻手せきしゅの声』や『狗子仏性くしぶっしょう』などがある。

隻手の声とは、両手で打ち合わせると音がする。では片手ではどんな音がしたのか、それを報告するというもの。

狗子仏性とは、あらゆるものに仏性はあるとされるのに、なぜ犬にはないのか、と僧が和尚に問うたものである。

言っていることは違うけど、禅の精神を究明するための問題であるのだ。


でもこれはあくまでも暇つぶしの時間というか余暇での事だ。


天室光育和尚に拾われ当初は僧にしようとしていたみたいだが、俺はどうやら掃除の才能があったようである。それに現代では理系の大学を卒業したので計算系はお手の物。雑用係としては重宝するみたいだった。

小僧から寺男てらおとこへ身分的には落ちたのはその時だった。しかし待遇は小姓の時のまま、お陰で一時的ではあったが兄弟子達とは微妙な関係になってしまったのは言うまでもない。数えで6歳の事である。

しかし待遇は小僧のままなので寺男としての雑用はもちろんの事、小僧として和尚である天室光育和尚の身の回りの世話もたまにはしなくてはならない。こんな制度戦国時代にはなかったはずなのに、オカシイ。


災い転じて福となす。これを思ったのは寺男となって半年も過ぎた頃だった。

林泉寺は広い。体が小さいからそう感じるのかもしれないが掃除をするのも一苦労なので体力は必然とつく。お陰で体は小さいがそれなりに筋肉がついていい感じである。しかし小さい頃に筋肉を付けすぎると身長が伸びないという。ここは唯一の心配である。

最も福となった、助かったと思ったのは小僧として学問を習っている事だ。学問の中には文字の読み書きというものが基本としてある。漢字は大学受験の時に勉強したし漢字に関する資格も持っているので読むのは問題ないし書くのも別に問題ない。現代のであるならばだ。この時代の文字全部つながっているのだ、達筆もいい所である。

お陰で知っていても書けないし文書を見せられても内容は理解できないしで混乱しまくりであった。でも勉強した、それはもう大学受験以来の本気で。他の人が止めるのを振り切ってやる位に。お陰で今では文字は書けるし読める。現代では達筆で知られた俺だ、この時代でも結構字が上手いと褒められた。

この時代におけるちょっとした自慢だ。


身長たぶん120センチほど、無駄な贅肉はなく寧ろあばらが浮き出てはいるが腕などにはしっかり筋肉がついている。この時代では結構背が高い。頭の中はすでに30歳を超えている。この時代では圧倒的な計算能力と文字も書ける能力を持つスーパー6歳児、それが俺。

ただ体が以前と同じままだということは25歳まで生きていた俺が将来どんな姿になるのか、イケメンにはなれない、そんな事が分かってしまうのだ。未来の姿が分かる、将来の姿が分かっている、それは憂鬱以外の何物でもない。


1536年の8月。

新緑の葉には真夏の太陽が燦々と降り注ぎまさに夏真っ盛り。空の果てには入道雲と何処までも青く突き抜ける空。空気が澄んでいるため空は以前よりも高く見える。せみは騒がしいほどに鳴き林泉寺の庭には蝶などの虫が楽しむように飛んでいる。


熱い中、寺男としていつものように庭を竹箒で掃除していると、ふと、後ろから声が掛かった。

そこにはいつもの茶色い和尚服を着込んだ和尚とムスッとして如何にも不機嫌です、とでも言いたげな小奇麗な服を着た少年がいた。


「雪、今日からこの寺で預かることになった虎千代だ。お主と一緒で今年で数え7歳じゃ。今日から儂の世話はいい、この虎千代の面倒を色々と見てやっておくれ」


これが虎千代、後の上杉謙信との最初の出会いだった。

林泉寺りんせんじ

1497-現在


住所は新潟県上越市中門前1-1-1。

越後国守護代・長尾氏およびその後裔である上杉氏の菩薩寺。曹洞宗の寺院である。

長尾氏の居城である春日山城の山麓に建立された新潟県上越市の林泉寺、江戸時代初期に上杉氏が移封先の米沢城下に建立した山形県米沢市の林泉寺の二つがある。初代住職は室町時代の曹洞宗の僧である看話禅かんわぜんの第一人者としても目される曇英恵応どんえいえいおう

上杉謙信が7歳から14歳までを六代住職の天室光育によって学問を学んだ寺としても有名である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ