表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『私の人に対する考察と私自身に対する省察』

作者: 文月優

今回は私について、ちょっと考えてみました。人によっては不快に感じられると思います。なので暗いの苦手だよって方は折角来て戴いて申し訳ないのですが、ブラウザバック推奨とさせて戴きます。読んでくださるという方は、すいませんがお付き合いください。今回は閲覧注意です。

 人はとても魅力的な存在だ。笑ったり、泣いたり、怒ったり、喜んだり。様々な感情を音楽・芸術・文学・映画・演劇・写真・手芸等の手段を用いて顕わし、私に色々な感情体験をさせてくれるだけでなく、色々なことが在ったことを教えてくれる。それは日常会話から上にあげた芸術まで、この世で生きている限りはずっと触れられる。人はとても魅力的な存在だ。暖かい感情もあれば冷たくどす黒い感情もある。日が当たれば、影もできる。とても色濃い影にはとても強い感情が渦巻いていて、それを見るのもとても勉強になるし、私は嫌いではない。触れるとその影は私を引っ張り込むので、私はずっと陽の当たる所からそれを見ている。本で、写真で、統計資料で、論文で。会話で、傷を見て、第三者の会話や噂話を聞いて。ニュースや映像で、それを見る。とても勉強になる。影自体は悪いものではない、その影を形成するのはいつだって人の感情だ。それか神の気まぐれだ。膨大な人が今もこの瞬間、様々な感情体験をしている。喜び、楽しみ、悲しみ、破滅。そのどれもが人にとっては身近で。こう書いている間にも地震が来て、死んでしまうかもしれない。そうでなくても人は些細なことで死ぬし、傷つくし、なんなら死や傷なんてそこら中にゴロゴロと転がっている。だから私は楽しいことも、悲しいことも等しく考える対象として有意義だと思っている。専門家がその問題については語るべきだろうか。確かに彼らはその道に精通しているし、膨大な資料を読み込んでいる。見識豊かで論も筋が通っている。だが、それは彼らの考えであって私の考えではない。だから私が考えることは不自然ではない。私は私が考えることに意味があると思っているから、その人達の見解と論の導き方はありがたく使わせて戴く。私が考えない理由に、もう答えがあるからというのは含まれない。私は考えたいから、考えているだけだ。正しい答えが欲しいから、考えているわけではない。極端なことを言うと他人が導き出した答えなんてどうでもいい。私は納得したいから色々なものに触れる。自分で納得のできる答えを導き出せるまでは諦めないし、引き下がらない。私の出発点はふとした疑問から始まって、私の納得をもって終わる。それでいいと私は思っているし、それが一番しっくりとくる。


 人はとても魅力的だが、たまにどうでも良くなることがある。私にとって人は光だが、闇でもあり、無でもある。ころころと人に対する意識や感情は変わり、ある時は好意に、ある時は悪感情に、ある時は無関心になってしまう。これは私も人である以上仕方のないことだが、その振れ幅に自分でも戸惑う。私の人に対する意識は私自身よくわからない。人が本当に好きだなぁと感じる時もあれば、人って本当に邪魔だなぁと感じることもあり、どうでもいいやと思う時もある。個々人に対しては特に悪感情を抱くことはないのだが(=あってもすぐに忘れるか、良い意味での闘志に変わる)、人全体については悪感情と無関心が顔を覗かせることがある。そのことを考えると私は人が好きなのではなく、人に対して、人が生み出すものに対して興味があるだけじゃないか、とも考える。基本的に私は冷たい人間だ。身近で起こっている出来事に対して、特に気持ちが動いたりすることがない。文章で他人の辛い体験を見たとしても、感情が動かない時がある。どこか醒めた自分が自分の中にいて、人に対して否定的な意見を囁いてくる。その意見を私は否定することができない。ただ一方で人が好きなこの気持ちも嘘ではないと思っている。人という存在が魅力的だからこそ、私はこんなにも悩んでいるのだろうか。それとも、人なんて本当はどうでもいいのだろうか。人の生み出す物や概念、紡いできた歴史に興味があるだけなのか。この問いかけに対する答えを今の私は持たない。だから色々なことを考えていった先に、きっとこの答えを見つけることができるのではないかと私は期待している。


目を通して戴き、ありがとうございました。今回これをアップしようと思ったのは、私について知って貰いたいなぁと思ったからです。私も人に対して悪感情を抱くこともあれば、無関心になったりすることもあります。それでも好きだなぁと思ったりすることもあり、複雑な気持ちです。これからも「なろう」では活動させて戴きたいと思いますので、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 普段私も、そんな事無いように言われやすいのですが、とても喧嘩っぱやいです。 道端を歩いていて、ぶつかってきた自転車を追いかけて引きずり倒した事もあります。 捨て台詞を吐いた訪問販売員と喧嘩…
[一言] 姐さん、姐さんの仁義。 しかと受け止めやした。゜(゜´Д`゜)゜。 ただ一言、言わせて下せぇ。 醒めた姐さんもす、す、す、. ⁄(⁄ ⁄º⁄Δ⁄º⁄ ⁄)⁄.   スライムっぽいです○(…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ