諸国衆御太刀之次第写(1559年)
上杉謙信の家臣団
『諸国衆御太刀之次第写』永禄2年・1559年10月28日当時
序列1位 直太刀之三人衆の一人 『上杉景信』 古志長尾家当主、越後栖吉城城主、謙信の叔父。
序列2位 直太刀之三人衆の一人 『桃井義孝』 飯山城城主、伊豆守、越後十七将の一人。
序列3位 直太刀之三人衆の一人 『山本寺定長』 山本寺上杉家当主、不動山城城主、上杉氏庶流。
序列4位 披露太刀之衆第1位 『中条藤資』 越後国人衆中条氏19代目当主、鳥坂城城主、七手組大将の一人。
序列5位 披露太刀之衆第2位 『本庄繁長』 越後国人衆本庄氏、本庄城城主、七手組大将の一人、越後十七将の一人。
序列6位 披露太刀之衆第3位 『本庄慶秀』 越後国人衆本庄氏、古志郡栃尾城城主。
序列7位 披露太刀之衆第4位 『石川重次』 代々・上杉四家老家の一つ、石川景重の男、駿河守。
序列8位 披露太刀之衆第5位 『色部勝長』 揚北衆の一人、平林城城主、血染めの感状の一人、七手組大将の一人。
序列9位 披露太刀之衆第6位 『千坂景親』 中郡衆、上杉家庶流、上杉四家老家の一つ、越後国鉢盛城城主、七手組大将の一人。
序列10位 披露太刀之衆第7位 『長尾政景』 長尾為景の娘・仙桃院の夫、越後国坂戸城城主、謙信の義兄弟、景勝の父。
序列11位 披露太刀之衆第8位 『斎藤朝信』 中郡衆、越後国刈羽郡の豪族、上杉家四家老家の一つ、七手組大将の一人、越後十七将の一人、別名・越後の鐘馗。
序列12位 披露太刀之衆第9位 『北条高広』 越後国刈羽郡北条の領主、北条城城主、七手組大将の一人。
序列13位 披露太刀之衆第10位 『長尾藤景』 下田長尾氏の当主、高城城城主、謙信の家老、七手組大将の一人。
序列14位 披露太刀之衆第11位 『柿崎景家』 上群衆(頚城郡・魚沼郡)の一人、柿崎・猿毛城城主、上杉家家臣随一の猛将、七手組大将の一人、上杉四天王。
序列15位 披露太刀之衆第12位 『宇佐美定満』 軍師・宇佐美定行、枇杷島城(新潟県柏崎市)城主、越後十七将の一人、上杉四天王。
序列16位 披露太刀之衆第13位 『山浦国清』 信濃豪族・村上義清の嫡男、上杉一門の山浦家を継承、越後国北蒲原郡白河荘山浦条の領主。
序列17位 披露太刀之衆第14位 『新津資相』 阿賀南の豪族、新津館主、別名・新津大膳亮。
序列18位 披露太刀之衆第15位 『加地春綱』 揚北衆の一人、越後国加地荘の領主、妻は長尾為景の娘、謙信・長尾政景の義兄弟、七手組大将の一人。
序列19位 披露太刀之衆第16位 『新発田長敦』 揚北衆の一人、越後国国人衆・新発田氏当主、加地氏庶流、蒲原郡新発田城城主、七手組大将の一人。
序列20位 披露太刀之衆第17位 『竹俣慶綱』 揚北衆の一人、竹俣城城主、三河守、七手組大将の一人。
序列21位 披露太刀之衆第18位 『大川忠秀』 岩船郡藤懸城城主、駿河守。
序列22位 披露太刀之衆第19位 『長尾景治』 下田長尾氏の一人、披露太刀之衆第10位・長尾藤景の弟、別名・右衛門
序列23位 披露太刀之衆第20位 『鮎川盛長』 揚北衆・越後岩船郡の国人、越後国大葉沢城城主、元・本庄氏。
序列24位 披露太刀之衆第21位 『仁科盛明』 信濃国安曇郡国人衆、仁科盛国の父。
序列25位 披露太刀之衆第22位 『平賀重資』 阿賀南の豪族、旗本御手廻衆、蒲原郡護摩堂山城城主。
序列26位 披露太刀之衆第23位 『安田長秀』 揚北衆の一人、北蒲原郡白川庄・安田城城主、血染めの感状の一人。
序列27位 披露太刀之衆第24位 『竹俣昌綱』 揚北衆佐々木党・加地氏の庶流、旗本御手廻衆、筑後守。
序列28位 披露太刀之衆第25位 『吉江景資』 西蒲原郡弥彦庄吉江の吉江城城主、吉江宗信の男。
序列29位 披露太刀之衆第26位 『甘粕景持』 越後国飯塚(新潟県長岡市)桝形城・三条城城主、上杉四天王、越後十七将の一人。
序列30位 披露太刀之衆第27位 『水原憲永』 別名・小太郎、大関親憲の義父。
序列31位 披露太刀之衆第28位 『下条忠親』 蒲原郡白河庄下条の領主、河田長親の次男。
序列32位 披露太刀之衆第29位 『大関盛憲』 田中城(別名・大関館)城主、通称・阿波守。
序列33位 披露太刀之衆第30位 『荒川長実』 揚北衆の一人、荒川保(新潟県村上市荒川地区)の領主、伊豆守、越後十七将の一人。
序列34位 披露太刀之衆第31位 『唐崎為宗』 別名・左馬之介、旗本先手衆、越後十七将の一人。
序列35位 披露太刀之衆第32位 『桐沢具繁』 上田衆の一人、坂戸城支城・桐沢城城主、通称・但馬守。
序列36位 披露太刀之衆第33位 『平子房長』 旗本衆、若狭守、平子房政の男、代々・薭生城城主。
序列37位 披露太刀之衆第34位 『大崎泰継』 旗本衆、筑前守。
序列38位 披露太刀之衆第35位 『有留弥七郎』 越前瓜生氏一門。
序列39位 披露太刀之衆第36位 『長能登守』 能登長氏の庶流、長景連の父。
序列40位 披露太刀之衆第37位 『計見堯元』 越後国刈羽郡畔屋城主、出雲守。
序列41位 披露太刀之衆第38位 『野呂弥左衛門』 詳細不明。
序列42位 披露太刀之衆第39位 『計見幸安』 幼名・与十郎。
序列43位 披露太刀之衆第40位 『北条景広』 北条高広の嫡男、通称・丹後守、上野国群馬郡厩橋城城主、七手組大将の一人。
序列44位 披露太刀之衆第41位 『長井為実』 旗本御手廻衆、丹波守。
序列45位 披露太刀之衆第42位 『村山平次郎』 村山盛義・直義親子の一門、善光寺別当・栗田一族と縁戚。
序列46位 披露太刀之衆第43位 『松川修衛』 通称・大隈守。
序列47位 披露太刀之衆第44位 『大崎九郎左衛門』 披露太刀之衆第34位・大崎泰継の男。
序列48位 披露太刀之衆第45位 『上条政繁』 上条上杉家当主、上条城城主、上杉定実の男、山城守・播磨守・織部。
序列49位 披露太刀之衆第46位 『山浦入道・山浦憲重』 上杉一門衆、入道之衆六人の一人。
序列50位 披露太刀之衆第47位 『直江入道・直江景綱』 越後国頚城郡直江庄直江氏、上杉家宿老、山東郡与板城城主、入道之衆六人の一人、越後十七将の一人、七手組大将の一人。
序列51位 披露太刀之衆第48位 『大国入道・大国頼久』 小国氏の末裔、別名・小国頼久、天神山城城主(新潟県西蒲区岩室)、入道之衆六人の一人。
序列52位 披露太刀之衆第49位 『山岸入道・山岸光祐』 出雲守、弥彦神社戸内職、黒滝城城主、入道之衆六人の一人。
序列53位 披露太刀之衆第50位 『小島入道』 鬼小島弥太郎の祖先、入道之衆六人の一人。
序列54位 披露太刀之衆第51位 『若林方』 旗本衆、御馬廻年寄分之衆。
序列55位 披露太刀之衆第52位 『山村方』 信濃国国人衆・山村氏、旗本衆、御馬廻年寄分之衆。
序列56位 披露太刀之衆第53位 『諏訪方』 信濃国国人衆・諏訪氏、旗本衆、御馬廻年寄分之衆。
序列57位 披露太刀之衆第54位 『山吉方・山吉豊守』 三条城城主、旗本衆、御馬廻年寄分之衆。
序列58位 披露太刀之衆第55位 『相浦方』 旗本衆、御馬廻年寄分之衆。
序列59位 披露太刀之衆第56位 『松本方』 旗本衆、御馬廻年寄分之衆。
序列60位 披露太刀之衆第57位 『荻田方』 旗本衆、御馬廻年寄分之衆。
序列61位 披露太刀之衆第58位 『庄田方』 旗本衆、御馬廻年寄分之衆。