表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/44

1話 嬰児

1530年1月26日。

その日は深々と雪が降り積もる寒い、寒い冬の日だった。


春日山城かすがやまじょう山麓さんろくに建立された越後国守護代・長尾氏ながおしおよび後裔・上杉氏うえすぎしの菩薩寺である曹洞宗『林泉寺りんせんじ』。

山門の屋根にはうっすらと雪が降り積もりいよいよ本格的な積雪になるかとも思われる季節の1月下旬、まだまだ多くの着物を羽織らなくてはならない厳しさ。寒い寒い空気が肌をピリピリと突き刺す痛みもどこか感じ、頬は寒さで仄かに赤みを帯びてしまう。


そんな寒さ厳しい早朝のまだ日も出て間もない頃、本堂から一人の和尚が惣門の門扉を開けようと出てきた。


城下にあるとは言え、春日山城は姫路城や名古屋城のような石垣があり漆喰の白壁、天守閣があるような世間一般的にイメージされている城と言われる城ではない。自然そのままの起伏激しい山を利用した天然の要塞。しかしそんな山の中にも時折平地があったり少し整備するだけで広い敷地に出来るような場所が存在し、そこに多くの家臣たちが屋敷を立てているのである。言うなれば城というよりは砦と言った方が正しいのかもしれない。そんな春日山の山麓にある林泉寺の辺りには大きな屋敷もまして農民の家すらない。あるのは林と池だけだ。

喧騒とはかけ離れた林泉寺だが、昼間にもなればそれなりに参拝客がやってくる。しかし今は早朝、その為辺りは喧騒とはかけ離れた静寂だけが漂っていた。


和尚は悴む手で寺の扉の留め具を外し、古びた門を開いた。

門の向こうにはまだ誰にも踏み締められてはいない一面の銀世界。空気が澄んでいるため積もっている雪は純白、そのため太陽の光で作られる影はあお。よどんだ空気を含んだ雪では作られない絶景がそこにはあった。


和尚は開けた門から流れ込んでくる空気を大きく吸い、自らの肺に溜まっていたよどんだ空気を吐き出す。これでまた一日新鮮な気持ちで修行が行える。


寺に戻ろうと和尚が体を反転させた時、視界の端に雪の白さではあり得ない汚れた白が横切った。視線を再び汚れた白へと向けるとそこには何かを包んでいるように膨らんだ包みが置いてあった。和尚はその包みが何なのか、つい好奇心が出てしまい一歩一歩近づいて行った。

木綿で作られたようなその布を一枚一枚剥がしていくと、中からは人の子の顔が出てきた。


「おぉ……何と何と。このような寒い中に、可哀想に」


気温は早朝という事もあり0℃を下回っている。日中であっても5℃に届くかどうか分からない。そんな気温の中では大人であっても寒くて体を抱えて震えてしまうのに嬰児えいじであったらどうなるのか。きっとあっという間に死んでしまうだろう。

人の死が身近でありすぎ、人の人生およそ30年。7つまでは神のうち、人のこの世と黄泉の世を行ったり来たりの曖昧な存在であり人間の仲間入りは出来ない。そんな世だからこそ子は多く作らなくてはならない、ならないが……多すぎる嬰児は殺すしかない。時折川のあちらこちらに親に溺死させられた嬰児が引っかかっているのを見ることがある。それは育てられないから、貧しいから他に方法がなかったのだろう。


僅かに残されているかもしれない、生きられるかもしれない、そんな希望を持ってこの嬰児の親はこの寺の前に捨てたのかもしれない。自分の下では育てられないしきっと餓死させてしまうだろう。それならば、という思いで。


和尚は考えた。


自分には助けることは出来るだろう。寺には嬰児を養うだけの蓄えも育てるだけの余裕もある。だが本当にそれで良いのか、多くの嬰児を見捨てていたのに何故この子だけを救おうと思うのか。


助けるべきか助けぬべきか、迷いの迷宮に入り込んでいると、ふと、あれ程降っていた雪が突然止んだのを感じた。

空にはまだ雪雲はあるし空気は冷たい、吐く息も白ければ肌を刺す寒さもさっきと同じはずなのに。


「これは天が儂に対して“助けよ”とでも言っているようじゃな。雪の降っていないうちにお主を寺に入れよとな。よいじゃろう、これも何かの縁……いや、天の声よ名も無き嬰児。お主に名をやろう、そうじゃな……雪が天からの言葉だったしの、お主は今日から“せつ”。そう名乗るのじゃ」


満足そうに頷く和尚は布に包まれた嬰児を大事に抱え寺の中へと帰って行った。

これが転生者“雪”と名僧“天室光育てんしつこういく”との出会いであり、そして後に“上杉謙信うえすぎけんしん”と名乗ることとなる“虎千代とらちよ”との運命的な出会いの始まりであった。


寺に入る頃には雪はまた、降り始めた。

天室光育てんしつこういく

1470-1563/7/13


戦国時代の越後の曹洞宗の僧侶であり、林泉寺六代住職。上杉謙信の師父。

7歳から14歳の元服まで、小僧として修行していた幼少の謙信に厳しく修行を仕込んだ。これは謙信の信仰の篤さや教養の深さに非常に影響させたと言われている。

また謙信が国主引退の際にはその意を長文にしたためた事から、常に心の師でもあり続けたと言われている。

1534年に柿崎浜(新潟県上越市柿崎区)に楞厳寺を建立し住職となる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ