上杉家軍役帳(1575年)
上杉謙信の家臣団
『上杉家軍役帳』天正3年・1575年2月16日当時
序列1位 『山吉豊守』
記載名:孫次郎 軍役数:377
越後国三条城主、桓武平氏頼盛流山吉氏、丹波守。
山吉政久の男。
序列2位 『上杉景勝』
記載名:御中城様 軍役数:375
長尾一門衆、上田長尾氏、山内上杉氏または米沢上杉氏、出羽米沢藩主。
長尾政景と仙洞院の男、上杉謙信の養子。
序列3位 『直江景綱』
記載名:大和守 軍役数:305
越後国頚城郡直江庄直江氏、山東郡与板城城主。
上杉家宿老、越後十七将の一人、七手組大将の一人。
序列4位 『柿崎晴家』
記載名:左衛門大輔 軍役数:260
越後国柿崎城・猿毛城城主、上群衆(頚城郡・魚沼郡)の一人、和泉守、大見一族。
柿崎景家の男。
序列5位 『村上国清』
記載名:山浦殿 軍役数:250
客将、山浦上杉氏を継承、越後国北蒲原郡白河荘山浦条の領主。
信濃豪族・村上義清の男
序列6位 『本庄秀綱』
記載名:清七郎 軍役数:240
越後国人衆本庄氏、古志郡栃尾城城主。
本庄実乃の男。
序列7位 『色部顕長』
記載名:弥三郎 軍役数:227
越後国平林城主、揚北衆の一人。
色部勝長の男。
序列8位 『斎藤朝信』
記載名:下野守 軍役数:213
越後国刈羽郡豪族、上杉家四家老家、中郡衆の一人、越後国赤田城主。
七手組大将の一人、越後十七将の一人、別名・越後の鐘馗。
序列9位 『新発田長敦』
記載名:尾張守 軍役数:194
越後国国人衆・新発田氏当主、加地氏庶流、蒲原郡新発田城主、揚北衆の一人。
七手組大将の一人。
序列10位 『加地春綱』
記載名:彦次郎 軍役数:158
越後国加地荘領主、揚北衆の一人、上杉謙信・長尾政景の義兄弟。
七手組大将の一人。
序列11位 『八条義春』
記載名:弥七郎殿 軍役数:156
能登畠山氏出身、一門衆、八条上杉氏を継承。
畠山義続の男。
序列12位 『黒川清実』
記載名:史郎次郎 軍役数:148(+同心31)
越後国沼垂郡奥山庄黒川城主、桓武平氏良文流越後黒川氏当主、揚北衆三浦党の一人。
序列12位 『安田堅親』
記載名:新太郎 軍役数:148
越後国北蒲原郡白河庄安田城主、揚北衆の一人。
河田元親の三男。
序列14位 『中条景泰』
記載名:与次 軍役数:140
越後国沼垂郡奥山庄鳥坂城主、越後国人衆中条氏第21代当主、揚北衆三浦党の一人。
吉江景資の男。
序列15位 『香坂氏昌』
記載名:弥平太 軍役数:132
序列16位 『小国重頼』
記載名:刑部少輔 軍役数:125
越後国天神山城主、刑部少輔・三河守。
小国頼久の男。
序列17位 『松本房繁』
記載名:鶴松 軍役数:124(+同心34)
信濃国筑摩郡松本邑(現在の長野県松本市)沼田城主。
松本景繁の男。
序列17位 『五十公野治長』
記載名:右衛門尉 軍役数:124
越後国蒲原郡新発田城主、揚北衆佐々木党の一人。
新発田長敦の弟、別名:新発田重家。
序列19位 『河田吉久』
記載名:対馬守 軍役数:107
大見一族
序列20位 『吉江資堅』
記載名:喜四郎 軍役数:105
越後国西蒲原郡吉江村領主、藤原北家勧修寺流上杉氏分家。
吉江信清の子で吉江景資の義弟
序列20位 『北条高定』
記載名:下総守 軍役数:105
毛利一族、北条高広の父。
序列22位 『須田満親』
記載名:舟見 軍役数:101
越中国新川郡松倉城主、清和源氏井上氏流須田氏、相模守。
序列23位 『竹俣慶綱』
記載名:三河守 軍役数:98
越後国蒲原郡加地荘竹俣城主、揚北衆の一人、揚北衆佐々木党の一人、三河守。
序列24位 『上条政繁』
記載名:上条殿 軍役数:96
客将、上条上杉氏を継承、上条上杉家当主、越後国上条城主、山城守・播磨守・織部。
上杉定実の男。
序列25位 『安田顕元』
記載名:惣八郎 軍役数:95
越後国刈羽郡安田城主、毛利安田氏。
安田景元の男。
序列26位 『水原隆家』
記載名:能化丸 軍役数:87
大見一族、揚北衆の一人。
序列27位 『平賀頼直』
記載名:左京亮 軍役数:81(+同心17)
平賀一族、旗本御手廻衆、左京亮。
序列27位 『新津資相』
記載名:大膳亮 軍役数:81(+同心10)
平賀一族、越後国阿賀南の豪族、新津館主、大膳亮。
序列27位 『長尾景直』
記載名:小四郎 軍役数:81
長尾一門、上杉謙信の従弟。
長尾藤景の養子、椎名康胤の継嗣。
序列27位 『長尾景信』
記載名:十郎殿 軍役数:81
古志長尾家当主、越後国栖吉城主、一門衆、謙信の叔父。
序列31位 『吉江信清』
記載名:佐渡守 軍役数:76(+同心29)
吉江資堅の養父、佐渡守。
序列32位 『菅名綱輔』
記載名:与三 軍役数:73(+同心5)
越後国菅名荘(現在の新潟県五泉市)領主、但馬守。
序列33位 『山本寺定長』
記載名:山本寺殿 軍役数:71
山本寺上杉家当主、越後国不動山城城主、上杉氏庶流、一門衆。
序列34位 『竹俣房綱』
記載名:小太郎 軍役数:70
揚北衆の一人、筑後守。
序列35位 『新保景之』
記載名:孫六 軍役数:67
越後秩父氏、佐々木党の一人。
序列36位 『千坂景親』
記載名:対馬守 軍役数:58
越後国鉢盛城城主、上杉家四家老家、中郡衆、上杉家庶流。
七手組大将の一人。
序列37位 『下条忠親』
記載名:采女正 軍役数:52
大見一族、越後国蒲原郡白河庄下条領主。
河田長親の次男。
序列37位 『荒川義次』
記載名:弥次郎 軍役数:52
越後国荒川保(新潟県村上市荒川地区)領主、揚北衆の一人、伊豆守。
序列39位 『山岸秀能』
記載名:隼人佐 軍役数:50
越後国黒滝城主、弥彦神社戸内職、出雲守。