表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

精進落としの後で

亡き人を横目に、ぱくぱく。そんなもんです。

叔父が亡くなった。79歳、老衰だった。

連絡をもらった時はあせった。何しろ翌日は義父の所に行く予定だったし、

月火はうちで決めた待ち遠しい週二のアルコール・パーティ。

予定が狂った。

喪服の用意に時間の算段、実家や親戚との連絡の取り合い。

こんな時わたしはすぐテンパってしまって、気ばかり急く。



月曜は、涙の氷雨だった。マフラーを巻いていったので、寒さは感じなかった。

実家に着くと母がばたばたと早朝から作ったらしい料理がすで並んでいた。

炊き込みご飯。いなり寿司。玉子焼きを載せた寿司。きゃべつのソース炒め。なます。きんぴらごぼう。ぶりの焼いたやつ。

皆喪服のままぱくぱく食べて、お茶もそこそこに一路車中の集団となり、

斎場へ。



従姉弟があちこちで客と立ち話をし、忙しいキャバレーのホステスみたいにぐるぐる回っている。挨拶をすませ、手持無沙汰の長い時間。

場内には荘厳な讃美歌がずっと流れていて、「良いな」と思った。

叔父一家は無宗教だし、僧侶も呼ばない。叔父はクラシックをこのんだらしい。

すかすかと少ない花輪の前に安置された叔父の遺体。

死に顔は、ひどいものだった。

やせ衰えて、というレベルではない。即身成仏そのものに見えた。

眼が落ちくぼみすぎて、まぶたを閉じてやることすらできない、と従兄が嘆いていた。



つつがなく告別式は済み、マイクロバスで焼き場へ。

酒を飲んだり歓談している間に、叔父は骨になった。

骨に。

白い、かさついた、骨になった。



再び斎場へ戻り、精進落としの料理をいただく。

実はこれが一番の楽しみだった。

人一倍くいしんぼうのわたしは、目を輝かせた。

そりゃあもう美味しくて、ばくばくばくばく。

天ぷらが美味しい。えびに南瓜に茄子。茶碗蒸し。漬け物、野菜煮、焼鮭、刺身、わらび餅、さしみ蒟蒻、くらげ和え物。

隣の母が自分の分や来れなかった他人の分までわたしや夫の所に持ってきて、

食べなさいと勧める。

わんこ天ぷら。

母を恨むより、食べてしまう自分が情けない。



帰りは電車。

酒に酔ったうえ、天ぷらの食べ過ぎでむかむかし、おまけに寒さに本格的にやられ始めて震えがとまらない。

「ね、地元に着いたらタックっていい?寒くて我慢できない」

「いいよ」



家に着いた時の安堵といったらなかった。そしてしゃちこばった服を脱ぎ捨てた解放感。

哀れな叔父や悲しみの中にいる従姉弟たちのことなどきれいに忘れて。

暖房を入れてほかほかの春じみた室内。

自宅が暖かいこと。これも愛の一種だ。



人は逝く。

家族や自分たちの行く末を、飲みながら少し話した。

木や草のあるところに撒いて欲しい、ということで意見は一致した。

叔父は、その大切な未来への思案を、遺してくれたのだ。

きっと。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ご愁傷様です。 食べ物は食べても問題ないと思います。 亡き叔父もあの世から残された人達が悲しむ姿を見るより、幸せな姿を見るほうが嬉しいと思います。きっと。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ